goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

ハロウィン的な仮装が楽しい、昔の博多どんたく絵葉書

2022年10月31日 21時22分16秒 | 福博まちの記憶
10月31日、巷はハロウィン仮装で盛り上がっているらしい。日本にハロウィンがいつ頃、何きっかけで齎されたのかは調べてないが、博多には仮装してお祭り騒ぎをする風習は「どんたく」として明治後期には根付いていたようで、100年前の絵葉書にもたくさん仮装写真がある。 その時代の流行を取り入れた仮装写真の絵葉書もたくさんあって、時系列で並べると博多の世相流行もなんとなく伝わってくる。それにしても、博多 . . . 本文を読む

フォトブック最新刊「西鉄600形60th記念スペシャル 1962-2022」発売!

2022年10月10日 20時34分17秒 | 福博まちの記憶
2022(令和4)年10月16日(日)、3年ぶりに開催される「にしてつ電車まつり2022」で発売開始するフォトブック新刊「西鉄600形60th記念スペシャル 1962-2022」の通販サイトでの予約受付を開始しました! 発送開始は10月15日予定、12月末までは送料無料でお届けします。   現在も西鉄貝塚線で現役の601号(旧にゃん電)など3両は、1962(昭和37)年秋の運行 . . . 本文を読む

1979年と1986年の映画フリーペーパー「シネふくおか」

2022年10月10日 19時52分04秒 | 福博まちの記憶
福博の古い映画館・劇場の資料、とくに中洲エリアに関するものはずっと意識的に収集しています。先日、中洲・大洋映画劇場の岡部社長と会話した際、福岡市内の映画館情報をまとめたフリーペーパー「シネふくおか」の話になり、過去のバックナンバーをまとめた縮小版を見せていただきました。 帰宅してから、手持ちの古い「シネふくおか」を取り出して久しぶりに観察。 やっぱり面白いです。1枚目は1979年9月号、福 . . . 本文を読む

完成から25年、西鉄天神高速バスターミナル&ソラリアターミナルビル

2022年10月04日 22時13分59秒 | 福博まちの記憶
2022年9月16日に放送されたTNC 『報道ワイド 記者のチカラ』マイニチ出口調査は、天神ビッグバン最前線で解体作業中のイムズビルのあとに、完成から25年を迎えたソラリアターミナルビルと3階の「西鉄天神高速バスターミナル」を取り上げていただき、その歴史や役割・効果などの解説役で出演しました。 ちなみに、ここは2015年夏、タモリさんを貸切バス「ブラタモリ号」へ案内した場所(ブラタモリ#18 福 . . . 本文を読む

ひと駅ノスタルジー「嬉野温泉駅」編の覚え書き

2022年10月04日 16時47分06秒 | 福博まちの記憶
2019年4月に始まったFBSめんたいワイド月曜日の人気コーナー「ひと駅ノスタルジー」。ケン坊田中さん(田中健二さん)が古写真を持って駅最寄りの歴史や逸話を巡るもので、ご縁をいただき開始当初から企画をお手伝いしています(今は2週に一度お手伝い)。 2022年9月12日(月)放送回では、西九州新幹線開通を直前に控えたタイミングで「嬉野温泉駅」編がオンエアされました。今年4月以降、西日本新聞社に . . . 本文を読む

デザイン資料として保管していた1980年代の懐かしい映画チラシ

2022年10月03日 19時16分38秒 | 福博まちの記憶
先日、昔の映画の話になって、倉庫に仕舞い込んでいた200冊ほどの古い映画チラシ保存ファイルを久しぶりに開いてみた。何冊か眺めた中にあった、個人的に1980年代の印象的な映画チラシをいくつかご紹介。これらは、サブスクで映画やドラマが観られるようになった今も、時々観たくなる作品ばかり。 映画チラシを集め出したのはデザイン専門学校の学生時代。天神や博多駅を巡って、広告デザインのリサーチ手法を学ぶ実 . . . 本文を読む

博多駅開拓史〜博多駅エリアまち物語

2022年10月03日 00時26分50秒 | 福博まちの記憶
9月14日午後、ご縁をいただき「博多駅エリア発展協議会」様のWグループ向け講演「博多駅開拓史〜博多駅エリアまち物語」の講師を担当させていただきました。事前に事務局のご担当者様と打ち合わせ、再開発「博多コネクティッド」に関わる会員様・ご担当者様からのリクエストも受けての盛りだくさんトークでした。 今回の講演は、昨年に続き「はかた大学」さんの2022年度講座「松永安左エ門と福岡の近現代史〜鉄道と電力 . . . 本文を読む

N-Studio TENJINの配信番組『天神今泉がうみだす文化-過去~未来』に出演。

2022年10月03日 00時06分30秒 | 福博まちの記憶
9月9日(金)午後、西日本新聞社の動画配信スタジオ「N-Studio TENJIN」のオープニング記念トーク番組『天神今泉がうみだす文化-過去~未来』に生出演しました。   今泉エリアの歴史について話すことになり、手持ちの古地図や資料群、既存の刊行書籍を含めて改めてチェックしたのですが、意外に今泉についての記述そのものが無いことに気づきました。手持ちの戦前や戦後の住宅案内図なども . . . 本文を読む

