ひーーーっっ
よ…ようやく先週に行ってきた出張の報告書を書き終えてホッとしてたらブログの更新間隔がめちゃくちゃ空いちゃってましたorz
ぅぅ…ダメすぎスミマセン
今日からこちら東京も梅雨入りみたいで、台風も来てたりで昨日からずっと雨…ですねorz
みなさんの所はいかがでしたでしょうか?
↓…思えば一昨日のこれが今週最後の晴れだったのですね

これから台風とかも来るみたいでちょっと大変ですが、みなさんお気をつけてよい週末をお過ごしくださいね♪♪
Ubuntu Linux + Imagemagickで簡単写真変換!
…って言うことで毎回あまりに初心者すぎて恥を晒してるこのブログですが(本当のLinuxユーザーの方々本当にスミマセンorz)、今回もそんなLinux初心者なりに使いやすかったソフトとかを紹介していけたらなぁ…って思います
今回紹介しますのは、Ubuntu Linuxで使えるコマンドベースの画像変換ソフトimagemagickです♪♪
Ubuntu Linux環境だと今はWindowsユーザーの間でも話題に出るくらい有名なフリーのフォトレタッチソフト「GIMP」があったりしてて、わざわざコマンドを叩かなくても直感とマウスだけでも簡単に写真のレタッチができるようになりました。
GIMPもプラグインが結構あったりしてて、例えばRAW現像をGIMPに渡してくれるソフト「ufraw」とかもあって、Ubuntu Linuxユーザーの方は端末上から
sudo apt-get update
sudo apt-get install gimp gimp-ufraw
…って入力するだけで取り合えずのソフトとプラグイン環境が全自動で揃っちゃいます♪♪
…でもココには色々問題もあって、例えば同じ作業をそこで開いてる写真全部に適用したい…とか、特にZiiOみたいなタブレット端末を持ってるとヒシヒシと感じてて、
1.まず、RAWでもPNGでもJPEGでも読み込んで
2.次にリサイズして
3.次にガンマ値を補正して
4.最後に彩度もちょっと上げて
5.それらを全部圧縮率が同じJPEGファイルで出力したい!
とか…これが2枚とか3枚の写真だといいのですが、それだと途方もない時間がかかってしまいますので、一括してできるソフトないかなぁ…って探してました
せっかくZiiOっていうハイパワーな端末を買ってきたのですし、写真をいっぱい入れたい…っていう時に色々なWEBを探してたら、imagemagickが良さそう…っていう結論に達しましたorz
Imagemagickはコマンドベースの画像変換ソフトで、基本的なコマンドさえ抑えておけば簡単に使える所は本当に魅力的で、それも英文を作るみたいにして「convert(変換しますよ~)」って最初に宣言したら後は好きなオプションと数字を組み合わせるだけで思いの通りに画像を変換できるのはコマンド操作ならではのメリットかも…って思います♪♪
今回はZiiO 7に最適化します
今回はCreativeのハイパワーAndroidタブレット「ZiiO 7」の画面に写真を最適化していきたいと思います。
ZiiOは前々から色々な掲示板とかブログとかで言われてた通り、感圧式タッチパネルのせいでちょっと画面が白く濁ったような感じで映し出されてて、手持ちの写真ファイルを投げ入れただけだと容量も圧迫するし写真も白く濁って表示されちゃうし…って踏んだりけったりですので今回はimagemagickのコマンドオプションを上手く使ってZiiOで写真をキレイに表示させたい…と思います
一応、今回の作業を全部行うとこんな感じになります。
もしもよろしければみなさんお手持ちのZiiOでも写真をダウンロードして投げ入れて見てみてくださいね♪♪
※この記事の画像も全部サムネール表示されてますので、画像クリックで原寸大に拡大できます
元ソース

MITSUBISHI PC用液晶モニタRDT27IWLMで表示

無変換でZiiOで表示

Imagemagickで変換後ZiiOで表示

元ソース

MITSUBISHI PC用液晶モニタRDT27IWLMで表示

無変換でZiiOで表示

Imagemagickで変換後ZiiOで表示

…っていう感じで、最適化してしまえばZiiOでもこんなに写真がキレイに見れるんだ…っていう驚きもありました♪♪
それでは作業を開始していきます!
それでは実際にImagemagickのインストールからコマンドを叩いていくところまでご一緒させていただきたいと思います
今回はOSにUbuntu Linux 10.10を使っていきますが11.04のUnity環境でも同じように動きますので全然その辺は気にしなくても大丈夫(?)ですよ♪



















