https://www.travel.co.jp/guide/article/32364/
こちらで見かけてから 見てみたいと思っていたので行ってみました。(詳細は ↑こちら。)
東京都西多摩郡日の出町大久野 というところです。
外アマがカムが落ちるのを体を反って引っ張り上げているのを
連続して繰り返している現象が植物のツルの運動。
https://ameblo.jp/mononokenoshiori/entry-12484705056.html
3方向から巻き付かれてるこのこがメインというかんじでした・・・・
苔がびっしり・・・・・
イラストで見るとわかりやすいです。
実物を見ただけでは ツタが上がったり下がったり いろんなところから出てきてたりして
大元は1本なのか??どこが本体なのか 何がどうなってるのか
全容がほとんどわかりません。
3mというのも、はっきりわかりづらかった。
これはふしぎだった。
樹高が低いときから巻き付いておいて、木とともにツタも育ったんだろうか??
すごい高いところに巻き付いているけど、そこに行くまでは宙ぶらりんで
どこにも支えるものはない。
公園も見晴らし台も小さいです。
見晴らし台は 晴れてたらすごく心地良いだろうけど きっと誰かしらいるだろな。
一番上の写真は見晴らし台からの風景。
今日は雨が降っていたので 誰もいなかったけど
蚊がたくさんいてまいった。
* * *
それから ちょうど前日にお店であけびを売ってて
食べたくなって食べました。
あけび、そしてむべも ツル植物なのだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8B%E6%A4%8D%E7%89%A9
アケビ科:アケビ・ムベ
たしかに、あけびの実の部分は 味はむべとほぼいっしょでした。
(むべのほうが食べられる部分が少ないかも)
種も似てた。やたら多いのも似てる。
皮は苦かった。むべみたいな白いじゃりじゃりはなかった。
2022-09-25 20:00:16
日の出町大久野の白岩の滝です。
遊歩道になってて行きやすいです。
しかも、滝がいくつもある!
↑ これがメインの白岩の滝で、さらに上に行って、ものすごい細い脇道を行って、
なんとなくのぞいて見たらさらにこんな立派な滝があり 感動しました。
気づかず行ってしまう人も多いと思われます。
戻って来た時「危険入るな」らしき看板が折れて埋まっていることに気づいた。
雨だったので 誰もいなかった。静かですごくいいけど、
「熊目撃情報多数!!」みたいな看板もあり、こわかった。カンカンならしました。
もっと奥に行きたいのはやまやまだったけど
このへんで引き返しました。熊と友達になれる自信がなかったため。
しかし ほんとにきれいで心が洗われる・・・・・・・・・
一人だから あまり山道を長距離歩くのがいろいろこわかったので
駐車場から近いという滝を探しました。
駐車場あったけど、道が細くて落ちるかと思ってこわかった。
しかし、すばらしいところでした。
青梅方面は滝がたくさんありますね・・・・・・・・・・・・・・・・・
水もすごくきれい。
2022-09-25 19:45:02
東京都西多摩郡檜原村の龍神の滝です。
水がすごくきれいだった。
滝が落ちるし 雨が落ちていた。
人間はこういうふうにきれいには絶対になれないと思った。
こういう滝を利用して発電する としたら、
こういうきれいな滝に 人工の(醜い)機械をどかっと据えるってことだな。
と思った。
滝のことは一切無視して 利用できるモノとしてみる。
そういうのを考えるとやっぱり「当たり前」と言われるかもしれないけど
自然と人間は全然違う。
人間の意識でいる限り、人間の考えで生きる限り、
遅かれ早かれ支配するされる社会になるんだと思った。
人間意識の本質が 自分自身を見るんでなく、周りをみて、
周りとかかわる=進出していく意識だからだ。
滝には全体主義社会なんて何の関係もないなと思った。
何言ってんだと言われるだろうけど。
帰ってきて電車に乗るといい年したおじさんまで隅々までキチンとマスクでトコトコ
歩いてて 情けないやらみじめやらあわれやらで泣けてきました。
自ら拘束具をつけてわらっている集団。にしか見えず。
2022-09-25 20:12:50
今日はふらっと青梅まで。すまほ忘れました。
写真が一枚も撮れなくて残念。
駅のほぼ真南に 釜の淵公園というとこがあってそこに行きました。
それほど混んでなくて、とても心地よかった。
川は澄んでいて、すごく深そうで 流れが急なところもあった。
大人の自然児みたいな方が何名もいて、ばっちし日焼けしたお身体で
泳いでいらした。
ゴムボートですいーーーーーと流れていく方もいらした。
わたいもひざくらいまで水につかりました。
たまに素足で歩くと、気持ちよいです。
それに、急な流れの川は 見てるだけでいろいろ不要物を流してくれると思います。
気づくと気分がすっきりしてたりします。
テント張りやすい領域の河原には 家族連れがたくさんいて、
でも混んでるというほどではなかった。
人があまりいない領域の河原に、おにあざみがあった。
風情からしておにあざみだろう。直径5、6cmはある花が
いくつもついてて 見事でした。
これは写真撮れないのが残念だった。ほんとすごかったです。
すずめばちの巣もあった。貼り紙がしてあって 近寄れないようになってるけど。
歩道が整備されてて ふらふらと歩いてすごくリフレッシュできました。
帰りの電車内で熟睡しました。
わたい、どうしてこういうとこに住まないんだろう?と思う。
職場から遠くなる。と思って住まないのかな?
