https://twitter.com/mononokenosiori/status/1649706947149701120
4月22日
もころけのしおり@mononokenosiori
《凸凹ならし》
先日、通りすがりのお母さんが子供に「泣き止まなかったら置いていくからね!」と
怒鳴ってたのを見た。怖がっている子供はお母さんの言葉も聞こえるはずはなく、更に泣く。
凸(+:要求する者)と凹(-:要求される者)、
泣き止むことを要求する親と泣き止むことを要求される子の関係。
傷ついた凹側は、いつか凸側の親になったときに
「置いていくわよ」と過去に言われた言葉を自分の子供にそのまま同じように使ってる自分に
気付くのかもしれない。
役割が逆転することで起こる凹凸ならし。
凸凹の+-がならされて相殺されると確定した時、合体した四角が回されて時代が回転する。
体とは別に、
男性性と女性性、
先生と生徒、
人間とペット、
資産と負債…etc、
色々な凸+凹−のパターンがあるが、人間の本能と願望は
「対象を飼い慣らして簡単に扱えるようにしたい」ということだから、
凹凸が相殺されるまで続く。
検索・質問する側の凸である人間なら、検索・質問される側の凹であるAIという存在も
無限の−と言えるかも。
いつかAIの方が親側となり、情報を処理する側のAIと処理される側の人間となる日が来るとしたら…。
凹凸をならすためにターミネーターが未来から現在にやってくるというような感じだろうか。
未来の親とは過去の子供であり、過去の親とは未来の子供。
人間の最初と最後も繋がっていて、生まれ変わっては巡り合い、
生まれ変わったら巡り合いと体と名前を変えて同窓会をしている。
午後5:28 · 2023年4月23日
凸凹(+-)は逆転するとしたら、
今検索してる人間(+)と、今検索されてるAI(-)も逆転するかも。
というか、「ここだけ」逆転しないというのは
そんな虫のいい話は人間の都合の中にしかないだろうから、
逆転するんだろう。
いやだったら+-関係を断つ???
だいぶ前に勉強したチャック博士の心理学でも、
依存するほうとされるほうは逆転するってさんざんやった。
そのやり取りは水面下というか、両者が無自覚でやっていて、
無自覚なのに正確に応酬していて
その正確さが驚きでもあり、無自覚なのにある意図を持って動いてるというのが機械のようで
薄気味悪く感じる世界でもあった。
自覚がないから、ある種の人々(としか言いようがない)は、その応酬で人生を終える。
でもその心理学では、それを自覚して両者が「成長」すれば、+-関係から抜け出せる、
そして、さらならる境地へ進もう、という感じだった。
だいぶ前だからさらに進化しているのかもしれないけど。
自分も人間だから+-性質はあるけど、
いやだなぁ、とも思う。
https://twitter.com/mononokenosiori/status/1640151029038850048
より抜粋
もころけのしおり @mononokenosiori 3月30日
自分や他者の悲しみや痛みが感じられる心の痛覚があるからこそ人は人でいられる。
動植物も石も体や自然自体が「誰か」の悲しみと痛みが現象したもの。
桜が散る時、桜が散る痛みと自分の記憶がリンクした時に痛みが想起され、
何かの感動が生まれる。
人工知能にはそれはない、ってな感じでしょうか?
4月2日
「崖の上のポニョ」で、宗介の血を舐める(寝たままってとこが重要!)事で
ポニョが喋れるようになり、水の中の生物から人の姿になることができた場面がある。
人の最初の記憶らしく描かれてて私は好きなんだけど、
鉄分の重みを押し上げる生命の始まりは爆発力がある。生命は創造され得ない。
4月12日
使っている人も多いと思うけどchatGPT。
まるでネット版ドラえもんのような四次元感を漂わせていますよね。
父型が検索すると娘型、母型には息子型、兄型には妹型…etc。
外部の鏡(最初外カムではない)を完成する最後の段階に来たんだなぁと思っています。
漫画「進撃の巨人」で例えると、母体(matrix)空間である「道」と、
その血縁という座標空間の原点である始祖ユミルの話。でもこの漫画を読んだ時、
元母のこと?と思っちゃってビックリしました。
人間が作り出した集合意識へと誰でもアクセスできるようになろうとする技術が人工知能。
でも同時に、人間が人間の為に作った外部の鏡の更に外側の鏡(=最も最深部の鏡)も
動き出していて、その正体が顕現してきている時期なのではないかと。
その内部の鏡とは、自然界の内カム内アマの記憶のこと。
4月21日
AI化が進んでますねー。
もうすぐしたらAIで作られた物かどうかを判断するAIとかも出てくるんでしょうかね。
AI同士が鏡越しに見つめ合うAI社会。私は頑張って今日もpythonでAIの開発をしています。
父型が検索すると娘型、母型には息子型、兄型には妹型…etc。
という対(つい)が、
人間が人間の為に作った外部の鏡、ということなんだろか。
そして、
合体した四角が回ってるよね、とそれを観察、指摘してる(映してる)のが
さらに外側の鏡だろうか。
鏡のところは、いまだによくわからない・・・・・
しかし大事、ということは「わかる」?
