日々いろいろ日記

好奇心旺盛な私。あれこれ行ってみた事、やってみた事、心の動きを書いています。

ひとりごと

2017-07-31 14:59:55 | 独り言
どこかに行きたいと思う

遠くに行きたいと思う

今の環境はとても自由

でも、働いてないし、夫も会社を辞めてしまったからお金はあまり使うのはなあ。

子供がいないのに主婦ってどんな感じ?

何だか生きがいがないの

仕事を探せばいい

でも、この自由な時に、やり残したことはないの?と思う。

まだまだあるのだ。

今すんでいる土地にこだわらず、暮らすように旅をしたい。


昆陽池公園でネイチャーゲームとヨガ

2017-07-29 22:08:11 | ヨガ
昨秋にネイチャーゲームリーダー養成講座に参加して、ネイチャーゲームの楽しさを知ってから、宝塚シェアリングネイチャーゲーム協会にも入会。
タイミングが合うときはお手伝いという形で協会の企画には参加していました。

数を全然こなせてなくて、
まだ一人立ちできていなくて、先輩の補佐、という形でたまに参加するという形でやっていました。

今日の企画は、協会とは関係なく、
ヨガTTで一緒だったあやちゃんと、あやちゃんを通じて知り合ったあきさんのイベント。

夫と一緒に参加。私は一応お手伝いという形での参加でしたが、ほとんど参加者さんモードでごめんなさい。

季節を感じるネイチャーゲームや


ミクロハイク。
1メートルくらいの範囲を虫眼鏡で観察。
鳥の糞をまじまじと観察してしまった。
結構綺麗。朝露が葉の奥の方に残っていて、小さな水滴を見つけたのも嬉しかった。
参加者さんたちが、それぞれ見たい場所に移動して、虫眼鏡で観察。

夫は木の周りに移動して、蟻の動きとかを見ていたみたい。









ところどころ、あやちゃんのヨガも挟んで…。
形のない、自然を感じられるヨガ。
それがとても心地よかった🍀

沢山の木がある場所で、ただ歩いたり、

目隠しハイクもしました。
ペアの人を目隠しして、自分が好きな場所や、相手に触って感じてもらいたい木の場所に案内します。

木だけでなく、小川にも案内して貰いました。
目隠ししたまま、カナブンにも触った!

あきさんが言っていた、
『ネイチャーゲームは人のやり方を見るよりも、自分が参加して体験するのが1番!』
その通りだなー。
場所や、案内してくれる人が違うだけで、新しい感覚が芽生えてきます。



1本の木を囲んでのペアヨガもしました。
木が間にあるというだけで、安心感が増します。

あきさんとあやちゃんのコラボ、とても良かった!

最近良く思うことですが、
自分が好きなこと、出来ることを人に伝えて、集いの場や楽しい時間を人と共有する、ということを出来る人が凄く羨ましい。

私は何かをしなきゃ!と思っている。
何もしてない自分がもどかしい…。
遊ぶことはしてますが。

参加者、じゃなくて、自分もそういう場を作りたいのかなー。
作りたいのか、その場にいるのが好きなだけか、どっち?

どうしていったら良いのかな。

模索、模索、模索中です。

8月に入ったら、学校の先生の為のネイチャーゲームの講習があり、それにも手伝いで参加予定なので、そういうお話は大切にしたいと思います。

そして、気になることがあれば、距離関係なしに動いたらいいのかも。
またいろんな人に会うのもいいのかも。

昨年はかなり動きましたが、今年はちょっとのんびりモードです。

そんなこんなですが、ネイチャーゲームとヨガが終わった後は、持ってきたおにぎり🍙と、売店に売ってたアイスを買って食べて、ベンチで昼寝…。
風が気持ち良く、良く寝れました。夢も見た。









