連休明けに九州に行ってきました。過去2回九州を旅行していますが、宮崎が未踏だったので宮崎主でスケジュールを組みました。
1日目は博多までのぞみ、駅の近くでレンタカーを借り、大分道のSAでお昼ご飯を食べ、日田の小鹿田焼の里に向かいました。
何年か前、と言っても2012年以降なのですが、テレビで小鹿田焼の里が紹介され、そして川の水を利用した唐臼にも興味を惹かれ、次回九州に行くときは絶対外せないなあと・・・・その番組では柳宗悦の名前も出ました。
天気予報は曇りでしたが、現地では雨になりました。駐車場は3カ所。下と上と陶芸館にあります。陶芸館は残念ながら定休日でした。定休日ですが、トイレは使えました。
町並み

店内の様子

唐臼

水流を利用した唐臼です。1か月ほど陶土をつくそうです。この音が日本の音風景100選に選ばれています。先に知っていたらカメラの動画機能で録音するんだった・・・・
登り窯

共同利用だそうです。
別の店の店内

壷の横の写真はバーナード・リーチ
民芸運動を提唱した柳宗悦が1931年に小鹿田を訪れ、その後1954年と1964年にバーナード・リーチが小鹿田を訪れています。
買った茶碗と皿


茶碗も皿も外側の模様は飛び鉋、皿の内側の模様は打ち刷毛目です。
何より手に取って手触りや大きさが確認できるのが良いですよね。
宿は日田駅近くのホテルでした。道路は乾いていたので、雨は降っていなかったもかもしれません。
1日目は博多までのぞみ、駅の近くでレンタカーを借り、大分道のSAでお昼ご飯を食べ、日田の小鹿田焼の里に向かいました。
何年か前、と言っても2012年以降なのですが、テレビで小鹿田焼の里が紹介され、そして川の水を利用した唐臼にも興味を惹かれ、次回九州に行くときは絶対外せないなあと・・・・その番組では柳宗悦の名前も出ました。
天気予報は曇りでしたが、現地では雨になりました。駐車場は3カ所。下と上と陶芸館にあります。陶芸館は残念ながら定休日でした。定休日ですが、トイレは使えました。
町並み

店内の様子

唐臼

水流を利用した唐臼です。1か月ほど陶土をつくそうです。この音が日本の音風景100選に選ばれています。先に知っていたらカメラの動画機能で録音するんだった・・・・
登り窯

共同利用だそうです。
別の店の店内

壷の横の写真はバーナード・リーチ
民芸運動を提唱した柳宗悦が1931年に小鹿田を訪れ、その後1954年と1964年にバーナード・リーチが小鹿田を訪れています。
買った茶碗と皿


茶碗も皿も外側の模様は飛び鉋、皿の内側の模様は打ち刷毛目です。
何より手に取って手触りや大きさが確認できるのが良いですよね。
宿は日田駅近くのホテルでした。道路は乾いていたので、雨は降っていなかったもかもしれません。