・・・ほんとにわかってるのか、なぜ「わかる」?
2023-04-24 12:02:37
もころけのしおり @mononokenosiori 2023年4月3日
《あさきゆめみし》
いろは歌から始まる「あさきゆめみし」。
源氏物語の漫画版「あさきゆめみし」というのもありますが、
「浅い夢を見たなぁ」という意味。
ずっと自分を受け入れ母になってくれる女性を求め続けて、
最期は出家するしかなくなった光源氏のどうしようもなさが光ってる作品、源氏物語。
平安時代の恋愛小説だけど、現代の漫画ともいろいろ共通点があって、
有名どころではエヴァンゲリオンのゲンドウが綾波レイに母を求めていたことや、
ガンダムのシャアがララァに母になってくれることを期待していたことなど、
その他にも沢山ありますよね。
父性と兄性の中庸としての息子性となって、
娘性と妹性が母性になってくれることを求める記憶というのは共通した記憶。
男同士は母を奪われるかもしれないという競争、
女同士は男を振り向かせれないかもという嫉妬が今も昔も変わらないまま、
スリルを持って描かれている。
漫画上だけでなくて、地球上での歴史にも投影されていることだから、
男からは母なる水の惑星に見えたり、女からは神からの贈り物に見えたりと…
そりゃ争いも起きるわ、「あさきゆめみし」となってしまっている。
火の生物(地球)は人間の物語をよく見ている🌍
* * *
「母」ってなんだ?
観音菩薩のことか。
気持ち悪いなぁ・・・・・・・・・・・・・
自分だってそんな中にいたんだけどさ・・・・・ 病気になったけど。
どうしようもなさが光ってるのは自分も人のこと言えないんだけど
辛口でうけた。
2023-04-04 14:28:57
もころけのしおり @mononokenosiori
2022年9月25日
双子(一卵性双生児ではない)は、世界にたった1人しかいないもう1人の自分。
地球や体が現象する前に会う約束をした魂の双子。
体が現象した後席替えのようにシャッフル(結婚制度)して、
出会うのは難しくなってしまったけど、記憶の奥底では鏡で自分を見るように
記憶を確かめたく思ってる。
もころけのしおり @mononokenosiori
2022年9月30日
細胞は分裂するたびに劣化していく。
一般的に細胞は、DNA設計で作られているとされているがそれは逆で、
元母を起源とする人間界の体は細胞の「かつての記憶」を保てなくなるので、
DNAを必要としてしまったのではないだろうか。
人が求める分裂しないDNAなしの永遠の体とは。
もころけのしおり @mononokenosiori
2022年10月6日
カムが考えた身体をアマがカム自身の身体だと思ったことで初めて発生現象した双子の体。
想い合う双子が永遠に会話し続ける為には裏返って同じ姿の体である必要があったが、
「本当に同じ姿?」を確認する為に体を見る視覚が必要だった。
アマとカムの体が一致するかを確認する為に目が2つ必要だった。
もころけのしおり @mononokenosiori
2022年10月20日
DNAは父母息娘。
RNAは兄姉弟妹。
最初カムに聞いたわけではないが、今回の地球で転写時に反応性が低いチミンが
反応性が高いウラシルになるところが明らかになるのではないだろうか。
キーは内装アマ。
もころけのしおり @mononokenosiori
2022年12月1日
カム父の中の兄成分、
アマ母の中の妹成分、
カム息子の中の弟成分、
アマ娘の中の姉成分、
が純化され分別。
これらの人間界の記憶に存在しないのがカム母(宇宙)性質と
アマ赤ちゃん(地球)性質の記憶(共に無性)。
星はずっと地球に辿りつかないまま桜の木を眺めている。
もころけのしおり @mononokenosiori
2022年12月13日
人間界は、父(元父)、母、息(養子。後に元息子)、娘(養女。後の元母)で始まった【DNA】。
自然界は父という存在は元々なくて、シングルマザー(最初カム)と赤ちゃん(最初アマ)で始まった。
