goo blog サービス終了のお知らせ 

歩き日記

登山道情報・ウォーキングコース情報・愛犬とのウォーキング・生き物・植物・音楽など

コクサグモの巣と賞味期限

2013年06月23日 | Weblog
山の案内 歩き日記
 朝の散歩で、剪定されたツツジの上に、沢山の蜘蛛の巣を見つけました。朝露で白くなり、花のように見えます。近づいて見ると、蜘蛛の巣のトンネルから蜘蛛が、姿を現しました。

 早速、撮影、前から気になる、蜘蛛の巣だったので、インターネットで、調べてみました。クモ目/タナグモ科、コクサグモと、判明しました。コクサグモは、クサグモと似ており、よく間違われます。

 コクサグモは、胸の背面にある、二本の黒い縦線が、灰色の横線で区切られています。クサグモは、横線はありません。また、コクサグモより、クサグモのほうが大きいです。コクサグモは、石の下面に産卵し、卵は越冬後、孵化します。

 コクサグモの網は、棚網と言われる型です。糸を重ねてできた膜を、低木の枝先に水平に張り、網の奥には、糸でできた、トンネルがあります。外敵に襲われた時は、トンネ ルに逃げ込み、さらに奥の出口から、外へ逃げることができます。

 さて、蜘蛛は、何種類いるか、非常に難しい問題です。それは種類が毎年、変動(増加)しているからです。現在、世界で、4万種以上いると言われています。英語の得意な人は、「世界の蜘蛛カタログ」を見てください。私は、英語が苦手です。(^_^;)

 日本には、名前がハッキリしているものだけで、1300種以上で、毎年増え続けています。詳しくは、谷川明夫さんの「クを見てください。

 昨日と今日は、家内と娘が、風邪でダウン、三食上げ膳、下げ善、洗濯と忙しい一日ですが、何でも、パタパタと、時間を掛けず、こなす方なので、苦にはなりません。今、将棋を見ながら、ブログを編集しています。

 昼は、得意の肉うどんと稲荷(購入品)です。うどん出汁も自分で作ります。夜のメニューは、半額サンマ、フライパン塩焼きと、サラダ、みそ汁を考えています。賞味期限の判断は、臭いなどで、自己判断します。ですから、半額商品に出会うと、ラッキーと思って、購入しています。(^_^)v


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。