のんびりの1日。
シャトレーゼでまたアイスを買って、帰宅。

夫は手作り打楽器をAmazonで注文してて、それが届いたので、プチDIYに熱中していました。

また外で叩く練習ができたらいいね。











今夏初の海水浴

2017-07-28 23:04:20 | 自然
今日は会社時代の友達と久しぶりに遊びました。

海にいきたいなーと、昨年も2回行った南あわじ市の慶野松原海水浴場へ。

赤穂に住んでいる友達は車で。
私は三宮から高速バスで陸の港西淡まで。
そこから車で連れていってもらいました。

私の海水浴のスタイルは、浮き輪で入ってボーッと波に戯れたり、
その場で浮かんだりする、海中の中で全身の力を抜いて、波に委ねるというスタイルです。

シュノーケルでボーッと浮くのも好き。
海中は力を抜くと、浮けるんです‼
大の字になるのも気持ちいい。

心と体を無にして、自然に委ねる感じ。
『いつもありがとう。ここまでこれてありがとう。』

友達は海水浴は小学校以来だそうだったけど、ハマったみたい。

砂浜(砂というより、小さい石が集まってできた感じの砂浜でした)で仰向け、うつ伏せで寝たりもしました。

とにかく波打ち際でごろごろしました。

慶野松原。松の木が沢山並んでいて、景勝地になってます。
今日は平日で、それほど
混雑してなく、ほどよい感じでした。










去年お世話になった、管理事務所にいらっしゃるOさんにも会えて、挨拶出来てよかった!
去年、当日の宿探しやその他いろいろ、お世話になったのです。

お奨めのご飯どころも聞きました。

海の後は、お薦めで聞いた内のひとつ、志知カフェさんで晩ごはん。

名前は忘れたけど焼チーズとオニオンスライスや野菜が入ったカレー。
甘党の私には少しだけ辛かったけど美味しかった😋🍴💕




玉ねぎ倉庫を改造したとかで、とても素敵💓





帰りは洲本高速バスセンターまで送って貰って、そこから高速バスで三宮まで帰りました。

バスの中で爆睡💣💤
ほどよく疲れたみたいです。

赤穂にいる中ちゃん、私と夫のキューピット役の人です。
数少ない、旧姓で呼んでくれる友達。

遠いのでなかなか会えませんが、また遊ぼうー。





パーマカルチャー コンポストについて

2017-07-26 23:18:59 | パーマカルチャー
今日は西宮のパーマカルチャー食べる菜園講座の日でした。

今日の内容は生ゴミコンポストについて。今回は私がレポート担当の日。

今日の内容に入る前に、一人一人、この1ヶ月の振り返りをしました。
今回は一人一人の内面とか気づきとか、内容が今までよりも深くなってるなと感じました。

段々と関係性が出来てきてるからかな?

こんなこと感じてるんだな、と自分にも当てはまることもあり、私自身も気付きを貰えます。

こういう時間って大切だなと思います。
皆が話終わった時点で11時半頃。

皆で育てている、レイズドベッドの菜園の手入れをしました。

私とポポさんチームの菜園は、
ラベンダーのお花が咲いていて、いい香り。
ワイルドストロベリーの🍓イチゴの実も成っていました。

ミニトマトも凄いことに。









となりの菜園。トウモロコシ🌽が成長してます。



そして…何だ、これは?



いんげんみたいな豆、ビヨーンと伸びてます💦
うちのとこも植えたのだけど、まだ豆は出来てません。





みんな、それぞれ採れそうなものを収穫していました。

私のところは、ラベンダーのドライハーブと、バジル、ルッコラ。
ミニトマトはその場で摘まみました。



それからお昼御飯。
おかずを1品シェアできる人は持ってきて、みんなでシェアしました。

みなさん、夏野菜のさっぱりしたおかずが多かったな。
美味しく頂きました。

ポポさんひろさん夫妻のシソジュース、ハーブティーもおいしかった🎵

午後からは生ゴミコンポストについてのお話。

最初に『栄養素の循環とは?』

生産者➡消費者➡分解者➡生産者➡消費者➡分解者(と円になって続いていく。
循環していく)