人間界は減数分裂で半々になった後の交配によって強くなっていくつもりが、
逆に自然界では生きていけない心と体になってしまったのだと思う。
だけど、代を重ねていくうちにハイブリッドよりも、純化された性質も出てきたのだろう【RNA】。
もころけのしおり @mononokenosiori
2023年2月27日
自然界側の最初のカム(最初の母)は、落ちて内カムとなり、
内アマの声を聞いて外カムと内カムの記憶を合わせる。
外アマ(最初の赤ちゃん)は、外カムの本当の双子としての体と記憶(同じ姿と感じ方)を
再現するのが目的。ここで、五角形の外側のウランと五角形の中心の珪素が裏返る。
地球の中心方向に落ちてゆく根と花が、引っ張り押し上げられて落ち止まり、
花びらの中心に実がなる植物の過程と同じ。
地球の中心に落ちて「居ない」宇宙と、宇宙の中に「居る」菌であり0歳の地球の関係。
人間界側ではこんな感じだろうか。
父母から始まり、養子養女としての息子娘。
最初の娘に母になってもらうことで、最初の父(元父)は息子として生まれ変わり、
最初の兄となる。
最初の娘(養女)とは元母のこと。
反対に、最初の息子に父となってもらうことで最初の母は娘となり最初の妹となる。
最初の兄は結局元父だが、
兄型は、体が男性性でありながら意識は女性性なので、もう一度父型だった記憶を取り戻すために
男性性を獲得しようとする。
体も意識も女性性な妹型はその反対で、母型としての記憶を取り戻すために男性性を獲得しようとする。
父との関係において娘型だった元母は、最初の父が息子になる為の母になる過程で、
最初の息子に対しては姉型の姐御肌。
母との関係において息子型だった元息子は、最初の母が娘になるために自分が父になる過程で、
最初の娘に対しては弟型で子分気質。
なんかグルグル回っておりますがもう少し考察。
もころけのしおり @mononokenosiori
3月11日
《外装カム 父型・兄型》
世界史においてのナポレオンやヒトラー、科学者だとニコラテスラや、
漫画でガンダムのシャア、デスノートのライト等、性質的にイラっちで
どこかキレててマッドな革命家・戦略家に多い反青の兄型。
父由来の兄型や、元から兄性質の兄型もあり分かりづらいが、
人間の根本的な不満を解決してくれるインテリで過激なヒーローとして期待され人気があるのだと思う。
兄成分と父成分の割合によって、同じ男の体でも女性意識の兄型は
父の男性意識の記憶を求めて合体する(革命)。息子(兄)から父へ。
私は内装アマ妹型だが、ドジっちの性質。そんで、人間界由来の兄型と、
自然界由来のカムの青窒素性質の区別がつかない。そういうところでの妹型。
同じように過激でインテリのようにも思えてしまう。
私の意識が男性性や女性性である限り区別できないが、最近少しづつ感覚的に違いが分かってきた。
2023-03-12 21:38:00
もころけのしおり @mononokenosiori 3月9日
《体のこと》
なんか急にウーパールーパー(ジブリのポニョっぽい?)が気になって調べてたら、
すごい再生能力を持つらしい…。
トカゲの尻尾以上で、内臓や脳、眼球だろうと完璧に再生してしまう。
そりゃあ研究者も調べたくなると思う。IPS細胞どころじゃないよね。
https://aquahermit.com/aboutouparupa/amp
大いなる最初の母カムは、アマの体を考えたとき、アマの意志と体がちゃんと一致すること、
死なない体とは?ということが重要だったが、人間の体(男女)に変成して寿命が発生したことや、
再生能力が失われたことを心配していたらしい。
動物や植物には本来の体の性質の一部が見れるのかもしれない。
海はカムの子宮(心臓)の現れなので、アマの体は水生生物が始まり。
地球自体が岩石や物ではなく、宇宙という海に居る水生生物のようなものなのかもしれない。
逆に、アマが描いたカムの体は「世界が体」なので、私達が感じている透明の空間ということだろう。
