goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

熊本電鉄5000形(青ガエル)最後の雄姿、やっぱり撮影に行きました。

2016年02月11日 21時29分13秒 | 鉄道
今日2月11日(祝)は家族で熊本へ小旅行。私は途中2時間だけ抜け出す約束で、運行日も残り3日となった熊本電鉄5000形(青ガエル)を撮影。明日以降は荒天予報なこともあり、この日も沿線や車内は大勢の鉄道ファンで溢れてました。 通町筋電停から市電に乗って、途中復活が決まった熊本市電5014号を横目に上熊本電停へ到着。運良く青ガエル(熊本電鉄5000形)が向かいの熊電上熊本駅に待機中で、そのまま乗 . . . 本文を読む

にしてつWebミュージアムに「筑豊電気鉄道、初の自社保有車両2000形運行開始40年」画像公開

2016年02月06日 18時54分39秒 | 鉄道
天神・福岡ビル1F西鉄ショーケースの写真パネル、2月のテーマは「筑豊電気鉄道、初の自社保有車両2000形運行開始40年~開業60年、元西鉄福岡市内線連接車1000形の改造車」です。 8枚の展示パネル写真、にしてつWebミュージアム内の「思い出写真館」にも画像をアップしましたので、現地へ行けない方はぜひご覧ください。サイト公開は画像が小さくて申し訳ありませんが、大きなパネルでは風景や町並みなど付加 . . . 本文を読む

本日6日運行開始の天神大牟田線「観梅電車」

2016年02月06日 18時36分15秒 | 鉄道
本日2月6日から運行開始の天神大牟田線3000形「観梅号」ヘッドマーク搭載の初走行を那珂川橋梁にて撮影しました。以前は急行「とびうめ号」として運行されていましたが、現在はヘッドマーク搭載の太宰府行き「観梅号」。 40分ほどの撮影の間に、8000形(ノーマル、旅人、水都)も通過、曇りがちで暗くイマイチな天候ですが、なんとか無難に撮れました。 那珂川橋梁の井尻側ん線路沿いに脚立を立てて . . . 本文を読む

福ビル1F写真パネル2月テーマは「筑豊電気鉄道、初の自社保有車両2000形運行開始40年」です。

2016年01月29日 22時39分32秒 | 鉄道
月末恒例、企画構成を担当している「福岡ビル1F西鉄ショーケース」の写真パネル展示替えを終えました。2月のテーマは「筑豊電気鉄道、初の自社保有車両2000形運行開始40年~開業60年、元西鉄福岡市内線連接車1000形の改造車」です。 今から40年前の1976(昭和51)年2月2日、西鉄グループの筑豊電気鉄道は初の自社保有車両2000形の運行を開始。前年11月に廃止となった西鉄福岡市内線1000 . . . 本文を読む

雪景の西鉄電車を撮る~下大利&西鉄二日市

2016年01月24日 18時28分35秒 | 鉄道
40年ぶりという大雪になった1月24日、西鉄天神大牟田線は電車が動いているのを確認して、雪景の電車撮影にチャレンジしました。 雪よけの屋根とカーブと踏切があって、階段で高さ調整も出来るもっとも手軽な撮影スポット、それは下大利駅(仮)西口そばの踏切です。 ここは上り電車はカーブして通過、下り電車は反対側へ移動して撮影できる上に、駅の出口なので階段もあって雪にまみれるのも最小限で、最適な場 . . . 本文を読む

福岡と北九州で高度経済成長を支えた筑豊電鉄2000形車両

2016年01月08日 22時10分31秒 | 鉄道
引退といえば元福岡市内線&北九州線の連接車を改造した「筑豊電鉄2000形」です。 残り3編成のうち、春には5000形新車導入で1つ引退でしょうから撮影行くなら今のうちかも。 北九州方面へ出向く用事のたびに場所変えて撮影中…。 写真は昨年12月、お気に入り撮影スポットの筑豊香月~楠橋間カーブにて(筑豊香月駅そば)。 筑豊電鉄は沿線で撮影しやすいスポットが多く、駅から近 . . . 本文を読む

熊本電鉄5101A号車「青ガエル」ついに引退日決定…。

2016年01月08日 22時04分39秒 | 鉄道
熊本電鉄5101A号車「青ガエル」引退日決定記念、1枚目は昨年春の撮影分から。 2枚目は所有ポジ・アーカイブから熊本電鉄移籍すぐの頃。 3~5枚目は岳南電車で活躍中…。 最終運行の2月14日まであと7回の運行との事、撮影行けるかな…。とにかく、車両保存決定は嬉しい限りです。 引退イベントほか公式情報 新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴 . . . 本文を読む