リサイズする
それではココからさらに-resizeオプションを使って指定のサイズにしてみたいと思います。







ガンマ値を変更する
それではココからそれに加えて-gammaオプションでガンマ値を変更してみたいと思います。
ガンマ値の指定の仕方は、1.0を基準にして数字が0.0に近いほどどんどん暗くなって、1.0から数字を上げるほど色は明るくなります。
今回はガンマ値を下げるので、1.0より低い値を入れていきます。



彩度を調整する
ZiiOだと白く濁って見えるのをガンマ値で補正するだけではちょっとやっぱり色味が足りなく感じましたので、今回は彩度も気持ち上げ目にしていきたいと思います。


このフォルダ内のJPEGファイルを全部それで変換する
これが今回コマンドで打っていく最終的な目標だったりしてて、このフォルダ内に入ってるJPEGファイル全部をさっきまでのオプションメニューで同じように変換する…っていうのをしてみたいと思います♪





お疲れ様でした!コレでバッチリ一括変換ができますよ★
…って言うことでここまで見てきましたがimagemagickは私もそうですが、Windowsが最初で次にLinuxに触れてみてる人間にはコマンド…って言えばすっごい難しく何か黙々と変な機械語を打ってる…みたいなイメージがありましたが(重ね重ねLinuxユーザーの方々本当にスミマセン...orz)、蓋を開けてみたら英語でマシンに言葉で命令すればその通りにしてくれる…っていう本当に便利なツールなんだなぁ…っていうのがわかりました♪♪
これで安心してUbuntu Linux上だけで画像編集ができそうです
コマンド作例
…一応、今日ここまで追ってきた中ではお伝え仕切れませんでした作例みたいなのをちょこちょこ紹介してみたいと思います♪
もしも使えそうなものがありましたら使ってみてくださいね
使い方は簡単で、ここの式をコピーして端末上で右クリック「貼り付け」を選んでEnterキーを押すだけですので楽ですよ♪
16:9画像をZiiOに最適化
ZiiO 7 へ16:9写真を最適化(JPEG指定)
ls *.jpg | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}
ZiiO 7 へ16:9写真を最適化(PNG指定)
ls *.png | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ16:9写真を最適化(RAW指定)
ls *.raw | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ16:9写真を最適化(全形式読み込み)
ls -a | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg
4:3画像をZiiOに最適化
ZiiO 7 へ4:3写真を最適化(JPEG指定)
ls *.jpg | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}
ZiiO 7 へ4:3写真を最適化(PNG指定)
ls *.png | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ4:3写真を最適化(RAW指定)
ls *.raw | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ4:3写真を最適化(全形式読み込み)
ls -a | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg
その他、汎用的に使える例
もしもフォルダ内の画像がイラストとかで、キッチリ16:9とか4:3…って定まってないモノをZiiOに入れる時にはこちらを使ってみてくださいね♪
ZiiO 7 へ最適化:JPEGクオリティー100(オーバースペック)
ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 100 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ最適化:JPEGクオリティー90(最高画質)
ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 90 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ最適化:JPEGクオリティー80(高画質)
ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ最適化:JPEGクオリティー70(適切画質)
ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg
ZiiO 7 へ最適化:JPEGクオリティー60(容量重視)
ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 60 ziio_{}.jpg
…っていう感じです
最後に、こんな終わりのあたりまで読んでくださったみなさん、本当に本当にありがとうございました♪♪
みなさんの週末が良いモノになりますようお祈りしています
関係がありそうな他の記事…
Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz
Creative ZEN Touch2/ZiiO 7のブログ内リンク★
ZEN Touch2/ZiiO関係の記事も膨れ上がりそうですので、こちらで一括ターミナルしてます

よ…ようやく先週に行ってきた出張の報告書を書き終えてホッとしてたらブログの更新間隔がめちゃくちゃ空いちゃってましたorz
ぅぅ…ダメすぎスミマセン

今日からこちら東京も梅雨入りみたいで、台風も来てたりで昨日からずっと雨…ですねorz
みなさんの所はいかがでしたでしょうか?
↓…思えば一昨日のこれが今週最後の晴れだったのですね


