以前入手した太宰府天満宮北神苑の「お石茶屋」絵葉書、仕様などから推察して1910年代(大正初期)のもの。ひょっとして今もある建物って、当時の建物に壁と扉付けたりしただけ?
絵葉書に写るのは、北神苑奥の「お石茶屋」から天開稲荷にかけての場所。やはり現在の場所と基本同じですね。美人として有名だった看板娘・お石さんのおかげで「お石茶屋」と呼ばれるようになった頃のもの。
1枚目の絵葉書は、まだ . . . 本文を読む
博多郵便局が2023(令和5)年11月1日に開局100周年を迎え、11月9日・10日に記念イベントが開催された。現在の博多駅中央街に移転したのは1966(昭和41)年9月、それ以前は旧馬場新町(現在の冷泉町)の冷泉山龍宮寺の南隣にあった。
1枚目の写真は開局1周年記念の絵葉書。しかしながら、記念スタンプや切手を眺めると万国郵便連合加盟50年の切手とスタンプには1927(昭和2)年11月1日とある . . . 本文を読む
2023(令和5)年10月、アリス・谷村新司さんの早すぎる訃報…ただただ残念です。謹んでご冥福をお祈りいたします。
20代前半、谷村さんや堀内孝雄さんのLIVEにはよく行きました。カラオケで唄う曲も、90年代前半までは谷村さん堀内さんの曲中心だったり…普段は洋楽中心に聴いていても、私のような50代以上の世代には、アリスの曲は普通に生活の一部だった気がします。
ま . . . 本文を読む
2023(令和5)年10月16日(月)16時台のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」は、同年10月末で閉園するアサヒビール園と博多工場歴史編(工場は25年末移転予定)のオンエア日です♫今回も企画&資料・情報提供で全面協力しました。
1902(明治35)年まで遡る福岡博多・中洲とアサヒビールの縁、今回の企画は個人的に10年以上温めてきたもの。関連資料がひと通り収集できて、博多区竹下にある . . . 本文を読む
須崎公園に建設中の「福岡市拠点文化施設」外観が見えてきました。新しい施設の開館予定は2025(令和7)年春、60年前の1963年10月に完成した現在の市民会館の余命はあと少し…。
須崎公園の敷地、もともとは藩政時代はお台場や監獄があったそうで、1911(明治44)年に博多電気軌道(のちの西鉄福岡市内線循環線)が開通した頃まで監獄だったとか。当時の絵葉書にも写っています。その後、 . . . 本文を読む
2023年5月23日は、西鉄貝塚線(旧博多湾鉄道汽船、西鉄宮地岳線)の99回目の開業記念日♫来年2024年はいよいよ100周年です。
1924年5月23日の開業当日に配られた優待乗車券を添えて(^.^)。その下は、開業当時から戦前にかけて西鉄香椎駅(博多湾鉄道汽船時代は新香椎駅)東側にあった新香椎球場(絵葉書)。
2枚目は、手持ちの開業記念絵葉書セット&電化記念絵葉書セット♫
3枚目 . . . 本文を読む
2023年5月15日(月)16時台のFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」では、勤王の志士・平野二郎國臣と幼馴染の旧福岡藩士・小田部為雄との友情物語『小田部の藤』編が放送されました。
撮影は『小田部の藤園』跡地に建つバプテスト教会などの藤が見頃となる4月21日に行われ、ゆかりのお3方にご出演いただきました。今回も私は企画協力・監修役でロケにも同行。
「小田部の藤」故・小田部秀彦さん . . . 本文を読む
毎週土曜日の夜に放送されているKBC「発見!九州スピリット」、2023年4月のテーマは「因幡町物語」です。ご縁をいただき久しぶりに企画協力・監修役でお手伝いさせていただきました。全5回の放送です。
因幡町(いなばちょう)は現在の天神・明治通りの旧町名が「天神町(てんじんのちょう)」だったことと同じで、旧福岡城下町の東の端にあたる現在の天神地区(天神1丁目〜5丁目)の旧町名のひとつ。福岡市役所 . . . 本文を読む
2023年3月15日、天神へ出かけたついでにソラリアステージ上階のエスカレータ横の大窓から解体中の天神イムズビルを撮影。ついに一階まで解体が進み、愛眼ビルだけがポツンと建つ状態になりました。
エスカレーターからもポツンと建つ愛眼ビルと、周辺の再開発ビルとのコントラストが映えます。解体中、1ヶ月毎に同じような角度から撮影を続け、3月初めに1階の解体が進んでいるのを見て、天気のいいタイミングを見 . . . 本文を読む
2023年、明けましておめでとうございます。
年賀状に使用した鳥の飛翔風景は、2022年2月に小郡市で撮影したもの。絶滅危惧種のクロツラヘラサギなどが水音に驚いて一斉に飛びたった瞬間を撮りました。2022年の年末(12月25日)には、筑前町でコウノトリにも遭遇、丸囲みの写真はクロツラヘラサギとコウノトリの2ショットです。混沌としていた2022年を経て、2023年が羽ばたく年になればと写真を選びま . . . 本文を読む
西日本新聞meで1年間連載させていただいた「天神の過去と今をつなぐ」。福岡市中央区天神エリアの区画ごとの歴史&秘話ですが、有料会員向け記事として改めて2022年12月15日より全26話がアーカイブ公開されてます♫
そのうち、天神ビジネスセンタービル・新天町・福岡駅ビル・西鉄グランドホテル・西日本新聞会館の5本は、ただ今無料公開中!
12月に入って、新天町&パルコ、福岡中央郵便局&ショッパーズ福 . . . 本文を読む
先日、福岡玉屋の1926(大正15)年頃のおもしろいチラシ「玉屋納涼の新三景」を入手!
これは、おそらく福岡に本格的なアイスクリームが登場した最初のもの。珍味と紹介され、しかも「アイスコロッケ(天麩羅)」なるものまで紹介されていて興味は尽きない♫福岡の食文化史の貴重な1ページかも(笑)。
新しい資料発掘の面白さはこんなところに。時間を見つけて少し調べてみようと思っています。
検索すると、 . . . 本文を読む
先日入手したのは1947(昭和22)年12月30日に公開された大映正月映画「博多どんたく」の宣伝用スチール写真群です。名優・阪東妻三郎が「博多八丁兵衛(博多・古溪町の西濱屋・西頭徳蔵)」を演じた人情劇…。博多・古溪町は当時の西町流、柳の川岸設定は博多川河畔でしょうか。監修役は、ひょっとして八丁兵衛のご子孫で演劇評論や郷土史で知られる西頭三太郎さんかも?
Wikiで「博多どんたく」を . . . 本文を読む
12月11日(日)午後は、久しぶりに絵葉書研究会の12月例会(JAZZ喫茶JAB貸切)に参加しました。
交換会では新天町や福岡中央郵便局など、再開発計画が発表されてタイムリーな時事ネタ写真も入手しました♫いずれも1950年代の貴重な写真、福岡中央郵便局は1959年に新築落成を記念して岩田屋が贈呈した写真のようです。
また「博多・土居町付近」裏面書き込みがある1945(昭和20)年6月の . . . 本文を読む
10月31日、巷はハロウィン仮装で盛り上がっているらしい。日本にハロウィンがいつ頃、何きっかけで齎されたのかは調べてないが、博多には仮装してお祭り騒ぎをする風習は「どんたく」として明治後期には根付いていたようで、100年前の絵葉書にもたくさん仮装写真がある。
その時代の流行を取り入れた仮装写真の絵葉書もたくさんあって、時系列で並べると博多の世相流行もなんとなく伝わってくる。それにしても、博多 . . . 本文を読む