日々いろいろ日記

好奇心旺盛な私。あれこれ行ってみた事、やってみた事、心の動きを書いています。

お山散歩

2020-03-16 22:51:46 | 学び舎&ようちえん
 学び舎の自主活動にて、この前はお山に。
公園が大好きな子供たちだけど、一緒に山に行ってくれた。



BB弾が所々に落ちていて、拾いながら。


やっぱり気持ちいいな。


朝、時間があれば歩く、最寄り駅までの道。池のほとりに立っている桜の木。
もうすぐ沢山の桜が咲くね。


週末はのんびりモードでした。

ベビーシッターの登録、申請や、プロフィールの充実、放送大学も何か学びたいし、やる事あるのに、先延ばし…。

花粉症の症状がひどい様なので、とりあえず、しばらくは甘いもの断ちです。
今日は、昨日の残りの、夫の手作りクッキー1枚食べたから、明日からかな!

これを機に身体も軽くなったらいいな。



神社で闘いごっこ

2020-03-07 23:50:11 | 学び舎&ようちえん
昨日は学び舎の自主活動。

新型コロナウイルスの関係で臨時休校中だけど、家に籠もっていても子供たちの為になるのかな?という事で、ある条件を満たしている子達のみ参加できる自主活動を行っています。

行き先は山の近くにある公園。

ようちえん組さんも一人を除いて参加。
小学部と合同のクラス。

みんなでお山の下の公園に向かった。

途中からは、少し下のN公園に移りたい子供達が多かったので、二手に別れた。

私は、年少のYくんとマンツーマン。
私はここに残りたいなと思ってたら、「○○ちゃん(私の名前)はここにいてほしい。」と嬉しいご指名があったので、喜んで残った。

ブランコに乗ったYくんをひたすら押す。
私の前から違うスタッフが押してかから、よほどのお気に入りだね。

「あの白い雲まで!」
「13キロにの速さ)で!」
「うちゅうに行ってしまうな〜」「(私)うちゅうのどこ?」
「(Y)ちきゅう!」

どんぐりコロコロの歌を歌ったり、鼻歌歌ったり、Yくんが生まれる時の話を聞いたり、ほのぼの〜。

1時間くらい押し続けたら、「もう行こう」と、行く気になったみたい。

私はもっといたかったなあ。

さて、N公園に移動したら、Tくんが持っていた枝で闘い?をしてから、近くの神社に向かった。
「あっちに行くともっと広くて闘いできる所があるよ。いい武器も手に入りそうだよ。」と、声をかけたら、「行く!」って。

こっちから誘導ばかりしてもいけないと思いつつ、人が一杯の公園より、ずっと大好きな所なんだなあ。

木漏れ日がいい感じ。
思った通り、沢山の良さそうな武器を見つけたね。



この大きな木が大好きなんだ〜。





私とTくんで枝の武器で対決してから、またN公園に戻った。

そして、Aくんと、スタッフのAも誘って、また来たよ!



気持ちの良い神社です。


対決をする2人。

スタッフAは、大きな御神木に身を委ねてゆっくりしていた。

いいなあ、この時間〜。

公園が大好きな子供たちだけど、また神社にお散歩にも来ようね。

クラスが終わった後は、Tくんのお預かり。延長2時間。
Aくんも一緒に遊んだ。
鬼ごっこもしたよ。
近所の男の子も参加。

楽しかったな。
元気いっぱい遊べるのはいいね。

またね。





秋の散歩

2019-11-23 20:33:34 | 学び舎&ようちえん
この前の学び舎。ようちえん部単独クラス。

朝、みんなが揃うと騒がしい(一部の子たち)。
みんなで円になって座って、お話聞いて欲しいなー、どうしたらいいかな…。考えてみた。

「じゃんけんして、〇〇(私の名前)に勝った人から座っていこう!」
と声をかけて、みんなでジャンケン!