これから台風とかも来るみたいでちょっと大変ですが、みなさんお気をつけてよい週末をお過ごしくださいね♪♪

…って言うことで毎回あまりに初心者すぎて恥を晒してるこのブログですが(本当のLinuxユーザーの方々本当にスミマセンorz)、今回もそんなLinux初心者なりに使いやすかったソフトとかを紹介していけたらなぁ…って思います

今回紹介しますのは、Ubuntu Linuxで使えるコマンドベースの画像変換ソフトimagemagickです♪♪
Ubuntu Linux環境だと今はWindowsユーザーの間でも話題に出るくらい有名なフリーのフォトレタッチソフト「GIMP」があったりしてて、わざわざコマンドを叩かなくても直感とマウスだけでも簡単に写真のレタッチができるようになりました。
GIMPもプラグインが結構あったりしてて、例えばRAW現像をGIMPに渡してくれるソフト「ufraw」とかもあって、Ubuntu Linuxユーザーの方は端末上から
sudo apt-get update
sudo apt-get install gimp gimp-ufraw
…って入力するだけで取り合えずのソフトとプラグイン環境が全自動で揃っちゃいます♪♪
…でもココには色々問題もあって、例えば同じ作業をそこで開いてる写真全部に適用したい…とか、特にZiiOみたいなタブレット端末を持ってるとヒシヒシと感じてて、
1.まず、RAWでもPNGでもJPEGでも読み込んで
2.次にリサイズして
3.次にガンマ値を補正して
4.最後に彩度もちょっと上げて
5.それらを全部圧縮率が同じJPEGファイルで出力したい!
とか…これが2枚とか3枚の写真だといいのですが、それだと途方もない時間がかかってしまいますので、一括してできるソフトないかなぁ…って探してました

せっかくZiiOっていうハイパワーな端末を買ってきたのですし、写真をいっぱい入れたい…っていう時に色々なWEBを探してたら、imagemagickが良さそう…っていう結論に達しましたorz
Imagemagickはコマンドベースの画像変換ソフトで、基本的なコマンドさえ抑えておけば簡単に使える所は本当に魅力的で、それも英文を作るみたいにして「convert(変換しますよ~)」って最初に宣言したら後は好きなオプションと数字を組み合わせるだけで思いの通りに画像を変換できるのはコマンド操作ならではのメリットかも…って思います♪♪

今回はCreativeのハイパワーAndroidタブレット「ZiiO 7」の画面に写真を最適化していきたいと思います。
ZiiOは前々から色々な掲示板とかブログとかで言われてた通り、感圧式タッチパネルのせいでちょっと画面が白く濁ったような感じで映し出されてて、手持ちの写真ファイルを投げ入れただけだと容量も圧迫するし写真も白く濁って表示されちゃうし…って踏んだりけったりですので今回はimagemagickのコマンドオプションを上手く使ってZiiOで写真をキレイに表示させたい…と思います

一応、今回の作業を全部行うとこんな感じになります。
もしもよろしければみなさんお手持ちのZiiOでも写真をダウンロードして投げ入れて見てみてくださいね♪♪
※この記事の画像も全部サムネール表示されてますので、画像クリックで原寸大に拡大できます

















…っていう感じで、最適化してしまえばZiiOでもこんなに写真がキレイに見れるんだ…っていう驚きもありました♪♪

それでは実際にImagemagickのインストールからコマンドを叩いていくところまでご一緒させていただきたいと思います

今回はOSにUbuntu Linux 10.10を使っていきますが11.04のUnity環境でも同じように動きますので全然その辺は気にしなくても大丈夫(?)ですよ♪




















それではココからさらに-resizeオプションを使って指定のサイズにしてみたいと思います。








それではココからそれに加えて-gammaオプションでガンマ値を変更してみたいと思います。
ガンマ値の指定の仕方は、1.0を基準にして数字が0.0に近いほどどんどん暗くなって、1.0から数字を上げるほど色は明るくなります。
今回はガンマ値を下げるので、1.0より低い値を入れていきます。




ZiiOだと白く濁って見えるのをガンマ値で補正するだけではちょっとやっぱり色味が足りなく感じましたので、今回は彩度も気持ち上げ目にしていきたいと思います。



これが今回コマンドで打っていく最終的な目標だったりしてて、このフォルダ内に入ってるJPEGファイル全部をさっきまでのオプションメニューで同じように変換する…っていうのをしてみたいと思います♪






