『To Love You More』は挫折しました。
「中級」といっても 上級な感じなので。
今は「カタリカタリ」です。
これは学生のころ歌って覚えてた。メロディーが好きなので。歌詞は一切無視です。
楽譜は👇 これで、上のYoutubeの演奏とは楽譜は多分違います。
https://www.print-gakufu.com/score/detail/48636/
(これは「上級」とあってもあまり難解なとこがありません)
葬送行進曲と、ヴァヴィロフのアベマリア、
超絶お気に入りが増えてます。
葬送行進曲は、意外とみもさんの青い絵に合うんですよ。ほんと意外と。
2022-08-24 23:05:20
このあいだ書き損ねたのですが、
ちょっと前からこちらの練習をちょこっと取り入れてます。
ちょっとコワいですが。
【伝授🙏】超具体的な練習方法‼️ 後半に向けて森本麻衣の本領発揮🔥絶対上手くなる。森本麻衣
ヴァヴィロフ作「カッチーニのアヴェ・マリア」内田ゆう子編曲<中級>は
これで練習中です。
やらないよりは多少「ましに」なってるんではないかと思えてよいです。
声に出す、は全然できません。
もっと うまくなりたいのはやまやまだけど
自分にとっては、あまりこういう視点でみはじめると自分の下手さ加減にばかり焦点があたり
なんのためにやってるのかわからなくなりそうなので気を付けます。
それにしてもこの
ヴァヴィロフ作「カッチーニのアヴェ・マリア」内田ゆう子編曲<中級>は
やっぱりすごくすばらしいです。
そこまで難しくないのに、すごくきれいなので エンドレスで弾きたくなります。
元曲もさることながら、名編曲なんだと思います。
酔いしれて弾いてると いいところでつっかえますのでまだ練習中ですが
気をよくして もう一曲くらい平行して練習したいです。と思い、
何にしようか考えてたら
セリーヌディオンさんの『To Love You More』(1995)が思いかびましたので、
中級を探してみました。
これ中級?
なんか上級っぽく感じますが。
ぽておがかわいいです。
----------------------------
👆 これは 👇 って書いてあるけど、👇これではないような気がします。
👆 これは上級だと思います。私が買ったのは👇これです。7/8
----------------------------
ぷりんと楽譜
ピアノソロ(中級)
アレンジ:広田圭美
https://www.print-gakufu.com/score/detail/415175/
「中級」といっても上級寄りの中級でしょうね?
うーん。わたいにはちょっと難しすぎる気がしますが
気になるので楽譜を買ってみました。
やっぱり難しいです。1日目挫折。
2日目は最初のほうをちょこっとやれました。
小さい装飾音符?みたいなのがたくさんあるけど、適当に伐採することにします。
かなり時間かかるでしょう。今年はこの曲で終わりかもしれない。わかんないけど。
しかし この曲もやっぱりきれい (o
)
こちらはふしぎな弾き方。かろやかだなぁ
『To Love You More』は95年にヒットしてたようですが
わたいは最近YouTubeでたまたま知りました。
セリーヌディオンさんの歌唱力にびっくりしたのと(今ごろ・・・)
このバイオリンの音が悲しすぎて体が切られる感じがします。(歌詞は一切無視)
それにこの曲はサビの部分で体内がこういうふうになり、
上に爆発するのと下に深く根を張るのがよく感じられます。
多分この曲に限らずうまい歌はみんなそうなるんだろうとは思うけど
この曲だとすごく強烈に感じました。曲というか歌い方?
もしかしたら根じゃなくて一部の一対かもしれないけど。7/8
それで感動してこれもかなり何度も聞いていた曲でした。
そうやって何度も繰り返し聴ける曲でないと、
自分では練習が続かないようです。
*** おまけ ***
Céline Dion - O Holy Night (Official Audio)
(へっどほんで聴くととくに)すさまじい歌唱力・・・・・
Il Voloに先立つこと数十年??ソロでばんをはってらしたんだなぁと思うとしびれます。
Il Volo - O Holy Night
2022-07-04 11:02:13
『いろいろなアレンジを楽しむ アヴェ・マリア』にも
カッチーニのが載っているんですが、
Youtubeで見たら 内田ゆう子さん編曲のものがとても人気のようでした。
中学生が弾かれている。(上級)
すばらしい・・・・・
さらっと弾くなぁ・・・・・・・
これの中級もあると知り、しかも中級もシンプルなよさがあり人気のようだと知り
これが弾けるなんてすばらしいと思って楽譜を購入。
そしたら前に聴いていた ピアニストの近藤さんのと同じだ。
「概要」のところに内田さん編曲、って書いてあるのに気づかなくて、
カッチーニのアヴェマリア(ヴァヴィロフ)ってなんのことか?
いろんな人が演奏してるが サイトによっては
ヴァヴィロフ作 カッチーニのアヴェマリア とか書いてあって
ヴァヴィロフは編曲なのか???じゃあ内田さんは盗作なのか?とかまで思ってしまったじゃないか
結論としては ヴァヴィロフの詐称です!
自分が作曲してるのにカッチーニ作と偽って発表したのだ。
そんなことする人がいるとは思いもしなかったので すごいひっかかってしまった。
Wikipediaより
わたいもこのスラヴァさんのアルバム持ってて それで覚えていたのだった。
日本では1995年に『アヴェ・マリア』でアルバム・デビューした。
同作はクラシックとしては異例の30万枚を超える大ヒットを記録した。
アルバム『アヴェ・マリア』のヒットは、最初のトラックとして収録された
ジュリオ・カッチーニの「アヴェ・マリア」を広く音楽ファンの間に
知らしめることとなった[3]。伴奏にシンセサイザーを用いたり、映画音楽や
ミュージカルの楽曲を取り上げるなど、クラシック音楽の枠にとらわれない
幅広い音楽性の持ち主でもある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A1_(%E6%AD%8C%E6%89%8B)
楽譜 ! ↓↓↓ 編曲者 内田さんのサイトより https://www.youtube.com/watch?v=WHu9gZ8yflI
【内田ゆう子】「カッチーニのアヴェマリア」ダウンロード楽譜販売
・ピアノソロ 上級
ぷりんと楽譜 https://www.print-gakufu.com/score/de...
