雨が多かったりお盆があったりでなかなか進んでいない新築工事ですが、先日、
外壁の下地材が貼られてようやく家らしい形になってきました

柱などの骨組みだけだとなかなか全体を想像しづらいのですが、こうして全面が
壁でおおわれると、とたんに家らしくなってきて、空間の広さなどもイメージが
わきやすくなってきました

下地として使われているのは、耐震ボードの「ダイライト」。火山灰を原材料と
していて防火性能も非常に高いそうです。軽量で強度が高く透湿性もあるとか
我が家を建てて下さっているビルダーさんは自然素材にとってもこだわっていて、
柱は全て国産の材木で無垢のもの。外壁材はこの「ダイライト」ですが、ほかの
下地の板はもちろん無垢で、合板は使わないという主義のようです
上棟後に家を見て下さった方も「いまはなかなかこんな立派な木を使って建てる
家は少ないよね」とおっしゃって下さったほど、良い材木を使っているようで、
さすがは前身が材木屋さんなだけあるなぁと思うビルダーさん
この耐震ボードのダイライトも自然素材なので、シックハウスなどの心配がなく
アレルギー体質の娘にはとても嬉しいですね
外壁の下地材が貼られてようやく家らしい形になってきました


柱などの骨組みだけだとなかなか全体を想像しづらいのですが、こうして全面が
壁でおおわれると、とたんに家らしくなってきて、空間の広さなどもイメージが
わきやすくなってきました


下地として使われているのは、耐震ボードの「ダイライト」。火山灰を原材料と
していて防火性能も非常に高いそうです。軽量で強度が高く透湿性もあるとか

我が家を建てて下さっているビルダーさんは自然素材にとってもこだわっていて、
柱は全て国産の材木で無垢のもの。外壁材はこの「ダイライト」ですが、ほかの
下地の板はもちろん無垢で、合板は使わないという主義のようです

上棟後に家を見て下さった方も「いまはなかなかこんな立派な木を使って建てる
家は少ないよね」とおっしゃって下さったほど、良い材木を使っているようで、
さすがは前身が材木屋さんなだけあるなぁと思うビルダーさん

この耐震ボードのダイライトも自然素材なので、シックハウスなどの心配がなく
アレルギー体質の娘にはとても嬉しいですね