…って言うことでここまで見てきましたがimagemagickは私もそうですが、Windowsが最初で次にLinuxに触れてみてる人間にはコマンド…って言えばすっごい難しく何か黙々と変な機械語を打ってる…みたいなイメージがありましたが(重ね重ねLinuxユーザーの方々本当にスミマセン...orz)、蓋を開けてみたら英語でマシンに言葉で命令すればその通りにしてくれる…っていう本当に便利なツールなんだなぁ…っていうのがわかりました♪♪
これで安心してUbuntu Linux上だけで画像編集ができそうです


…一応、今日ここまで追ってきた中ではお伝え仕切れませんでした作例みたいなのをちょこちょこ紹介してみたいと思います♪
もしも使えそうなものがありましたら使ってみてくださいね

使い方は簡単で、ここの式をコピーして端末上で右クリック「貼り付け」を選んでEnterキーを押すだけですので楽ですよ♪


ls *.jpg | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}

ls *.png | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg

ls *.raw | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg

ls -a | xargs -I{} convert {} -resize '800x448' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg


ls *.jpg | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}

ls *.png | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg

ls *.raw | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg

ls -a | xargs -I{} convert {} -resize '640x480' -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg

もしもフォルダ内の画像がイラストとかで、キッチリ16:9とか4:3…って定まってないモノをZiiOに入れる時にはこちらを使ってみてくださいね♪

ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 100 ziio_{}.jpg

ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 90 ziio_{}.jpg

ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 80 ziio_{}.jpg

ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 70 ziio_{}.jpg

ls -a | xargs -I{} convert {} -gamma 0.68 -modulate 100,116 -quality 60 ziio_{}.jpg
…っていう感じです