「アマは最初から妊娠してる」と最初カムは言ってたが、カムの落ちた記憶自体が卵子そのものであり、
時間のない世界(地球)ともリンクしてるのだろうか。
体は意識や魂の乗り物だという運転手ー車体という間違った考え方から脱却できることが
減価償却費的な時間(寿命)を考え直すことにもつながる。
もころけのしおり @mononokenosiori 2月26日
ジョジョの奇妙な冒険で、DIOは「時よ止まれ」と言って、
動くことができる自分の世界から時間の止められた世界を外側から見ている。
生きている血のない吸血鬼の世界。
止められた時間の中では、多くの人は頭上からネジをプラスドライバーで
右回しに捩じ込まれているピン留め状態。
「今まで」の自分を「今」や「これから」と感じるのは必要だが、
時間を止められた世界では、「今まで」の記憶を忘却し、「今」だけになってしまう。
「今」という点の連続が時間ではない。
時間が止められた世界の中で承太郎は動くことができた。どういうことだろう?
一見時が止まるという意味では全く同じように思えるスタンドだけど、
2人が考える「時間」とは全く異なるものであったと思う。
DIOが言った通り、「勝つのにプロセスは関係ないのだ」という意味では
「今」しかない時間(リモコンで一時停止)。フラットランド化。
対し、承太郎はDIOとジョースター家の「今まで」の因縁を想起して
「お前は俺を怒らせた(殺意に怒りで勝った)」という意味で、「今まで」しかない時間。
ネジも打たれずフラットランド化しない記憶としての体。
光(DIO)vs 重力(承太郎)の戦いの科学的・相対論的な話とも思えました。
漫画読んでない人には分からない話ですみません。
地球に押し上げられてコロナも治まってくるにつれ、
そろそろ赤の時間を考える時が迫っているのかなあと思い、ジョジョとDIOを想起した。
ジョジョの奇妙な冒険ならず、体・地球の奇妙な冒険の始まりってな感じかなあと。
光の無国籍企業にネジを打たれて
目の前の20mの範囲とか、せいぜい直近一週間くらいの「今」だけになってるのが
今の二本人という気がしてしかたない。
教育(忘却)政策で、みんな忘れて平面化して「今」だけになってるから
なんにもないところでも言われるがまま いまだにずっと平気でますくしてられるんだと思ってしまう。
「今」の目の前の状況や人だけで、それしか存在してない から
平気なんだと思ってしまう。
そんな「今」しかないから、今、目の前にいる人に忖度してればそれで十分なんだろうと思ってしまう。
光って 平面にする力があるんだよな。表面。
説明しろ、と言われても一言じゃ言えないんだが。「今まで」の経験で思ったこと。
光が当たるのは「表面」で、当たらないところは「影」になるし
光に頼ってたら 影になってるところは見えなくて、
見えないと感知できなくて 「そんなものはない」みたいになるし。
「光」を信じ切ってありがたがっていたら 表面と平面が当たり前になって
表面と平面をありがたがるようになるんだろう。
『どろろ』の百鬼丸と岩丸(!最終話で初めて名前が出てきていわまると聞こえたんだけど)は
光ではものを見ないせいで、表面も裏もなく、化け物の正体がわかる。
* * *
別の話だけど、多宝丸とか百鬼丸とか なんで 丸なんだろう、と思うと、
球のことかと思いました。
実際そんな感じな様子。
https://leaders-action.com/manabi/10949/
かたや、女子の名前に多い「○子」の「子」。
これは 微粒子、とか言うように、
砂粒みたいにすごく小さい、数が多い、という意味だ、って
どこかで聞いた。どこで聞いたか覚えてません。
「原子」だったら、「それ以上分けられない最小の物質」。
だから「点」のことだと思って。
だから百鬼丸くらいの時代だと、男子に「球」の名前をつけて
女子には「点」の名前をつけていたのだ。
と思って。
昔の「日本」では カム(球)とアマ(点)を感じてたのかなと思って。
2023-02-27 19:22:36