「映画のまち、博多・東中洲」歴史ポイントの授業

2022年09月02日 20時53分57秒 | 福博まちの記憶
8月29日(月)午前中、九州大学大橋キャンパスにて九州大学芸術工学部の「映画のまち東中洲歴史ポイント」と題したレクチャー授業を担当させていただきました。戦前から20館を超える映画館があり「映画館の街」としても知られた中洲を舞台に、今回は映画制作演習授業を行うとのこと。フィールドワーク前のレクチャーでした。 中洲の歴史をしっかり語ると10時間コースになるのですが、今回はあくまで基礎ということで . . . 本文を読む

49年の歴史に幕。最終日の珈琲舎のだミーナ天神店へ

2022年08月16日 03時02分18秒 | 福博まちの記憶
8月15日(月)朝、改装のために一時閉館する最終営業日のミーナ天神へ。 49年前の1973(昭和48)年、前身のマツヤレディス開業当時から入居してきた地下1階「珈琲舎のだミーナ天神店」は、この日が最後の営業日。1985年に初めて訪れて以降、待合せ・打合せを含めて、このお店で何杯珈琲を飲んだことだろう。閉店が決まって以降も7月・8月に2回、ここで打合せをした。 昭和薫るお気に入りの純喫茶 . . . 本文を読む

福岡県建設業協会の情報誌「ひとまちふくおか」に「博多のまち物語〜博多駅地区開拓史」を執筆しました。

2022年08月05日 21時40分40秒 | 福博まちの記憶
先日、福岡県建設業協会の情報誌「ひとまちふくおか」最新号の見本が手元に届きました(^.^)。 昨年に続いてご縁をいただき特集「博多のまち物語〜博多駅地区開拓史」を執筆させていただきました♫見開き2ページでは博多駅の歴史や博多駅エリア発展史のさわり程度の紹介しかできませんが、とりあえず執筆は良い経験になりました。ご縁に感謝です。以下サイトで閲覧可能… ・福岡県建設業協会「ひとまちふ . . . 本文を読む

福岡空港に遺る「板付基地」痕跡がまたひとつ消える

2022年05月29日 21時59分47秒 | 福博まちの記憶
2022(令和4)年5月29日、久しぶりに福岡空港脇を通ると、ついに西日本空輸の格納庫など施設の解体工事が始っていました。 ビートルズ来日の頃、1966(昭和41)年6月、雁の巣飛行場から移転開設当時からの建物です。当時はまだ米軍板付基地の一角を福岡空港(板付空港)として使用していた時代。現在の国際線ターミナル一帯は板付基地でした。 以来、西日本空輸の建物は54年余にわたって福岡空港の発展 . . . 本文を読む

幻の「船越鉄道」株主名簿に渋沢栄一ら近代偉人がズラリ

2022年05月23日 21時23分06秒 | 福博まちの記憶
先日、ずっと探していた幻の「船越鉄道」株主名簿を入手しました。 日清戦争の頃、筑豊炭田の石炭を博多経由で船越(糸島市船越)まで運ぶための鉄道計画。戦後不況などで計画は頓挫し、熱を入れていたという紙与呉服店(渡辺通りに名前を遺す)3代目・渡辺與三郎は、責任をとり「與八郎」へ改名するきっかけとなった未成線計画。 参照:にしてつWEBミュージアム「特集・渡辺與八郎の未来都市」船越鉄道と博多絹綿紡績 . . . 本文を読む

福岡最初の写真師が写した古写真考察

2022年05月21日 22時40分47秒 | 福博まちの記憶
先日入手した古川写真館製の古写真2枚。福岡橋口町と西中島橋、改めて観察すると1905(明治38)年の日露戦役歩兵第24福岡連隊の凱旋パレード景のようですね。 第17国立銀行(福岡銀行の前身)の建物消失後、福岡郵便局前を通過する写真と、中洲中島町を望む写真です。西中島橋が架かる道路は戦後に拡幅されて昭和通り隣、第17国立銀行の跡地には現在赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支社)が建っています。 福岡に . . . 本文を読む

冷房を搭載した日本初のデラックスバス

2022年05月21日 22時04分17秒 | 福博まちの記憶
1958(昭和33)年頃の「観光の福岡」パンフレットに掲載されていた日本初の冷房を搭載した西鉄「貸切デラックスバス」。西日本車体工業・いすゞ自動車と共同開発で、エアサスペンション、リクライニングシート、キッチンまで装備されだ、まさにデラックスな仕様だったそうです。流線形ボディーがけっこうお気に入り。 写真の場所は、福岡市西区の長垂海岸から今津にかけての海岸でしょうか。当時、このエリアが福岡市内で . . . 本文を読む