goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

自動車バッテリーの交換

2017年03月23日 | 日記
普通車のバッテリーを4年ぶりに交換しました。前回はカーショップで買って、そのまま店で交換をしてもらいました。それから3年半なのでちょっと早いかもしれませんが(メーカーの補償期間は3年なので過ぎてます)、大体4年毎に交換するようにしているので、そろそろ交換しても良いかもと言う時期です。

カーショップでは去年冬のオイル交換時に、バッテリー要注意ですよと言われていたのですが、それから1年普通に乗れました。

軽自動車も含めて、ここ数年はガソリンスタンドやカーショップでお任せにしていました。でも生活コストを削減しないと・・・・自分で交換すれば部品代だけなので、DIY復活です。

新車購入時のバッテリーは46B24Lで、前回交換時には高性能の60B24Lにしました。今回も60B24Lですが、安いもの(DIY用ではハイグレード)にしました。ホームセンターで購入。

さて交換作業に入ると、ちょっと驚くようなことが・・・・
バッテリー端子の締め付けが緩い(プラスもマイナスも)
バッテリー押さえ金具が片方ブラブラ、片方がブラブラなのでほとんど用を足していません。良くトレーから外れなかったものです。きちんと押さえられてないので振動が激しく、端子の接続も緩くなっていたのでしょう。

この車は去年6月に車検を受けたので、それからまだ1年経っていません。車検時にバッテリー取り付けや端子の緩みはチェックされないのでしょうか?

23歳で車に乗り始めてからもう40年以上になりますが、バッテリーの取り付けの緩みは初めて経験しました。たまには点検の必要があるようです。

古いバッテリーを外した時、ついでに電圧を測ると12.44V
新品バッテリーは12.56V

でした。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
歯で参っています (Unknown)
2017-03-24 12:18:58
こんにつは。車のバッテリーですか。セルフでできれば安くなります。機械が大好きな私ですが、車の中だけは触れません。私にできることはパンクした時くらいでしょうか。退院後、まだ車を運転していませんが…
ところで先週末から歯が痛み、歯科医へ行くのですが、小出血をしてしまい、ようやく今日止まりましたが、抗血栓薬が終わってからだといわれました。豆パパさんのブログを拝読すると、放置して治りかけた様子が書かれていますが、痛み止めなど服用しましたか?抗生剤などはどうでしょう?手術直後に歯は痛くなりませんでしたか?いろいろ申し訳ありませんが、心臓手術の先輩にお尋ねさせていただきます。
返信する
コメントありがとうございます (豆パパ)
2017-03-26 11:15:43
返事が遅くなりました。
現代の車はいじれなくなりましたよね。昔はいろいろ手を入れられたのですが。。
私は手術して3ヶ月後ぐらいに虫歯が発覚しました。根を取らないといけないくらいでしたが、ワーファリン服用中は抜歯できないため、抜かない方向で治療するという方針で支台築造という治療方法になりました。

それが2010年の12月で、その数年後に根尖性歯周炎になり今に至っています。これに関しては放置状態です。どうしようも無く暴れたりしたらその時は抜歯でしょう。

痛くてたまらないほどではないので、痛み止めは飲んでおりません。また手術直後に歯が痛くなったことはありませんでした。手術中は気管挿管していま
返信する
続きです (豆パパ)
2017-03-26 11:57:19
すみません。途中で切れてます^^;;;

手術中は気管挿管していますが、その管を抜くときに歯が欠けたりすることがあるそうで、術後に確認されました。
返信する
ありがとうございます (bickri)
2017-03-26 11:58:29
お返事、ありがとうございます。歯の件も、ご回答いただき恐縮です。28日に術後1か月の診察がありますので、その際主治医に相談してみます。歯茎からの微量の出血はいまだに収まりません。私の服用しているのはNOECといわれる新規抗血栓薬で、ワーファリンと比較しても少し強いのかもしれません。痛みはだいぶ治まっていますが…今回はありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。