
今日はピアノ(復活)記念 2周年です。
次はノクターン No.19にすることにしました。無謀という意見もあります。
しかし人に聞かすわけでもないし好きにやります。
ノクターンに挑戦するまでになるとは。かなり順調と言えます。
少し始めてますが、和音の響きがほんとにすばらしいです。
聴くだけでなく自分で弾いてみると すばらしさがさらに感じられて
こんな曲をいくつもいくつも作るなんて、ほんとに、もう、奇跡の人です。ショパン氏。
この方ほんとうにショパンですよね?
全然関係ない人、ということはないですよね。昔の写真だとたまにあるので。
しかしこのまなざしは、曲と同じ憂いをかんじます。
難易度はこちらのサイトで見ています
https://freechopin.com/
私にはBまでなら 自分的になんとか「弾ける」と言えます。
Aになると無理をしても無理と感じます残念ながら。
しかしBまででもかなりたくさんあるので全然困りませんが。
ということでノクターン No.19 聴き比べ。(適当に選択)
どうもルービンシュタインさんのが好きなようです。
Nocturne No. 19 in E Minor, Op. 72 , No. 1 Arthur Rubinstein
ルービンシュタインさんはポーランドご出身か。ソウルオブショパンが根付いていらっしゃるのかもしれません。
Chopin: Nocturne No. 19 In E Minor, Op. 72 No. 1 Maurizio Pollini
Chopin: Nocturne No. 19 in E minor, Op. 72 No. 1 Claudio Arrau
ショパン:夜想曲 第19番 ホ短調 作品72-1 ホロヴィッツ 1953
2023-03-15 14:01:25
今『ベルリン日記』で、ポーランド侵攻のところを読んでいたところでした。
1939年で、これで第二次世界大戦が始まった。
ドイツ(菜血=ヒトラ)が、「ポーランドがドイツ人を滅亡させようとしている!!」
「なんてこった!」「極悪非道のポーランドから、何としてもドイツを守らなくてはいけない!!」といって、ポーランドに侵入しました。
ひとらはいつも「ドイツを守るため」と言って他国に侵略して行きます。
そいで、ポーランドの田舎まで破壊して、畑で一人で農作業してる女性まで
飛行機で飛んでいって機関銃で殺してたそうです。(目撃証言)
英仏は、「ドイツゆるしがたし、戦う」と宣言したけど、全く 何もしなかった。
ドイツがポーランドを破壊してたのみ。
それで、20日くらいで首都のワルシャワが陥落しました。
ドイツに占領されて、なぜかロシアも入ってきて領土を半分ロシアに取られました。
米人の著者は「ヒトラのいつもの手」「またやってる」と思っているけれど、
一般ドイツ庶民は戦争は全然したくないし、ヒトラに否定的な人々でさえ、
ポーランドが落ちたことはよいことと思っているようだ、と書いてあった。
侵略されるは、勝手に領土取られるは、他国に見殺しにされるは、
ショパンの祖国ポーランドは厳しい歴史があるんだなぁ、と思っていたところでした。
そしたら、たまたま見かけたこちらをみたら、
ポーランドがそういう目に遭うのは WW2のときだけではなかったと知りました。
1700年代に第一次、第二次、第三次といってポーランド分割されてます。
世界史とかで言葉だけは聞いたことがあったかもしれません。
ポーランドというのは 厳しい歴史のある国だけど
大陸の、そしてヨーロッパに限らず「小国」というのは、みんな似たような歴史なのかもと思いました。
(へいわぼけ日本人の感想)
ショパン編②【全3回】ポロネーズ・マズルカって何?他の作曲家と何が違う?ショパンを楽しむための必須知識を解説【作曲家列伝】
上の動画はたまたま②を見たけど、①から見てみよと思いました。
しかしショパンは40歳にもならず亡くなっているから、
ショパンの曲はみんな「若いころ」の作品だ。
現代人の年配者や老人の鑑賞にもたえる深みというか響きを残してます。
7歳で作曲。まぁモーツァルトです。
有名な幻想即興曲は、失敗作??だったのか、友人に「発表しないで」と言っていた、
という話を聞いた。
その意思は無視されて発表されて、すごく有名になっている。
どうしてあの曲を発表したくなかったのか、たぶんほとんど誰にも計り知れないだろうけど
いろいろ思い巡らすというか想像がふくらみます。
2022-12-03 11:32:20
ヴァヴィロフ作「カッチーニのアヴェ・マリア」内田ゆう子編曲<中級>を
毎日弾き続け、最近やっと暗譜しました。
暗譜しなくても別によいでしょうけど、
やってみると、暗譜したほうが、音に集中できる感じがしてやっぱりよいです。
それに、こんな毎日弾いてるのに 楽譜がなかったら全然弾けない・・・・
っというのはなんか違和感がある。
でも、プロでも暗譜に苦労するんだ、とか
プロでも途中で忘れることがあるんだ、と知って ちょっとびっくりした。
プロになるような人たちって音楽的才能で 苦もなく覚えちゃうんだとなんとなく思っていた。
https://akpianoforte.com/2021/02/23/play-by-ear/
暗譜こつ