最後に、こんな終わりのあたりまで読んでくださったみなさん、本当に本当にありがとうございました♪♪
みなさんの週末が良いモノになりますようお祈りしています



多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

ZEN Touch2/ZiiO関係の記事も膨れ上がりそうですので、こちらで一括ターミナルしてます

Ziioもそんな使い方もあるのですねw 私はZiio→オーディオプレーヤとして使うのががほとんどでorz ソフトは入るが動かない等・・・最近は使い方に困っていましたが低画質高機能?フォトフレームみたいな使い方もありなんですねorz
http://www.engadget.com/2011/05/27/ziilabs-unveils-jaguar-family-of-honeycomb-tablets-for-oems-to-d/
何だか今のZiioとだいぶ外見やスペックまでも一新しているような・・・4G回線があったり・・・
さすがに通信機能は入らないですねorz
Jaguarは仮称なのかZiioの姉妹機なのかわかりませんが・・・ Android3.1で背面が何だか細長いIpadのような気がするのですが・・・・・・ そこまでぱくらなくてもいい気もしますが あまり売れすぎるとAppleに訴えられそうな気もしますorz あとスペックの欄にX-fiという文字を見ないのですが・・・ 積まないのですかねorz
> Ziioもそんな使い方もあるのですねw
はいっ
私も最初はこの液晶ですので、写真はちょっと…
って思ってたのですが、ソース側をいじれば
意外に色々使えそうな気がしてきました(笑)
> 私はZiio→オーディオプレーヤとして使うのが
> がほとんどでorz
い…いえいえ~全然大丈夫(?)だと思います
そ…それが多分ZiiOのちゃんとした使い方だと思います
APT-XにX-Fiに…って音質は本当に良いタブレットに
仕上がってますので、音楽プレイヤーとしての
使い道でしたら、ZiiOのチョイスは全然ありですよね♪
> ソフトは入るが動かない等・・・最近は使い方に
> 困っていましたが低画質高機能?
> フォトフレームみたいな使い方もありなんですねorz
はい…私も苦し紛れの使い道…でした…
でも本当にそうなのですよね…意外に
ZEN Touch2で動いてるアプリがZiiOだと
動かなかったりしてて、本来のAndroidタブレットの
「アプリでカスタムして多機能化していく」
っていうのが色々できなかったりするの
ですよねorz
その点だと、ZiiOをいつものマルチメディア
プレイヤーとだけ見てみると、もしかしたら…
ある程度発展性も見えてくる…かも…かも…orz
> 何だか今のZiioとだいぶ外見やスペックまでも
> 一新しているような・・・4G回線があったり・・・
ぉぉぉっっこれはっっ
少し前に他の方から頂いてましたコメで
私もずっと気になってたが、もうこんなリファレンス
デザインまで出てきたのですね♪♪
確かにZiiO 10にもZiiO 7にもありませんでした
デザインと機能になってますね
ぉぉぉ…
loopyさん教えてくださって本当に本当に
ありがとうございます♪♪
> さすがに通信機能は入らないですねorz
ですね
でも、この記事ですと
「Developed with the OEM market in mind」
(OEM供給も視野に入れて開発した)
…って書いてありますので、もしかしたら
どこかの通信会社(日本だとDocomoとかAUとか)
からオファーがあれば、SIMを差し込めるような
デザインとかにも出来るのかも…ですね
> Jaguarは仮称なのかZiioの姉妹機なのか
> わかりませんが・・・ Android3.1で背面が
> 何だか細長いIpadのような気がするのですが・・・・・・
> そこまでぱくらなくてもいい気もしますが
> あまり売れすぎるとAppleに訴えられそうな気もしますorz
ひーーーーーーっっっ
で…ですね…orz
でも、多分今回のタブレットは完全に
横からの図がブック型になってますので、
これでしたらAppleも全く追求できなさそう…な
感じはしてます・・
どどどどどうなのでしょうか…心配すぎますorz
> あとスペックの欄にX-fiという文字を見ないのですが・・・
> 積まないのですかねorz
あ、確かに書いてない…ですね
性能はすごそうなだけにX-Fiが入ってないと
気分的にちょっと凹みますよねorz
ちょっと気になりましたので、ZiiLABSに
飛んでみたのですが
http://www.ziilabs.com/products/platforms/androidreferencetablets.aspx
やっぱり書いてない…ですね
…って言うことは、もしかしたらZiiOと
この新しいタブレットは共存させて、姉妹機的な
扱いで出すつもり…なのでしょうか…
あるいはX-Fi Moduleを搭載しなくても
ある程度音質を確保できる目処が立ちましたのか…
まだまだこれから目が離せなさそうですね
loopyさん色々教えてくださって本当に本当に
ありがとうございました♪♪
週明けからちょっと雨…でゲンナリですが、
loopyさんにとって良い一週間になりますよう
お祈りしています
お元気ですか?X10もarcも・・・w
大変な出来事がおこり 来ちゃいました。
ちょっと前にコッソリとコメント入れたんですが
Twitterのつぶやきでキャンペーン!!
Fainal audioの超高級イヤホン当てちゃお企画。
なななななななんと 昨日最終日だったんです。
それで なななななななんと
PianoForte IX 実売90,000位
あああああああああたっちゃった♪
体が震えて止まりません・・・おまけに寝れない興奮して。
運を使い果たしたような気がしますがw
それで性格上 複数のことが出来ないので キャンペーンだけにそそいだ1ヵ月だったので こちらにもなかなか遊びに来ませんでした
スイマセン!!
ブログも1ヵ月放置しておりますw
何を書いたかもわからない状態ですが そんな感じですw
夜中に遊びに来てこれかって思わないでくださいね!
としちゃん でした♪
> お久しぶりすぎてスイマセン!
いえいえ~
またお会いできまして本当に嬉しいですので
全然お気になさらないでください…です
いつもブログに来てくださって本当に本当に
ありがとうございます♪♪
> お元気ですか?X10もarcも・・・w
はい
まささんを始め本当に色々な方から助けて頂いて
一日たりとも同じ状態がないくらい楽しませて
いただいてますよ♪♪
> 大変な出来事がおこり 来ちゃいました。
> ちょっと前にコッソリとコメント入れたんですが
> Twitterのつぶやきでキャンペーン!!
> Fainal audioの超高級イヤホン当てちゃお企画。
はいっ
私がイヤホンとかヘッドフォン好き…なのを
色々気遣って教えてくださって本当に嬉しかったです♪♪
本当にお世話になりましてありがとうございました
> なななななななんと 昨日最終日だったんです。
> それで なななななななんと
> PianoForte IX 実売90,000位
> あああああああああたっちゃった♪
> 体が震えて止まりません・・・おまけに
> 寝れない興奮して。
ぉぉぉっっオメですっ
前も一機種当てられてらっしゃったのに
またもう一機種あたったなんて本当にすっごいですよね♪♪
おめでとうございますっっ
> 運を使い果たしたような気がしますがw
ひーーーーっっ
で…でもそれが届いた後にどんな音楽を聴こう…とか
どんな環境で聴こう…って考えると本当に
ワクワクしちゃいますよね♪♪
私も新しいヘッドフォンを買う時とかは
そんな気持ちでもう一生懸命にCDラックを
無駄に漁っちゃったりしますので、お気持ちは
すっごい分かります(笑)
良い音で沢山音楽を楽しんでくださいね
> それで性格上 複数のことが出来ないので
> キャンペーンだけにそそいだ1ヵ月だったので
> こちらにもなかなか遊びに来ませんでした
スイマセン!!
> ブログも1ヵ月放置しておりますw
ひーーーっっ(笑)
でもまた気が向いたときにでもこちらに
いらして下さったのが本当に嬉しいですので、
全然お気になさらないでください…です
> 何を書いたかもわからない状態ですが そんな感じですw
> 夜中に遊びに来てこれかって思わないでくださいね!
ひーーーーっっいえいえ~
でも本当にヘッドフォン当選おめでとうございました♪♪
私もあの後toshi-chanさんのヘッドフォンは
どうなったかしら…って思ってましたので、
当選ってお伺いできまして本当に良かったです♪♪
いつもブログに来てくださって本当に本当に
ありがとうございますっ
明日もまだちょっと寒そうですが、暖かくして
良い一日をお過ごしくださいね♪♪
店頭で初めて(僕が見る限り)ZEN Touch2がありました。試しに起動してみようと思って電源ボタンを押しても起動しないので店員さんを呼んだら、店員いわく「こちらの製品は生産が終了しましたので今から下げるところだったんです」って言われたんですけど、これどういうことでしょうか???
暑い中ブログに遊びに来てくださって本当に
本当にありがとうございます♪♪
> 先日、ビックカメラに行ったところ、
> 店頭で初めて(僕が見る限り)ZEN Touch2が
> ありました。
ぉぉぉっっ
ヨドバシとかだと結構大き目のコーナーで
ZEN Touch2が置いてありましたが、ビックでも
ようやく取り扱い開始されたのですね♪♪
> 試しに起動してみようと思って電源ボタンを
> 押しても起動しないので店員さんを呼んだら、
…よ…よくあるCreativeの展示状態ですね…
> 店員いわく「こちらの製品は生産が終了しましたので
> 今から下げるところだったんです」って
> 言われたんですけど、これどういうこと
> でしょうか???
えぇえええええええっっっ
そ…それは私も初耳です…
そんな…まさか…orz
あ、でもCreativeの公式ページにはまだまだ
大絶賛販売中…みたいな感じで載ってますので
まだまだ製品そのものは販売継続中…みたいですよ♪♪
…多分…いえ、Creativeもある意味悪い…のですが、
実は販売店には定期的にメーカーが営業マンを
向かわせて、今後の商品展開とか、今までの
売れ行きの動向…とかを相互で話し合うように
なってて、営業マンが向かわなくなったり、
話し合いの折り合いが付かなくなった時に
その製品は「販売終了」とか「生産終了」の
名目でコーナーを取り下げられるようになってますorz
通常、SONYとかAppleだとその生産終了の
時とかにも必ず営業マンを向かわせて、どれが
販売終了になって、それの代替モデルは
今度コレになります…という案内をするのですが、
Creativeは…もしかしたら営業マンを向かわせて
ない可能性は十分に考えられます…ので、
そんな案内になってしまったのかもしれませんorz
ヨドバシ、ビックだと営業マンが来てくれると
積極的に販売してくれるのがビック…で、
逆に営業マンが向かわないと突然冷たくあしらわれるのも
ビック…だったりしますので、(言い換えちゃうと
ビックは人情味があって良いのですが…)そこが原因に
なってる気がすっごいしてます
…ので、そんな営業マンの関係でビックでは
取り扱い終了になりました結果、店員さんの
案内がそんな言い方になってしまったのかも…ですねorz
KAZUさん暑い中ブログに遊びに来てくださって
本当に本当にありがとうございました♪♪
まだまだ今週も暑い一週間になりそうですが、
KAZUさんにとって良い一週間になりますよう
お祈りしています
https://www.totosafeguide.com