goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

桜シリーズ(ビール&発泡酒)

2012年03月06日 | グルメ&美味しいもの
120306b1t


今日のフォト。 おうちカクテルしました。
マリブは、カリブ海生まれのココナッツラム。









120306b2


アメリカ西海岸・サンタモニカの西にあるサーフィンで有名な町
「MALIBU」にちなんで、ネーミングされました。









120306b3


マリブパインを作りました。
パイナップルとマリブの相性は、抜群です。









120306b4t


カリブ海を思わせるトロピカルな味。
あなたもどうぞ。









                 









さて、先日、日本酒が好きだと言いましたが、雰囲気で飲むカクテルも好きで
陽気で飲むビールも、美味しいですよね。 季節限定、大好きです。









120306b5


桜シリーズのビール&発泡酒が、発売されています。
日本列島も、まもなく桜前線が北上してゆくことでしょう。



お花見しながら、こんなビール&発泡酒を飲むのもいいですね。









120306b6


麒麟淡麗(生)DRAFT 花見缶。 キリン。 発泡酒。



アルコール分=5.5% 
原材料=麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ。









120306b7


麦とホップ 桜デザイン缶。 サッポロ。 リキュール(発泡性)①



アルコール分=75% 
原材料=発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)









120306b8at


ほとんどの缶は、両面同じデザインなのですが、麦とホップは
片面が、「桜とつくし」が描かれています。 









120306b8bt


そして一方の片面は、散りばめられた「さくら」のみです。









120306b9


金麦 桜デザイン缶。 サントリー。 リキュール(発泡性)①



アルコール分=5% 
原材料=発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)









120306b10at


金麦のデザインは、桜と電車が描かれています。
鉄橋を渡る電車、緑の山も見えます。









120306b10bt


一方の片面には、桜のデザインは描かれていません。



過去の金麦の桜デザインには、ウグイス、五重塔、富士山などが
桜と共に描かれていました。









120306b11


キリンラガービール 花見缶。 キリン。 ビール。



アルコール分=5%
原材料=麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ。









120306b12


アサヒスタイルフリー 桜デザイン缶。 アサヒ。 発泡酒。



アルコール分=4% 糖質ゼロ。
原材料=麦芽、ホップ、糖類、カラメル色素、酵母エキス、大豆たんぱく。









120306b13


クリアアサヒ 桜デザイン缶。 アサヒ。 リキュール(発泡性)①



アルコール分=5%  
原材料=麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ。 スピリッツ(大麦)









120306b14


オリオンビール いちばん桜。 沖縄発季節限定生ビール.
オリオン(アサヒ)。 生ビール。



アルコール分=5% 麦芽100%  原材料=麦芽、ホップ。
醸造元=オリオンビール(株)  販売元=アサヒビール(株)









120306b15


缶の中央に、次のようなことが書いてあります。



沖縄では正月を過ぎると、緋寒桜(ひかんざくら)の
鮮やかなピンクの花々が次々と色づき始め、春の訪れを告げます。



そんな華やかな季節にふさわしい
「贅沢なコクと香り」の麦芽100%ビールが、沖縄から届きました。



もう一方の片面には、英語で書いてありました。









120306b16


さて、今年も桜満開の下で、こんなビール&発泡酒を飲むのもオツなもの。
日本人の永遠の花、愛して止まない花、桜。









120306b17


昨年の3月、緊急募集・東北関東大震災(東日本大震災)の被災地に贈る
「風景写真家1000人のメッセージ」という企画に
この桜の写真とメッセージを添えて、投稿しました。




どんなに辛くても悲しくても・・・
桜の花が咲けば、希望に繋がるかもしれないと思ったから。



東北の地に、桜が咲くのは、まだ2ヶ月も、先だろうか?
まもなく「3.11」が、やってくる。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇な金曜日

2012年03月05日 | あべの&天王寺
120305a1


今日のフォト。 3月5日は、「啓蟄」
冬ごもりしていた虫たちが、動き始めるという二十四節気のひとつ。



東日本大震災、追悼の1週間。 私には、何ができるのだろうか?