循環していくと、栄養素をその場所で賄えて外から調達しなくてもよい。
エコです。

人間は食べて消費してばかりですが、生活していく上で出る生ゴミをコンポストにしていく事で、ゴミも減らせるし、良い土壌作りにもなるし、とても良いことだなあと思いました。

講師のケンさんの、リンゴ箱で出来た生ゴミコンポスト。





この箱の中には竹パウダーが入っていて、それに生ゴミを入れるだけだそうです。

ダンボールコンポストの作り方も聞きました。





クロネコヤマトのダンボールを使って、底に厚めの新聞紙(またはダンボール)を敷き、内側も新聞紙で囲いました。新聞紙は吸湿の役割にもなるそうです。

箱の中には、
竹パウダー又は、

ピートモスとくんたん(7:3の割合)

又は培養土(ホームセンターのものでいいが、なるべく良い土)

がいいそうです。

それらは炭素に当たります。そしてチッ素(生ゴミがチッ素に当たる)との割合は25(炭素):1(チッ素)だそうです。

生ゴミは入れすぎてもダメみたいですね。

我が家は、EMボカシを使ったバケツで生ゴミコンポストをしています。
ほとんど夫任せでして…。

それから、積層マルチのおさらいをしました。
積層マルチの原理も、コンポストと同じ原理だと分かりました。
2年目以降が特に良い土になっていくそうです。

最後は、ワイヤーメッシュという固い金網のようなもので、コンポストを作りました。

力を加えて丸い形にしていきます。







尖っている先の部分はペンチで押し込めました。



この網の中に、切り落とした野菜クズ等を入れたりして、活用することになりました。

来年位になると、カボチャとかは実がなるそうですよ。

これはレイズドベッドで囲った菜園風景。



最後の振り返りは、バスの時間と重なって人数が減ったけど、

夏の暑さで体調が今ひとつの人が多かったけど、
ここに来ると自然の風に当たったり、土に触ったりで元気になる。

そんな事を話す人が多かったなあと思いました。

つむちゃんとともくん、二人の子供たちが遊んでいる姿、ともくんが3歳で反抗期?に入ってたり、それを皆が温かく見守る様子もいい感じ💓

私も元気を貰いました。

そして、帰宅した時、いつも親切にして下さってる1階の方が、
(我が家にクーラーがないのを気にかけてくれていて)
『大丈夫ですか?いつでも遊びに来て下さいね。』
と声をかけてくれました。

近所で涼めるスポットを聞いたりしてお話した後、
講座で収穫したバジルをお裾分けしたら、
何と桃を3つも頂いてしまいました!

前も、野菜をお裾分けしたら、手作りジャムを頂いて。
気を使わせてしまったかなあ…と思いつつ、
こういうやり取りができるご近所さんは凄く嬉しい。

オウチにも遊びに行かせて貰おうかな。

夕方、日が暮れそうな頃に、のりくみ畑へ。

ミニトマトが沢山出来ていました。
またお裾分けしようかな?

暗くなって、ヘッドライトをつけながら収穫しました。

有り難いことです。

それでは長くなったのでこの辺で。











ダイナミック瞑想会

2017-07-26 00:50:23 | イベント、講座
もう数日経ちましたが、
先週土曜日に瞑想会に参加してきました。

心からの、魂からの解放!だったかな?
そういうタイトルの瞑想会。

シャンタンさんとおっしゃる方のエスコートで、
アウェイクニングコースと書いてあったかなあ。友達が参加するのをFacebookで知り、何?何?と興味を持って、直近に参加申し込み。

数日経ったのでうろ覚えの所もありますが、記憶に残ってることを書こうと思います。

最初の方は、正座して、膝を開いて、膝の上に両手を置いて手に体重をかけて、ゆっくり骨盤を回していくのをしました。
(丹田を意識しながら回していったと思う)
骨盤には怒りや悲しみのエネルギーが溜まってしまうんだったかな?
これがゆるゆる瞑想というのかな?


