9月20日の県南(みやま市・大牟田市)行き往路の撮影テーマは「彼岸花と赤い特急電車」でしたが、シルバーウィーク期間中は8000形がぜんぜん動いていませんね。
しかも、彼岸花がキレイに咲いている場所を新たに開拓しようと思うもほぼ皆無。
田園風景に付きものだと思い込んでいた彼岸花、国道脇や民家の庭先の方がたくさん咲いてますね。
けっきょく以前から把握している場所くらいしか無さそう、も . . . 本文を読む
せっかく吉井町まで出掛けたので、私のお気に入りのいつものコースを一周して帰福。
夜明ダムそばにある「とうふの飛太郎」でコロッケを購入。ここ10数年間このエリアを通過する際は飛太郎に立ち寄る確率100%です(笑)。
とうふソフトクリームを味わっていると、ラッキーなことに駐車場から見えるJR久大本線の橋梁を黄色い列車が通過!
時刻表はノーチェックだったので偶然に感謝(通過するかもとO . . . 本文を読む
阪堺電車の住吉公園停留所と路線(200m)廃止のニュース、個人的に路線がクロスする同電車一番のお気に入り撮影スポットだったので残念です。
記事「日本一終電の早い駅、廃止へ 阪堺電車」
1枚目のような住吉公園行きはもちろん、路線も廃止となると平面交差(クロス)がなくなり、2枚目のようなクロスした線路を手前に配した構図の写真も撮ることが出来なくなりますね。
住吉停留所から住吉公園停留 . . . 本文を読む
ありがたいことに、お盆も関係なく新しい仕事の依頼やお手伝いした案件の見本が続々届きます。
昨日届いたのはBS朝日「鉄道・絶景の旅」DVDコレクションの第3号、JR東日本の五能線とJR九州の長崎本線・大村線・佐世保線をめぐる絶景映像に解説小冊子が付いてます。朝日新聞出版さんの刊行物では西日本鉄道の特集モノで執筆させていただいたり、資料提供や企画協力も何度かご縁をいただいてますが、今回は解説用の . . . 本文を読む
正直なところ、これまで鉄道の絵葉書にそれほど興味がなかったのですが、少々必要に迫られて手持ちの九州鉄道(JR九州の前身、明治期に国有化で解散)の未整理絵葉書をチェック中です。
これは国有化の際に解散記念で明治40年に刊行されたもの(記念印あり)ですが、最古と最新の客車の写真が掲載されてます。「或る列車」完成前の発行が少々残念ですが、たぶん相応に貴重な絵葉書なんでしょうね。
2014年12月 . . . 本文を読む
そういえば筑豊電鉄の筑豊香月駅横の踏切には、今どき珍しい木の電柱が遺っています。
以前から意識して沿線をみてますが、木製電柱が3本もあるのはココだけのよう。
あと、写した写真を細かく見ると、西山駅そば(通谷駅寄り)にも1本あるようです(下の写真、2000形車両の右側の電柱)。谷の間にある西山駅は個人的に雰囲気が一番好きな場所、映画やドラマのロケ地にもなっていますね。
筑鉄の木製電 . . . 本文を読む
お手伝いしており先日更新された「にしてつWebミュージアム」、元西鉄の保存車両アーカイブスに追加されたのは筑豊電鉄2000形です。登場時には鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」の候補にも上がったそうで(純粋な新型車両ではなかったため受賞ならず)、撮影していても他車両より写真映えする気がします。(上の写真は筑豊香月駅付近)
40年前に転籍した福岡市内線の連接車を3連接車に改造した5編成の . . . 本文を読む
3月22日(日)午後、柳川からの帰路は西鉄久留米で特急下車して普通電車へ乗り換え。宮の陣駅と味坂駅でそれぞれ下車して、駅そばでフル稼働の8000形特急を菜の花と共に撮影しました。
1枚目は宮の陣駅ホームにて。2枚目、3枚目は宮の陣駅そばで。PM2.5と黄砂で霞んだ空が残念でしたが、撮影しておきたい構図は凡そおさえられたかも。できれば青空でもう一度撮影したい…。
4 . . . 本文を読む
3月14日(土)に運行を開始した筑豊電気鉄道の新型車両5000形、筑豊中間駅折り返しの初運行を中間駅で撮影しました。
新型車両5000形を撮ってみての感想。光線や影だけでなく、車体や窓に周囲の風景の映り込みが激しいので、撮影はかなり大変かも。車体色もかなり微妙な色合いで、個人的には2000形(元福岡市内線・北九州線連接車の改造車)やこの日同じく運行を始めたニモカ号を撮影するほうが楽しいで . . . 本文を読む
12月5日午後、「さよなら西鉄313形フォトコンテスト」の表彰作品が公式サイト上で発表されました。受賞作品は来週末13日(土)の表彰式&ラストラン出発式(さよならヘッドマーク掲出)でお披露目され、1月24日の最終日まで車内に1点ずつポスター展示されます。
12月13日出陣式! 313形引退記念乗車券を同日発売(リリース文)
また、表彰作品48点すべてを掲載した引退記念フォトブッ . . . 本文を読む
先日入手した膨大なポジフィルム群のなかに1975(昭和50)年10月1日付で全廃された大分交通耶馬渓線(耶馬渓鉄道)の最終運行日(9月30日)の写真群がありました。
写真の撮影区間は、現在サイクリング道路になっている野路ー大貞公園間です。1枚目が大貞公園、中津競馬場があった場所ですね。2枚目の橋脚は国道212号線が橋下を通っている場所でしょうか。
機会があれば地元の方に観ていただきたい . . . 本文を読む
台風の動きも気になりますが、本日11日と明日12日の「第21回鉄道フェスティバル(日比谷公園・大噴水広場周辺)」では、西日本鉃道さんのご好意によりフォトブックなど私の出版発行物も民鉄協ブースで販売していただきます。昨年は13万6千人の来場者で用意した商品はほぼ完売でしたが、今年はさてさて…。http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/1534/D . . . 本文を読む
8月7日、西鉄貝塚線313 形の旧塗装電車復活を記念したイベント第1弾「親子で電車体験ツアー」平成 26年8月30日(土)の詳細がリリースされました!
当日限定の行先表示板も付けられますので、撮り鉄の方々も要チェック。今回は親子向け企画、秋はさらに様々な企画が登場しますので公式リリースはさらに要チェック!
フォトコンテストなど今後の予定も掲載されていますが、担当するフォトコンの準備はお盆休み返 . . . 本文を読む
今回の名古屋&犬山行き、個人的に博物館明治村で見たかったのは約100年ぶりに札幌から里帰りし、6月から期間限定展示が始まった「名電1号形」。名古屋と札幌の戦前の絵葉書に登場する車両です。http://www.meijimura.com/50th/
人気ブログランキングへ
にしてつWebミュージアム
「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト
昭和レトロな福博風景満載!フォ . . . 本文を読む
今日は早朝から運動を兼ねてチャリで朝倉街道の先まで行きました。薄曇りの天気でしたので風が心地よく快適で、下大利止まりの予定がさらに先へ。西鉄天神大牟田線の電車をポイントごとに撮影、自分で勝手なルールを決めていて8000形を撮ったら次へ行きます。無事に雑餉隈にて往復の「旅人」君も撮影しました。
人気ブログランキングへ
にしてつWebミュージアム
昭和レトロな福博風景満載 . . . 本文を読む