                 









120305q1w


3月2日(金)に、有給休暇を取った娘と、あべのキューズモールへ行きました。
最近、娘とお出かけすることが少なくなり、嬉しいショッピングです。









120305q2


でも娘と私の買うものは、同じ売り場ではないので、ここで別れて
私は、成城石井、東急ハンズ、ルピシア、雑貨のお店などなど行っていました。









120305q3


携帯電話って、便利ですよね。
買い物が終わったら、お互いに連絡が取れるのですから。









120305q4


2人でユニクロへ行きました。



ここは国内最大級の売り場面積となる、1020坪のユニクロの店舗。
どこに何があるのかわからないし、すぐに娘を見失う。 危ない危ない。(笑)









120305q5


小もの雑貨のお店です。
こういうお店には、フラフラと入って行ってしまいます。



可愛いもの見ていたら、楽しくなりませんか?









120305q6


娘のショッピングが、これまた時間が長い。 ようやくランチです。
「どこで食べる?」









120305q7t


「あべのウォーク」へ、行ってみよう。
ここなら、グリルマルヨシ(欧風料理)か、羊の家(創作洋食)?









120305q8t


「ワォ~、羊の家、空いてる」
外の待ち合い席は、空(から)。(時間帯が遅いのです)



で、私たちが入店するとすぐにお店のランチタイムは
クローズされました。(午後2時) 危機一髪です。









120305q9t


日替わりランチとパスタランチのボードを持って来てくれました。









120305q10


穴のあくほどメニューを見て、「我が家のこだわりシチュー」にしようと決めた。
8時間かけてコトコト煮込んだシチューは、羊の家の人気メニューです。



で、これを注文したら、数量限定品で、もう完売とか。
う~ん、また、1から考え直し。









120305q11


結局は、シーフードドリアランチ(900円)と、









120305q12


日替りランチ(900円)









120305q13


どちらにもフレッシュサラダと、ポタージュスープが付きます。









120305q14


ドリアも、たっぷりのシーフードが入っていて、とても満足です。









120305q15


豚肉の大葉とチーズのはさみ揚げ。
ボリュームいっぱいで、パンも付いています。



お腹いっぱいになりました。 ご馳走さま。









120305q16t


座ったカウンター席の前に置いていたアンケート用紙。



「アンケート書いたら、何かもらえるらしい」と娘。
「何かもらえるって、抽選でしょ?」と私。



「もれなく、もらえるらしい」と娘。
「じゃ、あんたもせっせと、書きなさい」と私。



お味は? お店の雰囲気は? スタッフの対応は?との質問。
こんな時は、たいてい「いい」か、「とてもいい」に〇をする。
余程のことがない限り。









120305q17


で、アンケートに、感想まで書きまくって、いただいたのが
「羊の家」のロゴ入りトートバック。



これを何に使おうか、また思案に暮れるけれど、もらったら嬉しい。









120305q18t


この日は雨で、きっと家にいると、鬱陶しい1日だったことでしょう。









120305q19t


ウイークデーに、久しぶりに娘との外出、楽しかったです。
お客は冬装束でも、お店はすっかり「春」でしたよ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会

2012年03月04日 | グルメ&美味しいもの
120304o1t



今日のフォト。 
シティタワーグラン天王寺(3月3日18時11分撮影)



天王寺にある地下1階、地上43階の超高層マンションと、月齢10.2の月。









                 









3月3日(土)に、超高層マンションの近くのマンションで(笑)
私の写真友達と、その友達の同級生たちとの飲み会に、お邪魔しました。



男性5人、女性8人、合計13人の楽しい集まりでした。









120304o2t


写真友達のマンションの入り口には、こんな貼り紙が。
沖縄の「アグー豚のしゃぶしゃぶを味わう会」です。









120304o3


道に迷って、6時過ぎにマンションにお伺いすると
もう半分出来上がっていました。(笑)



