再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が上がり、今月請求の電気代から上がった金額で請求されるようになりました。
今年度(2017年5月請求分~2018年4月請求分)は、1kWhあたり2.64円となります。これは全国統一金額ですが、私の契約している電力会社に支払う電気料金の11%を占めます。
なお、この再エネ賦課金は2012年度に導入され、毎年順調(?)に上がってきています。
2012(平成24)年度 0.22円/kWh
2013(平成25)年度 0.35円/kWh
2014(平成26)年度 0.75円/kWh
2015(平成27)年度 1.58円/kWh
2016(平成28)年度 2.25円/kWh
2017(平成29)年度 2.64円/kWh
今年度は、導入された2012年度から12倍に高騰しています。この再エネ賦課金は2030年頃まで毎年上がり、4円/kWh程度までいくのではないかと言われています。
電気代をどうやって下げるか・・・・照明のLED化は完了したし、他に電気製品を見回してみて、買い替えて電気代の下がりそうなのはエアコンと冷蔵庫です。
エアコンは比較的新しく買い替えはまだまだとして、冷蔵庫の現用品は2001年に買ったものなので最新型に比べると省エネが進んでないため、買い替えるとかなり電力消費量が減ると期待されます。
冷蔵庫はコンプレッサー起動時の音が随分大きくなったので、買い換え時期が近いのかもしれません。
今年度(2017年5月請求分~2018年4月請求分)は、1kWhあたり2.64円となります。これは全国統一金額ですが、私の契約している電力会社に支払う電気料金の11%を占めます。
なお、この再エネ賦課金は2012年度に導入され、毎年順調(?)に上がってきています。
2012(平成24)年度 0.22円/kWh
2013(平成25)年度 0.35円/kWh
2014(平成26)年度 0.75円/kWh
2015(平成27)年度 1.58円/kWh
2016(平成28)年度 2.25円/kWh
2017(平成29)年度 2.64円/kWh
今年度は、導入された2012年度から12倍に高騰しています。この再エネ賦課金は2030年頃まで毎年上がり、4円/kWh程度までいくのではないかと言われています。
電気代をどうやって下げるか・・・・照明のLED化は完了したし、他に電気製品を見回してみて、買い替えて電気代の下がりそうなのはエアコンと冷蔵庫です。
エアコンは比較的新しく買い替えはまだまだとして、冷蔵庫の現用品は2001年に買ったものなので最新型に比べると省エネが進んでないため、買い替えるとかなり電力消費量が減ると期待されます。
冷蔵庫はコンプレッサー起動時の音が随分大きくなったので、買い換え時期が近いのかもしれません。