たまに来るから心地よいけど、毎日いたら退屈する。と思ってるのかな?
なんだかんだで都会がラクで、都会が好きなのかな?
やっぱり、通勤が面倒だ。というのがすごいあるのかな。
今一つ、ぴんとこない。
豊かな自然に暮らすのは良いが、職場から遠いと電車時間が増える。
電車時間が長いのは苦痛なので、返って苦痛が増すとも言える。
自然豊かなところに住んでしまったら「自然豊かなとこに住む」という夢が
なくなってしまうからかな。
そうかもしれないけど
どうも今一つぴんとこない。どうしてだろう。
2022-09-18 02:16:14
柿ごころ(大垣市 御菓子つちや)
https://www.kakiyokan.com/shopping/item.php?id=8
岐阜駅で売っていて、「年間売り上げ○○、すごいヒット」みたいにあったので
買ってみました。
アールグレイ風味と柿じゃむ、とあるのでなかなか斬新そうだとも思ったので。
これが、激うま。
アールグレイも柿じゃむも ほのかな味わいです。
しっとり具合はすごいです。
アールグレイがくっきりしてたら 納得して終わったかもしれないけど
ほのか具合がすばらしくて 通販で22個入りを買ってしまった。
ひとりで22個なんてあほすぎるかもしれないけど、飽きるかどうか試してみますね。
飽きるほど食べたいため。
それ以外のおみやげ。 同じく御菓子つちやのおゞ垣。オレンジクリーム味。
岐阜コーラは、相当甘かった。
原料にさとうきびとあるから そら甘いんだろうけど、
わたい砂糖飲んでる場合じゃないんですが クラフトコーラを飲んでみたかったので
つい買ってしましました。
しかし、料理に使えます。料理というか、デザートになってしまってるけど。
■ スイートポテト
たんにゆでたさつまいも。焼きでもよい。
熱々にバターとシナモン、岐阜コーラ
■ スイートバナナ
ばなな一口サイズに切る
岐阜コーラ、イオングリーンアイ オーガニックレモン果汁、日本酒
■ グリーンキウイの岐阜コーラ漬け
■ 手作り簡易デミグラスソース
トマトケチャップ、とんかつソース(中濃?)、しょうゆ、岐阜コーラ
水をほんの少し入れて薄めてもいいのかも?とちょっと思いました。
いろいろなとこに隠し味的に使えるので、なかなか楽しいです。
もちろん、炭酸で割ってふつうにコーラでも飲みました。
文句なくコーラです。
じゃがりこ 手羽先味は名古屋駅で。ピリ辛でおいしいです。
あとは、岐阜といえば定番の五平餅。どうしても外せない。
十六兆は鮎専門のお店で、おみやげ用のため、味見してません。
スモーク 鮎アヒージョ。多分おいしいと思う。
2022-07-27 00:52:25
堪能しております。8個か10個に切ってちびちび食べるのが好き・・・・
生地とジャムがぴたっとしててすき間なく、それもなんか心地良いんですよねぇ・・・・・・
まぁ、飽きません。
残すところあと 5、6個になってしまいました。
さらにちびちびやります。
今日は五平餅も食べました。
ごま・胡桃味噌が絶品でした。
2022-08-14 20:08:20