そしてこれが沖縄のアグー豚、2kgも用意してくれていました。
全て完食です。









120304o4


アグー豚は、普通の豚に比べてかなり小型で、霜降り肉で
脂に甘みと旨みがあります。 メチャクチャ美味しかったです。



しゃぶしゃぶは、2つの鍋でしました。









120304o5


3月3日は、ひな祭りということで、ちらし寿司もありました。
具沢山で、お寿司屋さんのちらし寿司みたいに、美味しかったです。









120304o6


これは主催者のお母さまが作られて、差し入れしてくださいました。



写真友達とその同級生は、3人だけ写真展でお会いしたことがあったけれど
他の方は、全然知らない方ばかりでした。









120304o7


でも皆さん、「マドンナさんのブログをいつも見ている」とか
「どんな方か、お会いしたかった」とか、言ってくださいました。



「こんなおばさんで、ごめんなさい」と言うと
「お会いできて、本当に嬉しい」と言ってくださいました。



こんなおばさんに、有難いお言葉です。









120304o8


唐揚げや、佃煮や、お好み焼きもありました。
他にも、いっぱいあったよね?









120304o9


そしてビールと、日本酒と、焼酎と、ワインが大量に出てきました。
私はアルコールは、チャンポンできる人で、でも日本酒が特に好きかな?



これは琉球の泡盛「六諭(りくゆ)」   
ロックでいただきました。



43度の泡盛は、ハートに沁みる味。(笑) 
久しぶりに美味しいお酒を頂戴しました。









120304o10t


考順父母(父母に考順なれ) 父母に感謝し、孝行しなさい。
尊敬長上(長上を尊敬せよ) 目上の人を尊敬し、礼儀正しくしなさい。



和睦郷里(郷里を和睦せよ) ふるさとを愛し、助け合って生きなさい。
教訓子孫(子孫を教訓せよ) 子供に愛情を注ぎ、教え導きなさい。



各安生理(各々の生理に安んぜよ) 自分の境遇を受け入れ、努力しなさい。
毋作非為(非為をなすなかれ) 悪いことをせず、善行をしなさい。



「六諭衍義」、いいですね~。 
こういう教えを深いところで味わいながら、飲む古酒は最高です。









120304o11


最後まで残った数人は、二次会へと繁華街へ出かけてゆきました。
すっかり千鳥足なのに。(笑) 



私は神戸から来られた女性と、駅まで一緒に帰りました。
2ヶ月に1度、こういう楽しい飲み会をしているようです。



みんないいお酒。 素敵なひな祭りでした。
主催者の写真友達さん、ありがとうございました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車 (大和川にて15)

2012年03月03日 | 阪堺電車(大和川)
120303y1


今日のフォト。
夜明けの大和川には、いつもドラマがある。









120303y2t


人はそれぞれに、生きている。
電車の通過時間を待ちながら、人生を考える。









                 