西鉄電車撮り初め、道真公ゆかりの榎社で初詣号

2016年01月02日 17時30分15秒 | 鉄道
毎年恒例、2日午前中は西鉄電車の撮り初め。 チャリで二日市・太宰府へ線路に沿って移動し、往復の沿線風景&初詣号(千梅号)など正月3ヶ日ならではの風景を12時まで撮影しました。 菅原道真公ゆかりの榎社にて定番撮影&お参り神籤も必須、高架化工事が進む多くの踏切や駅界隈の現況も定点撮影…。 天満宮への参拝マイカーは、太宰府インターからずっと渋滞行列続きでした。一見すると大 . . . 本文を読む

柳川&矢加部で柳川観光列車「水都」を撮る

2015年12月12日 22時40分46秒 | 鉄道
12月12日(土)は朝からチャリでお出かけ。行けるところまでサイクリングし、途中の榎社そばのカーブで太宰府観光列車「旅人」と柳川観光列車「水都」が続けて通過するのを撮影。チャリを駐輪場に停めて、西鉄二日市駅からは特急電車で柳川へ。 柳川駅東口から西鉄柳川車庫横を抜けて建設中の有明道路の歩道橋を登って撮影。お日様が動くのを待って歩道橋の大牟田側へ移動して田園風景をバックに撮影。 柳川駅に . . . 本文を読む

西鉄天神大牟田線の絶景的撮影ポイント探し

2015年11月07日 22時04分17秒 | 鉄道
天神大牟田線で絶景的な写真は撮れるのか、柳川観光列車「水都」と8000形特急の撮影で少しチャレンジしてみました。秋らしいススキも今の季節ならでは。 やっぱり、それらしい撮影ができる場所は限られますね。けっきょく筑紫ー津古間、端間ー味坂間のいつもの場所(笑)。 3枚目の写真はトラクターがいい感じに手前に来てお気に入り。左端は筑紫車両基地です。 4枚目も3枚目と同じく筑紫大橋の歩道か . . . 本文を読む

やっぱり楽しいO系新幹線の資料群

2015年11月07日 21時35分33秒 | 鉄道
普段は西鉄電車や路面電車ばかり撮影していて、JRや国鉄の車両にほとんど興味ないと言いつつ、O系新幹線だけはやっぱり特別ですね。 岡山ー博多間開業時のパンフや運行資料、開業当時の絵葉書シリーズをはじめ10数点集めてますが、東海道新幹線開業時のパンフレットも資料の仲間入りです。 内容面白くて、つい見入ってしまいます。ブラタモリ「福岡と鉄道編」の流れを最初に考えた時も、新幹線はタモリさん上京 . . . 本文を読む

100周年の長崎電気軌道「路面電車まつり」行きたい、どうする?

2015年11月05日 22時22分09秒 | 鉄道
再来週末11月15日(日)の長崎電気軌道100周年記念「路面電車まつり」、今年は行くかどうかをまだ悩み中です。ここ数年、路面電車まつり&開業記念日168号運行に必ず撮影に行っていました。 10月の脱線事故の影響(未だ3号系統は運休中)で開通100周年記念花電車の運行も中止とのことですが、元西鉄の現役最古168号が例年通り開業記念日(16日)に運行されるのかも気になるところ(今のところ運行リリ . . . 本文を読む

柳川観光列車「水都」初走行をフォトブック新刊用に撮影!

2015年10月07日 21時29分48秒 | 鉄道
10月4日(日)運行開始の柳川観光列車「水都」、大切なミッションだった初運行は無事に那珂川橋梁にて撮影できました。 10月18日(日)の「にしてつ電車まつり2015」当日に発売開始予定のフォトブック新刊表紙用写真も別の場所で納得いくカットが撮影できました。 さらに6両全景の真横カットも撮影し、無事にミッション終了。 今日は8000形の残存4編成すべて元気に走っていました。 . . . 本文を読む

久々に西鉄8000形の残存5編成揃い踏み

2015年09月29日 23時38分10秒 | 鉄道
シルバーウィーク中はぜんぜん動いてなかった8000形ですが、9月27日(日)は柳川観光列車「水都」、太宰府観光列車「旅人」を含めて、久々に現存5編成すべてが動いていたようですね。1枚目は8021編成。 2枚目は筑紫車両基地を出発して福岡(天神)へ向かう「旅人」。 撮影ポイントへ移動すると撮りテツさんがけっこう居ました。3枚目と4枚目、5枚目は近代化遺産記念号(「祝・明治日本の産業革命遺 . . . 本文を読む

柳川観光列車「水都」プレミアム試乗会で初走行

2015年09月29日 23時22分42秒 | 鉄道
9月27日(日)は今週末10月4日(日)にデビュー予定の西鉄天神大牟田線・柳川観光列車「水都」のプレミアム試乗会、初走行を無事に撮影できました。現地へ行くまで、過去の撮影経験と走行時間帯を考慮し撮影場所をどこにするか悩みました。 1枚目のカットは、結果的に最もお気に入りの筑紫ー津古間のカーブ入口付近で撮影。ここは天神大牟田線のなかでも最も大きな弧を描くカーブが続く場所。南北に走る路線なので順 . . . 本文を読む