夏と言えば、祭り。祭りには、太鼓は欠かせません。
太鼓「夏・東京の太鼓」見に行ってきました。

東京発・伝統WA感動ホームページ
場所は、東京文化会館大ホール

上野駅からすぐです。
会場に到着すると、すごい人気で長蛇の列ができてました。
ロビーには、和太鼓が各種、展示してありました。


観客席は、1階のとても見やすい席です。

大ホールは平日というのに、2500人以上の来場者で満席だったそうです。
親子連れ、家族連れ、学生さん、外国の方などでいっぱいでした。
子供が吹奏学部に在籍していたころは、よく演奏会を聞きに行ってました。
引退してからは、音楽に触れる機会も少なくなったので、今日を楽しみにしてました。
東京に受け継がれてきた太鼓。
第一線で活躍するプロ集団から高校の和太鼓クラブまで、3部制で楽しみました。

【第1部】 輝き
●日本太鼓道場「流鳴」
和太鼓の響きが素晴らしいです。
一糸乱れぬパフォーマンスは、心打たれました。
●大元組「燦(きらめき)」
プロの和太鼓チームです。
海外でも活躍されているということで、ダイナミックな素晴らしいステージです。
●天邪鬼「開運」
東京を拠点に世界的に活動するプロ集団です。
力強い和太鼓の音色に感動です。
【第2部】 息吹
●流星群 with X「時空」
障害者と健常者が和太鼓を通じて活動しているそうです。
ステージの太鼓の演奏はとても素晴らしく、感激しました。
●都立白鷗高等学校「白鷗祭り」
伝統校らしい重みのある、高校生の和太鼓の演奏は力強く、元気をもらいました。
●都立深沢高等学校「勇猛心‐歓喜の顕現・復興への祈念‐」
全国大会にも出場している実力校で、30人以上の大編成の演奏で大迫力でした。
和太鼓の一糸乱れぬ音色は圧巻でした。
復興への祈念という、太鼓の音色は、素晴らしく、元気をもらいました。
●八丈太鼓六人会「ゆうきち・本ばたき(八丈太鼓節)」
八丈に古くから伝わる形を伝承しているという姿が、伝わってきました。
●三宅島芸能同志会「三宅島神着神輿太鼓」
三宅島出身のお父さんと3兄弟の家族で構成されていて、力強い太鼓のパフォーマンスに
魅了されました。
【第3部】 足音
●川田公子とみやらび太鼓「みやらび太鼓」
沖縄の衣装であでやかで、女性だけの華やかさと繊細な太鼓の演奏でした。
●助六太鼓「おろし太鼓・白梅太鼓・助六二段打ち」
助六太鼓のプロ集団で、移動しながら太鼓を乱れ打つ助六二段打ちは、感動でした。
●大江戸助六太鼓「四段打ち」
助六太鼓の四段打ちは、本当に素晴らしかったです。
太鼓を打ちながらのフォーメーションは、素敵でした。

カタログからお借りしました。
今回のステージは、終始、和太鼓の音色に魅了され、感動したステージでした。
太鼓の音色が会場に響きわたり、ひとつになるという瞬間は、今までいろいろな音楽を
聞きに行きましたが、味わったことがない感覚でした。
今回は、私一人で聞きに行きましたが、次回は、ぜひ、子どたちにも聞かせてあげたいと思いました。
「夏・東京の太鼓」
言葉では語りつくせない、感動をいただけたステージです。
ぜひ、みなさんにも、生の太鼓の演奏を味わってほしいです。
私も機会があれば、太鼓が打ってみたくなりました。
太鼓だけではなく、日本の伝統芸能に触れられるイベントが、まだまだあります。
8月20日(土)21日(日)の邦楽ウィークエンド、10月の東京大茶会2011など
年間を通じて開催されます。
詳細はこちらからどうぞ。
今回は、太鼓に魅了されたので、日本の伝統芸能にもいろいろと触れてみたいと思います。







太鼓「夏・東京の太鼓」見に行ってきました。

東京発・伝統WA感動ホームページ
場所は、東京文化会館大ホール

上野駅からすぐです。
会場に到着すると、すごい人気で長蛇の列ができてました。
ロビーには、和太鼓が各種、展示してありました。


観客席は、1階のとても見やすい席です。

大ホールは平日というのに、2500人以上の来場者で満席だったそうです。
親子連れ、家族連れ、学生さん、外国の方などでいっぱいでした。
子供が吹奏学部に在籍していたころは、よく演奏会を聞きに行ってました。
引退してからは、音楽に触れる機会も少なくなったので、今日を楽しみにしてました。
東京に受け継がれてきた太鼓。
第一線で活躍するプロ集団から高校の和太鼓クラブまで、3部制で楽しみました。