次は輪になって前の人の首や肩を揉んだりも。どんどん体が緩んでいく。
そのときに、縄文のエネルギーと繋がった方がいて、
縄文の様子を少し聞けました。

家族、地域の人達とコミュニティーが出来ていたみたいです。
『所有』という概念はない。
子供は神様。


平和だったけど、退屈だったから、そういう時代が終わってしまったとか?

個人的に感じること。
縄文時代が1番の理想に思います。
何か問題ごとがあっても、皆で火を囲んで輪になることで、問題が解決される。
唄って踊って、平和な時代。

いろんな情報を聞いたと思ったけど、私の頭の中には全部入ってなかったみたいです。

みくさのみたからでも、皆で輪になって、足もみをしたりします。
似ている感じがしました。

そして、OSHOのダイナミック瞑想が始まる前は、
これから何が始まるのかドキドキしている自分がいました。

ヨガのカパラバティ(バストリカ?)みたいに、早くて深い鼻呼吸を10分ほどして、あー、しんどい!

次に感情解放➡ありったけの大声を出して叫びました。

叫んでる時に、涙も一緒に出てきた。
叫びながら、悔しいこと、悲しかったことも思い出しながら声を出しました。

勇気が出せない自分、自信がない自分、
過去の好きだった人との不完全燃焼な思い出、気持ち、
人に言われて悔しかったこと
等々…。

思い出しながら、私にはそれほどこれ!といった不完全燃焼の気持ちってないんじゃない?と思ってしまった。

両親ともに健在、過去に大きな病気をしたこともない、
私の過去の闇とか、何かあるのかなあ?

10年以上前に、好きだった人と別れた時は、数年、かなり引きずって、今もたまに思い出すこともあるけど、

人生の中でドラマチックなことってあまりないかなあ。

そんなこともよぎりながら、とにかく大声で叫ぶ。
声が枯れそう…潰れそう。

その次は、両手を上げて『ホーッ ホーッ ホーッ』と力強く言いながら、軽くジャンプ(踵を浮かせる)して踵から着地する。

これは、自分の中に力が湧いてくる気がした。
手がしんどかったけど、
ホーッホーッホーッという自分の声が、丹田の方にエネルギー注入している感じでした。

その次は体の動きを制止。

私は何が何だか把握してなかったけど、立ったままのシャバーサナみたいな感じ?

その次は、音楽に合わせて踊る。
自分の好きな様に。
軽やかに。

生演奏だったので、気持ちよく踊りました。踊るの好きだなー。

そして、最後はシャバーサナみたいに横になりました。

この一連の流れで感じたこと。

『こんなにこんなに愛されている』

これは、自分を守って下さっている存在に加えて、宇宙、天から、と言った表現が合ってるだろうか。

ただただ、それを感じた。

そして、自分をちっぽけな存在で、
~できないとか自信がないことが多いけど、
自分に制限、レッテルを張ってるだけ。

そういうのも感じた。

数日経つと、そうだったっけ?と薄れてくることもあるのだけど、
確かに愛されてるというのは強く感じた。

あと、ダイナミック瞑想の時ではなかったかも知れないけど、
自分の魂を感じるという時間の時に、

子供みたいな純粋な魂を感じて、
それがまた光輝いている気がして、

本来の私というのは、子供みたいな感じなのかな?と思った。

もっとその純粋な子供みたいな魂で生きられたらいいなあ。

そうやって私は、どこかで特別な体験をした時にいろいろ感じて、
しばらくすると忘れて、自信がなくなり、
またどこかに体験に行くと思い出す…

そういうのを繰り返してきてるなあ。

人と比べる必要は全然ない。
一人一人違う存在だから。

なのに、人の才能や、命を輝かして、イノチを生きている人を羨ましいと思う。

それは私が不完全燃焼な気持ちで生きてるというのもあるのかも。

それについては、ここ数ヵ月のこと。

私はやっぱり仕事したいかな。
探すのが億劫で…。

自分をもて余してるね。

言い訳しないで、自分のハートに従って生きたいなあ。