@ELISE https://www.at-elise.com/elise/CCDPGP...
Piascore https://store.piascore.com/scores/47144
・ピアノソロ 中級
ぷりんと楽譜 https://www.print-gakufu.com/score/de...
@ELISE https://www.at-elise.com/elise/CCDPGP...
Piascore https://store.piascore.com/scores/48989
・ピアノソロ 初級
ぷりんと楽譜 https://www.print-gakufu.com/score/de...
@ELISE https://www.at-elise.com/elise/CCDPGP...
Piascore https://store.piascore.com/scores/48988
ということで、ただいまは
ヴァヴィロフ作「カッチーニのアヴェ・マリア」内田ゆう子編曲<中級>を
練習中ずらよっ!!
この曲も 何度聴いても飽きないなぁ。
葬送行進曲も毎晩弾いてます。
歌
高音がすごいきれいだなぁ・・・・・・・・・・
顔がきれいだから聴くときは映像は見ないように。
2022-05-19 22:40:53
今日はピアノ注文記念日です。
届いたのは17日だけど、今日をピアノ記念日にしよう。
祝1周年
1年後に葬送行進曲が弾けるようになっているとは思ってもいなかった。
すごくうれしい。
ピアノ買ってすごいよかった。
わたいのピアノのレベルはといいますと、
子供のころ習ってはいたものの ほとんど練習をせずいつも行っていて、
ロボットだったから止めるとも言わず全自動で通ってました。
高校くらいでクビ(来ないで、って言われたの思い出した。先生が忙しくなるからやる気のない人は切られた)、
止めてからショパンに感動して少し復活、
一人暮らしを始めたため、ピアノ無し、数十年経過、
1年前にまた復活。という経歴です。
それで
そもそも、なんで葬送行進曲聞いたんだっけと思い返してみた。
たまに使う地下鉄の駅に流れていたからだった。
駅に着いたときに テーマ曲みたいに流れることがあるけど、そういうやつで。
自分もその時は この曲はお葬式の曲というイメージがあったので、
なんだって駅にお葬式の曲が流れてんだ。と思って気になったからだった。
ぐぐったけど その駅と曲のゆかりはわからなかった。
じゃあ、ってんで 改めてYouTubeで演奏を聞いたら非常に感動したといういきさつ。
駅に流れてるのは簡略化された電子音だから。
今はばっはの阿部まりあを練習中。
これで聴いてすごく感動したため。
https://www.youtube.com/watch?v=Jye1bel-hcc
これにいろんな阿部まりあがいます。
おなじばっはの阿部まりあでも、初級・中級・上級のアレンジがあります。
中級で練習中。
かなり前に オペラの方が歌ってたカッチーニの阿部まりあをきいてよいなぁと思っていたので
それも載っているのでおいおいやりたいです。
* * *
また違う話だけど、
若かりし頃は、3月12日はデミアン記念日でした。
ヘルマンヘッセのデミアンを読んで ふしぎな感覚になったため。
10代半ば過ぎまで 自分の感情とか感覚を否定してて
ロボット状態だったため、
これを読んだとき、すごい衝撃だったので記念日にしたと思います。
あれから数十年たつのだなぁ・・・・・・・・
3月半ばって なんだか浪漫だ~・・・・・・・・
デミアンもう一回読んでみるかな 今読んだらどう思うか?
沈丁花が良い香り。
2022-03-15 23:09:29
次の曲は ショパンの葬送3楽章にしました。
楽譜はけっこう前に買ってて、音符の多さにむりだと思っていたんですが
ほかに弾きたい曲がなく。
攻機の『i do』もちょっとやってみたんですが、
楽譜から読むのがむずかしく、相当思い入れがないと無理。なので挫折。
葬送はやってみると、千尋のワルツも最初はこんな感じだったし、
予想以上になんとかなりそうです。
むしろ、千尋のワルツのほうが音符量は少ないけど 規則性がないというか中級だけどむずかしかった。
葬送はペースもゆっくりだし、複雑なリズムはなく
超絶むずかしい箇所は2、3か所で、あとは繰り返しなのです!
そらこんな風 ↓↓ なのを想像されるとこまるけど、
自分で感動する分には 予想以上に弾けます。
和音の響きがすばらしいので 練習していて楽しいです。
やはり、毎日毎日数カ月聴いても(弾いても)飽きない曲でないと、無理のようです。
ショパン/ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調「葬送」 第3楽章,Op.35,CT202
『千尋のワルツ』と『かっこう』は、自分的に大好きなので ほぼ毎日ひいてます。
だいぶ曲になってますんで、録音して披露したいですが、そこまではなかなか。
どこかしらつっかえますので。
リトルピシュナ は今「15」のあたりをやってます。
1に戻ったりしながら じわじわやってます。
これは、ピアノ買う前にかった曲集。これの「2」
名曲アルバム、というだけあって、
わたいでも名曲だ。と感じるような
簡単なのに、すばらしい曲ばかり。簡単といってもそれなりに練習はいるけど。
あとはガボットを短調でひいたりして。
これもおもしろいから もうちょっと練習したいです。
2021-12-07 19:46:16