120303y3


2月28日(火) 午前5時38分15秒。 大和川全景。



2月28日の最低気温 氷点下0.7度。 日の出 6時30分。
寒い朝だった。 こんな時こそ、余計に気合が入る。









120303y4


午前5時38分48秒。



早朝、真っ暗な中で写真を撮るのは、かなり忍耐のいること。
そしてとてつもなく寂しい。 でも本気で写真を撮るのは、とても孤独な作業なのです。









120303y5t


午前5時44分55秒。 下り電車が通過。



この日の電車の初撮り。 初撮りの時間が段々と早くなる。
冬至の頃に比べて、40分近く日の出が早くなった。









120303y6


午前5時50分30秒。



すでに東の空が明るくなり始めた。









120303y7t


午前5時55分58秒。 下り電車が通過。



ここまでして、ここで写真を撮り続けることを
たぶん多くの人は、理解できないのではないだろうか。









120303y8


午前6時08分21秒。 下り電車が通過。



こんな光景を目の当たりにすれば、虜になってしまう。
運転士のシルエットに、ワクワクする。









120303y9


午前6時08分25秒。 



同じ下り電車は、二上山を通過。
この日は、山の稜線がくっきりと浮かび上がっていた。









120303y10


午前6時16分34秒。



朝焼けが、川面を真っ赤に染める。









120303y11


午前6時18分56秒。 上り電車が通過。



この美しい光景を見た時は、眠いのも寒いのも忘れる。









120303y12


午前6時35分22秒。 上り電車が通過。



左下の四角いビルの横から、朝陽が昇るだろう。









120303y13


午前6時37分02秒。 ご来光。









120303y14


午前6時41分50秒。 電車が来ない。 その瞬間が待ち遠しい。









120303y15


午前6時43分06秒。 下り電車が通過。



三脚を立てて、気合を入れ過ぎた時ほど、上手く撮れない。









120303y16


午前6時54分07秒。 同じ下り電車。



1秒ずつの連写も手元が狂い、ピンを決められない。









120303y17t


午前6時54分08秒。 同じ下り電車。



運転士の視線の先は・・・。









120303y18


午前6時54分09秒。 同じ下り電車と上り電車。



鉄橋の上で、すれ違う。 この日のスペシャル写真。



70-300のレンズ、70で撮れば、下り電車の後ろの方に太陽が入った。
300で撮れば、太陽は入らないけれど、2人の運転士の表情が撮れる。



焦点距離をどのように定めて撮ろうか、思案に暮れる。



上り電車が近づいてきたことを意識しながら、1秒前の300の写真から
70の写真にするために、レンズを回す作業が、私には出遅れる。



この写真を撮るために、バックも帽子も手袋も、地面に脱ぎ捨てた。
三脚を立てると、カメラを横に振る動作が鈍る。 これは今後の課題。









120303y19


3月1日(木) 午前5時23分05秒。 大和川全景。



3月1日の最低気温 5.2度。  日の出 6時27分。
大和川で、5.2度あると、暖かいと感じるようになった。



この日、新しい発見をしました。
大和川の左岸の鉄橋の手前の光の写り込み。









120303y20


午前5時27分22秒。



今まで、こんなきれいな写り込みはなかった。
これは大和川の左岸の水かさが、増えたのです。
だから写り込むようになった。









120303y21t


午前5時28分02秒。 下り電車が通過。









120303y22t


午前5時44分50秒。 下り電車が通過。



米粒ほどの運転士でも、撮れると嬉しい。









120303y23


午前5時56分31秒。 下り電車が通過。



まだ、大和橋の上からの撮影。









120303y24


午前6時07分37秒。



この時点で、大和川へ来て、40分以上写真を撮り続けている。









120303y25


午前6時08分35秒。 下り電車が通過。



6時を過ぎても、東の空が明るくならない。









120303y26


午前6時10分15秒。 大和川全景。




それもそのはず。 この日はこんな悪天候になってしまったのです。
低い位置に、どんよりとした雲が居座っている。









120303y27


午前6時11分54秒。  車の渋滞が始まる。 



こんなお天気だし、この後、河川敷へ下りて写真を撮ろうかどうか迷った。



悪条件の中で撮っても、気合を入れて撮った分だけ、出来の悪い写真を見て
味わう敗北感が大きい。 このまま帰る方が、傷は浅い。









120303y28


午前6時15分42秒。



・・・と言いながらも、左岸の河川敷へ下りて行った私。









120303y29


午前6時19分20秒。 上り電車が通過。



運転士が2人いる。









120303y30t


午前6時24分13秒。



天候の条件がよくない分だけ、気持ちはあちこちに向く。
大和川の右岸で出会う人と、左岸で出会う人は、全然違う。









120303y31t


午前6時25分19秒。



この時間帯に、いつも愛犬の散歩に来られる。









120303y32t


午前6時27分21秒