【第1部】 輝き
●日本太鼓道場「流鳴」
和太鼓の響きが素晴らしいです。
一糸乱れぬパフォーマンスは、心打たれました。
●大元組「燦(きらめき)」
プロの和太鼓チームです。
海外でも活躍されているということで、ダイナミックな素晴らしいステージです。
●天邪鬼「開運」
東京を拠点に世界的に活動するプロ集団です。
力強い和太鼓の音色に感動です。
【第2部】 息吹
●流星群 with X「時空」
障害者と健常者が和太鼓を通じて活動しているそうです。
ステージの太鼓の演奏はとても素晴らしく、感激しました。
●都立白鷗高等学校「白鷗祭り」
伝統校らしい重みのある、高校生の和太鼓の演奏は力強く、元気をもらいました。
●都立深沢高等学校「勇猛心‐歓喜の顕現・復興への祈念‐」
全国大会にも出場している実力校で、30人以上の大編成の演奏で大迫力でした。
和太鼓の一糸乱れぬ音色は圧巻でした。
復興への祈念という、太鼓の音色は、素晴らしく、元気をもらいました。
●八丈太鼓六人会「ゆうきち・本ばたき(八丈太鼓節)」
八丈に古くから伝わる形を伝承しているという姿が、伝わってきました。
●三宅島芸能同志会「三宅島神着神輿太鼓」
三宅島出身のお父さんと3兄弟の家族で構成されていて、力強い太鼓のパフォーマンスに
魅了されました。
【第3部】 足音
●川田公子とみやらび太鼓「みやらび太鼓」
沖縄の衣装であでやかで、女性だけの華やかさと繊細な太鼓の演奏でした。
●助六太鼓「おろし太鼓・白梅太鼓・助六二段打ち」
助六太鼓のプロ集団で、移動しながら太鼓を乱れ打つ助六二段打ちは、感動でした。
●大江戸助六太鼓「四段打ち」
助六太鼓の四段打ちは、本当に素晴らしかったです。
太鼓を打ちながらのフォーメーションは、素敵でした。

カタログからお借りしました。
今回のステージは、終始、和太鼓の音色に魅了され、感動したステージでした。
太鼓の音色が会場に響きわたり、ひとつになるという瞬間は、今までいろいろな音楽を
聞きに行きましたが、味わったことがない感覚でした。
今回は、私一人で聞きに行きましたが、次回は、ぜひ、子どたちにも聞かせてあげたいと思いました。
「夏・東京の太鼓」
言葉では語りつくせない、感動をいただけたステージです。
ぜひ、みなさんにも、生の太鼓の演奏を味わってほしいです。
私も機会があれば、太鼓が打ってみたくなりました。
太鼓だけではなく、日本の伝統芸能に触れられるイベントが、まだまだあります。
8月20日(土)21日(日)の邦楽ウィークエンド、10月の東京大茶会2011など
年間を通じて開催されます。
詳細はこちらからどうぞ。
今回は、太鼓に魅了されたので、日本の伝統芸能にもいろいろと触れてみたいと思います。





北欧の家具は、木のぬくもりで、あたたかみがあって、大好きです。
北欧のおしゃれな家具がいっぱいの「Cafe Scandinavia カフェスカンジナビア」
素敵なカフェで男女それぞれの恋愛ストーリーが、ショートムービーで
公開中です。

カフェスカンジナビア
恋愛ストーリーは、ハラハラ・ドキドキしてしまいます。
意識しあうけれどなかなか素直になれない、男性と女性ならではの
考え方や行動が。。。
ほっこり温かな気持ちになれるストーリーです。
今後の展開が楽しみです。
お話の中で、登場する掃除機がスタイリッシュでおしゃれです。
北欧家電メーカー、エレクトロラックス社の掃除機だそうです。
カラーがオレンジというのも、いいですね。
エルゴラピード
こぼれた砂糖をさっと掃除機を取り出して、床もテーブルもきれいにしてます。
私もこんなおしゃれな掃除機、欲しいです。

カフェスカンジナビア
これからの展開、楽しみです。
レビューブログからの紹介です。






北欧のおしゃれな家具がいっぱいの「Cafe Scandinavia カフェスカンジナビア」
素敵なカフェで男女それぞれの恋愛ストーリーが、ショートムービーで
公開中です。

カフェスカンジナビア
恋愛ストーリーは、ハラハラ・ドキドキしてしまいます。
意識しあうけれどなかなか素直になれない、男性と女性ならではの
考え方や行動が。。。
ほっこり温かな気持ちになれるストーリーです。
今後の展開が楽しみです。
お話の中で、登場する掃除機がスタイリッシュでおしゃれです。
北欧家電メーカー、エレクトロラックス社の掃除機だそうです。
カラーがオレンジというのも、いいですね。
エルゴラピード
こぼれた砂糖をさっと掃除機を取り出して、床もテーブルもきれいにしてます。
私もこんなおしゃれな掃除機、欲しいです。

カフェスカンジナビア
これからの展開、楽しみです。
レビューブログからの紹介です。