https://www.mintpiano.net/p/31/
https://piano-no-sensei.com/secret-score/
https://piano.animatomusica.com/onstage/371/
葬送行進曲はやはり忘れないように弾き続けてるのと、
あと、曲の途中のいろんなとこから弾けるように練習してます。
コツのとこにもあるけど、身体で覚えてるもんだから
無我の境地だと弾けるけど ふと我に返るとどの音か全然わからないというのが普通で、
この曲はもう1年以上弾き続けてるのに「わからない」ってなんなんだ、
という気持ちがいつもある。
でもほんとにいい曲と響きなので、これからも弾き続けると思います。
追加で練習してるのはショパンのワルツ13です。
今両手でひけるようになりました。これもしつこくちょろちょろと
弾き続けていくと思います。
花咲き誇る春の庭という感じの曲
そして、最近はワルツ12も始めました。
これも、プロの演奏を聴くだけでなく 自分でひいてみるとすごくきれいな響きで
一人でうしし。と言いながら練習してます。かなり幸せと言えます。
ほんとにきれいな曲。
次はワルツ11も控えてます。
他にも中級くらいの曲がたくさんあるので 弾けるやつはやる予定です。
2022-12-01 23:56:26
今は 葬送行進曲と
ヴァヴィロフ作「カッチーニのアヴェ・マリア」内田ゆう子編曲<中級>、
カタリカタリ、プレリュード28-4、たまにかっこうを毎日弾いてます。
ヴァヴィロフ作「カッチーニのアヴェ・マリア」内田ゆう子編曲<中級>は
前から何度も言ってるんですが、最高級スバラシイ曲で
いまだに何度弾いても飽きず 毎回感動してます。すばらしすぎ。
プレリュード28-4も何度か弾いていたら、
じわじわと良さが広がってきてます。
「千尋のワルツ」は少し休んでいたら途端に弾けなくなったので
今は放置されてしまっています。
半年くらいかけてなんとか弾けるようになっていたんだがなぁ。
復活させるには、また集中的にやらねばなりますまい。
初級にはいきなりむずかしい曲だった。
それよりも 初級のくせに生意気なことを言うようですが
弾いているとやっぱり ショパンの和音が深みのある響きだなぁと思います。
和音にいろんなスパイスを振りかけているように思われます。
こんないろんな響きをいくつも作っていて、ほんと天才だ
「ショパンコンクール」というのがあるのも納得できます。
これからも何百年も伝わっていく響きなのだ。
(上級の曲は、複雑すぎてわたいには良さがあまりわからないことが多いんだが。)
深みが違う。
そのくせ難解な曲ばかりでなく、弾けるやつもあるのでよけいすばらしいずら。
自分が弾けるとまた違うから。
プレリュード ホ短調 Op.28 No.4 C(中級の下)
https://www.youtube.com/watch?v=XdZTAt6-O8E&t=3346s
(楽譜)https://freechopin.com/op_28_no_4/
そしてついに。
前から大好きだったワルツに進もうと思いますよ。(¬m¬*)
まずは13番です。次に11、12 をやる予定です。
ワルツ第13番 Op.70 No.3 B(中級の中)
(楽譜)https://freechopin.com/op_70_no_3/
ワルツ第11番 Op.70 No.1 B(中級の中)
(楽譜)https://freechopin.com/op_70_no_1/
ワルツ第12番 Op.70 No.2 C+(中級の下+)
https://www.youtube.com/watch?v=sSECWu-xGnE&t=9135s
(楽譜)https://freechopin.com/op_70_no_2/
13と11は、あまり有名な人が弾かない。
弾いてても速すぎて余韻感がないことが多いのだ。
たまに個人の人が弾いていたり、発表会の動画があったりして
そっちのほうがすごく感動することが多いです。
そして これもやる予定。
短い曲ですが、きっと自分で弾いたら 和音がすばらしいだろうと
予想できます。
プレリュード ハ短調 Op.28 No.20 D+(初級の上+)
https://www.youtube.com/watch?v=sSECWu-xGnE&t=9497s
(楽譜)https://freechopin.com/op_28_no_20/
2022-10-12 15:06:15
今日の雨に合うなあ。
悲しい曲。
雨だれ(Op.28 Op.15)というのもあるけど
これも雨っぽく 悲しい。↓
プレリュードの28の4
たくさんの人が弾いてるけど
ずんちゃかずんちゃか弾いてるのは個人的になんなんだと思ってしまう。
「Largo」きわめて遅い、って書いてあるのに。ずんちゃか弾くなhttps://freechopin.com/op_28_no_4/
少しずつ音が下がっていくのが何とも言えない響きで
また元の高さに戻るときが なんかすごく悲しい。
たまたま👇こちらを効きました。全体的に少しくせがあるんだけど
全体的にとても好きです。
(手動で止めないと次の曲が流れます。次の曲もいいです。)
2022-09-08 00:33:21