goo blog サービス終了のお知らせ 

タイトルを入力してください

関心事項(どちらかというとPCで見る用になってます)

gooブログ 終了・・・・・! これを機にメディア廃棄を考えよう!?  

 その他の最重要事項   
隠れてるものが出てくること、無自覚に気づくことが大事と感じてます。
 投稿終了は10/1か。

8/14 本日のピアノ

2021-08-07 00:41:31 | ピアノ関連

ジブリの『千尋のワルツ』に挑戦。
ハクが名前を思い出したところでかかってた曲です。

オリジナルは超上級っぽいので、中級にアレンジしたやつです。
https://www.canon-score.com/scores/3509

もちろんまだ全然弾けないけど、1こ1こぽこぽこ弾いてたら
和音が美しくてなきました。まだ曲になってないんだけど。
これが弾けるようになったら泣きながら弾いてると思います。

2021-08-15 00:41:31

    
      

はくが名前思い出したところだったら正確には「ふたたび」なのかな?
https://www.canon-score.com/scores/1012
8/17

 

 

だいたい3週間経過。
一通りつなげてひとまず通しで弾けるようになりました。
のろのろなので まだ曲とはいえない状態です。が
あとは よくも悪くも毎日繰り返し弾くとちょっとはうまくなれます。○^^○
9/3

 


7/25 本日のピアノ

2021-07-17 21:46:57 | ピアノ関連

エリーゼのために に進みました。
これも子供のころ弾いたと思う。
しかし、ベートーベンてほんとに天才だと思う。
こんな音楽初心者の自分でもそう思うんだからほんとにすごい天才なんだと思う。
エリーゼのために が完璧すぎる。だからこんなに有名な曲なんだろな。
ほんと天才。
2021-07-25 21:46:57


7/4 ピアノ

2021-07-01 00:22:15 | ピアノ関連

りっちゃんはエレクトーンが専門のご様子で、エレクトーンはなんかプロ級です。
ピアノもすごいうまいけど。
今 おんなじやつ練習してます。↓↓↓  わたいはこんなに早く弾けないが。


ベートーベンは 悲愴と熱情のⅡ が最近感動して、ベートーベンってノスタルジックだと思っていました。
さらに最近このソナチネを弾いて これが自分にも弾けるくらいの音符量ですが
弾き終わったあと「いい曲だなぁ・・・・・・」としみじみします。
りっちゃんが「洋服が壊れてしまった」と言ってるところが
私は夏の夕暮れみたいな、懐かしい感じがぼわっと湧きます。
      

          
それとかっこうはだいぶ覚えられて、楽譜見ないで弾けるようになりました。が、
肝心なところで間違えますなぁ。

見ないで弾くと、見ながら弾いてたときには気づかなかったことに
いろいろ気づくということに気づきました。
子供のころは、何度も弾いてると覚えちゃう、みたいな感じがあった気がするが、
今は覚えようとしないと、覚えられない。

ガボットも見ないで弾けるようになりました。
これはピアノ付属の楽譜で気楽に選んだが、順番としては難しいの選んでしまったと思った。

子供のころは、音楽を楽しむ という感覚は、まったく皆無だった。
今は、こんなにたくさんの名曲があるのだなぁ。と思ってます。

子供用ベートーベン練習曲集があるようなので この本が弾き終わったら
次はベートーベンにするかな。まだまだ先なので気が変わるかもしれないけど。



2021-07-05 00:22:15


ショパン/ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 第3楽章,Op.35,CT202

2021-05-09 22:59:57 | ピアノ関連

これは 「葬送」で、お葬式と死のイメージと、まんがチックな絶望のイメージが付いてる気がするけど、
そういう固定されてるイメージを取って聴くと
すごくきれいな曲ですごく気に入ってしまった。
お葬式かどうかは別として、絶妙な和音の響きがすごく悲しみです。トレモロは風の音のように聞こえます。
演奏が完璧な気が。(映像は見ない)
GWから毎日何回も聴いてて、感動のあまり毎日泣いていました。最近やっと止まってきました。
何度聞いてもすばらしいです。

ショパン/ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調「葬送」 第3楽章,Op.35,CT202  

      

楽譜買うかな。聞いてると弾けそうな気がするんだけど。
しかし楽譜をちらっと見かけると、やっぱり音符多いよな。    

 

2021-05-26 22:59:57


4/29 ピアノ、他

2021-04-26 17:55:30 | ピアノ関連

ピアノ付属曲集の 難易度A(初級)で、

スティリアンヌ (ブルグミュラー) がだいぶ弾けるようになりました。同時に
ガボット (ゴセック)
かっこう (ダカン)
を練習中です。
ガボットは 多分みんな聞いたことある曲。
ついおどりたくなるやつです。

最近は、Youtubeは見ないでやってます。
弾いていって、どんな曲が出てくるかがおもしろいです。
それで、「かっこう」がものすごくいい曲です。

これは 右手のメロディーだけ弾いた最初の感想では、
なんともいえない暗く重い曲で、とりかえしのつかない罪悪感というような感じです。
私の感想ですよ、罪悪感を持ちながらも、「だってそのようにしか生きられないんだからしょうがないじゃないか」
というような暗い哀しみ、心の叫び というような曲です。えっ自分を投影してる??「感想」ってそういうことだろな?
途中でかっこうー、かっこうー、と鳴きます。
まだまだ全然弾けないんですが、うまくなったらきっとわたいのお気に入りとなるでしょう多分。

この暗さは かっこうの「托卵」を知っているからだろうな?
「かっこうー」の声だけで悲しさを感じるでしょうか?私は声だけだったら悲しく感じない気がするけど、

さびれたさまを表す「閑古鳥が鳴く」の閑古鳥とはカッコウのことである。
古来、日本人はカッコウの鳴き声に物寂しさを感じていたようである。
松尾芭蕉の句にも「憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥」(嵯峨日記)というものがある。


ある個体が巣に卵を産みつけた後、別の個体が同じ巣に卵を産むことがある。
2つの卵がほぼ同時にかえった場合、2羽のヒナが落とし合いをする。

また本種の卵を見破って排除する鳥もいる。それに対抗し、カッコウもその鳥の卵に模様を似せるなど
見破られないようにするための能力を発達させており、これは片利片害共進化の典型である。
byウィキ

生態を知れば知るほど、悲しい感じがします。

ルイ=クロード・ダカン(Louis-Claude Daquin, 1694年7月4日 - 1772年6月15日)はフランスの作曲家。

 

         

* * *


        

ちょっと前に見たこれも、津軽三味線の音で泣きました。何だか知らないが泣けてくる。
じっちゃんは30年かけて曲を完成させた、とあったけど、
実際 津軽三味線の曲というのは、そういう感じで作られているのでしょうか。
それだけでも感動して涙が出てきます。まつろわぬ民の、現代人とは違う性質を感じます。
まだ1、2 しか見ていない。あとでまとめて見ます。

2で、「林檎の花が咲く」というのがあったけど、
聴いてて情景が浮かぶような、何かを思い出すような感じがするときがありますね。
こういうのは何かの記憶なんだきっと。だから感動するんじゃないかな。

2021-04-29 17:55:30

  

 

なんと!ほんとはこういう曲だったのか。
かめのスピードでひいていたのでまるで違う曲だ。


しかし一度も間違わないというのはどういうことなんだろうか。

2021-05-15 01:18:26