ラジオ体操をされている方もいる。









120303y33t


午前6時28分55秒。



走っている人もいる。









120303y34


午前6時30分45秒。



私は2月20日まで、ずっと右岸の河川敷で撮っていたのですが
今は、工事中で、たくさんの砂袋?が、置かれています。









120303y35


午前6時31分40秒。



ゆりかもめが、群れている。









120303y36t


午前6時32分38秒。



このカッコいいワンちゃんも、左岸の河川敷でしか見られない。









120303y37t


午前6時35分32秒。



左岸の踏切の警報器が鳴り始めた。









120303y38


午前6時35分47秒。 上り電車が通過。



新塗装、黄金糖は、可愛らしくて好きです。









120303y39


午前6時42分55秒。 下り電車が通過。



モ161形 163号。 昭和3年製造の現役車両です。









120303y40


午前6時54分23秒。 下り電車が通過。



太陽が、雲の間から、見え隠れする。









120303y41


午前6時54分28秒。 左岸の踏切。



踏切の前には人がいて、上り電車と下り電車がすれ違う。









120303y42


午前6時54分30秒。



そして2つの車両が、並ぶ。









120303y43


午前6時54分34秒。



すれ違って2つ並んだ上り電車の方が、朧な太陽の前を横切ろうとしている。
悪条件の天候の中で撮った、嬉しい1枚です。



やっぱり左岸の河川敷に下りてよかったです。









120303y44t


北天下茶屋付近。



「お~い、電車が来たよ~」









120303y45t


「お~い、危ないよ~」









120303y46t


オッと、1番危ないのは、この私。
よく警察に、連れて行かれないものだ。(笑)



鉄男さんも鉄子さんも、ルールを守って撮りましょう。
夢中になると、「もう少しもう少し」と思う。 私もごめんなさいです。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2012年03月02日 | イベント・行事
120302h1t_2


今日のフォト。 ひな祭り。



あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花










                 









3月3日は、ひな祭り。 



けれど今年は、土曜日だし、ひな祭りイブは金曜日だし
・・・ということで、3月1日に、ひな祭りのご馳走を作りました。



最近、行事のご馳走を前倒しにして作ることがある。
残りの人生の時間を大切にして、日本の伝統行事もきちんとしてゆきたい。









120302h2


朝の8時半から、ちらし寿司を作り始めて、出来たのが10時。









120302h3


雛かまぼこ、はまぐり、菜の花、きぬさや、いちごなども
ひな祭りのお膳には、欠かせない脇役です。









120302h4t


ピーチフルーチェは、売り切れだったので
デザートは、いちごフルーチェ。









120302h5


午前11時に、友人宅を3軒回って・・・
ちらし寿司と雛菓子を渡したら、とても喜んでくれました。









                 









120302h6w


ささやかですが、マドンナさんちのひな祭りの祝い膳です。
こんな風に並べて、家族の帰宅を待ちました。









120302h7


ちらし寿司は、三段のお重に詰めて。
雛かまぼこ、錦糸卵、きぬさや、いちごで、可愛らしく彩りました。









120302h8


菜の花の辛子和え。









120302h9


天ぷら&カキフライ&手羽先。









120302h10


蛤のお吸い物。 汁(つゆ)は、家族が帰宅してから入れましょう。
蛤、菜の花、雛かまぼこ。



ひな祭りには、「はまぐり」を食べる風習があります。



蛤は、2枚の貝殻がピッタリ合うペアが、他には存在しないということで
夫婦和合の象徴、女性に貞操を教えるために使われます。









120302h11


いちごフルーチェも美味しいですよ。









120302h12


そして雛ケーキ。









120302h13


大阪市住吉区にある、ケーキ工房「フローレンス」は
昨年の暮れに、NHKで紹介されました。



このケーキは、「フローレンス」のものです。
リーズナブルなお値段で、美味しかったです。









120302h14


雛菓子もあれこれ・・・。



家族は、口々に「ワォー、ご馳走」と言って食べ
「美味しい、美味しい」と言ってくれました。









120302h15


3月3日は、ひな祭り。
「うちには男の子しかいないから」というご家庭も・・・



ひな祭りは女の節句。
女性は、自分のために、「雛スイーツ」でもして、お祝いしましょう。









120302h16


あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り



桃の花が咲き、長かった冬にようやく別れを告げる。
「もう春ですよ」  3月3日は、女の祭り。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする