2022(令和4)年5月31日(火)夜開催の「はかた大学」の最新講座、知っているようで知らない福岡の近現代史(第2弾)告知が公開されました!5月24日まで参加受付中(先着順・参加費無料・要登録)です。
テーマは「松永安左エ門と福岡の近現代史」。JR博多シティ10F会議室でのリアル講座(20名限定)&zoomオンライン講座で開催されます!
昨年開催したオンライン講座「双子都市・福 . . . 本文を読む
数年前に入手したまま未整理だったものを整理中。岩田屋呉服店時代の案内状やハガキに混じって、岩田屋百貨店の「百貨五十銭・一圓均一」の古い広告チラシを発掘!
チラシ下部に「1946年4月」の日付記載あり。ということは、終戦間もない昭和21年4月28日〜5月4日にかけての「おつとめ奉仕」広告!戦後の統制下、品物がない中で京阪神・東京から大量に仕入れた日用品・家庭用品などを安値販売したようです。
当時 . . . 本文を読む
10年以上前に入手した未整理段ボール箱の資料整理中に、古い福岡日日新聞(西日本新聞の前身)が出てたのだけど??日付がなんか変で「四明治十年十二月?」とある。これは、活字時代ならではの日付大誤植らしい。
他の頁を観る限り「明治四十年十二月」が正解らしい…「四」がへんな場所に。西南戦争のあった明治十年だと、福岡日日新聞の前身「筑紫新聞」創刊時代になってしまう。その日付だと逆に大発見 . . . 本文を読む
未整理の段ボールを整理してたら55年前の面白いチラシが出てきた!
福岡の常識、西鉄バスの「中乗り前降り」ワンマン路線バスはココから⁉︎
にしてつWEBミュージアムの沿革ページで確認してみた。
色々と試した結果、今の常識が生まれたんですね。以下、整理。
・1964(昭和39)年10月6日 福岡・北九州市内の均一運賃路線でワンマンバス運行開始(前乗り中降り方式)
・1966(昭和41)年3月 . . . 本文を読む
2022年5月1日に川端通商店街「博多どんたく懐かし写真展」会場で先行発売したフォトブックシリーズ最新刊、写真展の会期も無事に終了して通販を開始しました!
博多どんたくと川端通商店街(懐かしのどんたく風景&フォトコンテスト応募作)
博多・川端通商店街や老舗各店に遺る記録写真に加えて、2021年春に開催した「懐かしのフォトコンテスト」応募作や編者・益田の収蔵写真を加え、懐かしい昭和のどんたく . . . 本文を読む
今から39年前の1983(昭和58)年3月22日、福岡市地下鉄が姪浜〜博多仮駅間で延伸開業して、国鉄筑肥線との相互直通運転が始まったとのこと。3月22日は記念日なんですね。
手持ちのアーカイブ写真フィルム群から、開通当日の写真を数点公開(^.^)。
前日限りで旧筑肥線は営業終了。
旧筑肥線廃止前の記録写真群は、私のアーカイブサイト「懐かしの風景・街並みアーカイブス」で公開してます . . . 本文を読む
2022(令和4)年2月7日(月)朝、西日本新聞meに連載寄稿中の拙著「天神の過去と今をつなぐ」第20回「フコク生命ビル&ベスト電器本店」編が公開されました!昭和時代、音楽&サブカルの聖地的な場所だったベスト電器福岡本店の話は、機会があればもう一度外伝的に書きたいなと思うほど、様々な逸話が眠っていました。ぜひご一読ください。
天神の過去と今をつなぐ(20)フコク生命ビル&ベスト電器本店
前 . . . 本文を読む
2022(令和4)年1月2日、天神初売り・都心界のアドバルーン景を撮影しに出かけました。再開発「天神ビッグバン」に伴い激変する福岡市・天神地区、6つの商業施設が一斉にアドバルーンを掲げた景観は、個人的に見応えがありました。
昭和レトロなアドバルーン、いつ以来なんでしょう…。大型商業施設のオープンなど、晴れやかな日に掲げられるイメージのバルーン。天神地区ではホント久しぶりな気がし . . . 本文を読む
2021年12月30日(木)、かしいかえんは65年の歴史に幕を閉じました。
2018年春、当時の園長のご依頼で「80周年記念フォトグラグ かしいかえん 1938-2018」を編纂刊行してからわずか3年余での閉園。コロナ禍で世情が大きく変わったこともありますが、巷には多彩なレジャー施設が溢れる昨今、遊園地という業態そのものが終焉したようにも感じます。
閉園に際して、各メディアの番組で取り上げてい . . . 本文を読む
2021(令和3)年5月から、西日本新聞meの特集「追跡 天神ビッグバン」の中のシリーズ・コンテンツ「天神の過去と今をつなぐ」の連載執筆を担当しています。再開発が進む天神地区の歴史と物語を、区画ごとに辿るもの。私の手持ちの収集資料と、西日本新聞社データベース資料を活用して構成されています。各回のキャッチコピーは西日本新聞社の編集部でつけていただきました。本文は西日本新聞meの記事をご覧ください。
. . . 本文を読む
10月7日午後、拙著の新刊『松永安左エ門と福岡の近現代史』が海鳥社に納品され、夕刻に見本などを受け取りました。さっそく通販サイトでの販売を開始しております(^^)。
著者直販の通販では、おまけポストカード添付、送料は12月末まで無料です♪以下、通販ページ。なお、福岡市美術館の売店では9日の特別展に合わせて先行発売が始まり、一般書店は10月11日週から福岡県内の各書店へ順次配本との事です(発売日は . . . 本文を読む
2021(令和3)年5月から、西日本新聞meの特集「追跡 天神ビッグバン」の中のシリーズ・コンテンツ「天神の過去と今をつなぐ」の連載執筆を担当しています。再開発が進む天神地区の歴史と物語を、区画ごとに辿るもの。私の手持ちの収集資料と、西日本新聞社データベース資料を活用して構成されています。各回のキャッチコピーは西日本新聞社の編集部でつけていただきました。本文は西日本新聞meの記事をご覧ください。
. . . 本文を読む
2021(令和3)年5月から、西日本新聞meの特集「追跡 天神ビッグバン」の中のシリーズ・コンテンツ「天神の過去と今をつなぐ」の連載執筆を担当しています。再開発が進む天神地区の歴史と物語を、区画ごとに辿るもの。私の手持ちの収集資料と、西日本新聞社データベース資料を活用して構成されています。各回のキャッチコピーは西日本新聞社の編集部でつけていただきました。本文は西日本新聞meの記事をご覧ください。
. . . 本文を読む
イオンショッパーズ福岡店(旧ショッパーズダイエー福岡)が開店から50年(1971年6月15日開店)という事で、手持ちの開店当時の資料などをチェック。イオン九州(旧九州ジャスコ)も50年ということで、今のところ建物そのものが50周年ということにスポットは当たってないようです。
さすがに開店時の広告チラシは入手してません。ただし、約100点入手しているダイエー福岡店のチラシの大半は1970年代初 . . . 本文を読む
先日、久しぶりに高宮八幡宮にお詣りして、すぐそばにある如意山 最上稲荷(常光寺)さんに立ち寄りました。
昭和初期の絵葉書の頃から周囲の景観は見違える変化、しかし龍神池と宝塔は昔のままです^_^。
如意山 最上稲荷の絵葉書シリーズ、大鳥居の場所がいまだ確定できませんが、高宮八幡宮の鳥居とは別にあったんでしょうか。
竜神池の説明板を改めて確認。
記念フォトブック . . . 本文を読む