あ、私強かったんだった:-)
やっとみんな座って…、でも騒がしい。
(一部の子たちだけど)

【こどものためのマインドフルネス】という本を図書館で借りていて、何かできたらなあと思っていたので、やってみた。

(5秒数えゲーム)
ゆっ〜くり息を吸って〜「1.2.3.4.5」
ゆっ〜くり息を吐いて〜「1.2.3.4.5」

何回か繰り返して誘導してみた。

ほぼ全員がやってくれている。途中、立ち上がって喋っている1人を除いては。

ふむふむ、楽しめる様にもうちょっと精度を上げたらいいな。

やっていると、自分も少し落ち着いてきた。

その前に、みんなのココロとカラダの状態を聞きたかったけど、ザワザワしていて聞けなくて、中途半端になっていたのが反省。
やっぱり今日はこういう流れでいきたい、とイメージしておくのがいいかなあ。

今日行きたい所は「〇〇公園!」って。
私と、もう一人のスタッフAは、山に行きたい。

とりあえず出発!
今日はみんなの準備が早かったな。
私がちょっとモタモタして遅くなった。

公園は山の後に行こうよ、キレイな景色の所でお弁当食べたいなあ、と話をして、先にお山へ。







前はBB弾に夢中だった子が、今日はドングリを沢山拾っていたね。

「Iくんのためだけにドングリひろってる」。って、自分は興味ないのに友達の為に拾ってあげてたTくん。

今日は叩かれてる年少さんに、「Tがかべになってあげる」と、庇ってくれていたね。

いいこと、悪いこととジャッジしないで、関われたらいいなあ。

お山を降りたら、みんなが行きたいと言っていた〇〇公園へ。

途中で、わぁ〜と大勢の子どもたちが入り混じって、みんなの場所を確認するのに、少し神経を使った。

親子クラスに来てくれている二人にも会ったよ。向こうから気づきてくれて嬉しかった。

しばらくしたら、ピーッと笛がなって、整列して帰って行きました。

今月いっぱいでIくんが退園です。
寂しい…。

1日1日が大切な日。

今のメンバーで、遊びや気持ちのぶつかり合いが生まれたり、とてもとても貴重な時間。

そんな時間に一緒にいれることに感謝です。

「〇〇ちゃん(私の名前)大嫌い!あっち行って」と言ってた子が、今日こっそりと「ママが作ったお弁当、いつも美味しいー」と私に伝えてきてくれた。

膝の上にも乗ってきて、何だか嬉しかったなあ。

クラスが終わって子どもたちが帰ってから、一緒に入ったスタッフと振り返り。

初めて一緒に組んだけど、サポートしてくれてすごく安心できたなあ。

コネプラの手法も教えて貰って、ありがとう、感謝の気持ちを満たして、振り返りしました。

そろそろ仕事が終わるかな?という頃、ゆみちゃんから、「17時までならダイエーにいるよ。」とラインがあったから、早めに帰って近所のダイエーでゆみちゃんと会った。

近況などいろいろお話聞いてもらって…
ゆみちゃんからの一言「〇〇ちゃんから、できた!って聞いたことないね。」って。

グサっ。そうかもしれない。
いつも「でも…」とか否定語が多いかもしれない。

もっともっと…と思っているかも。

できていることもあるだろうに。

もっと自分を信用してあげよう。

いつもありがとう。















親子クラス 気持ちのいい1日

2019-11-13 00:32:37 | 学び舎&ようちえん
今日は休みだったけど、体調不良のスタッフに代わり、親子クラスに入る。

学び舎では、自分の存在価値を考えさせられる事が続いたから、心はちょっと沈み気味。
これは自分の問題、自分の思いグセ。心とは裏腹に、体は元気!。
アンバランスかな…。

私と逆の状態のスタッフと朝、ハグをして、相殺、調和されたかな?

親子合同クラス、楽しかった。
子供達同士で交わるシーンがいつもより多かったからか。

お母さん達が仲良くて、和やかで、自分の子だけでなく、周りの子とも普通に交わって関わっているのを見たからか?

あまり気負わずいれた気がするなあ。

山に登れたのもあるかな!








いつもは一人で下見して歩いてた道。
みんなと登れて嬉しかったな。
親子クラスで登れたのは初めてだったから。

ススキを採りながら山を降りたね。



気持ちいい1日、ありがとう😉



悲しい気持ち

2019-11-07 20:54:39 | 学び舎&ようちえん
昨日の学び舎。

今まで先輩と組むことが多かったが、だんだん自分より後に入ったスタッフと組むことも増えてきた。

そして、昨日は初めてペアで組んだスタッフN。
保育歴は私よりずーっとずーっと長いベテランさん(他園で保育主任もされてきた人)、でも、学び舎は私の方が1年早く入っている、という事で、
行き先、時間配分や朝の会、終わりの会のリードを私がした。

今年まだ行ってないけど、行ってみたかった山のコースへ。(一人で2回下見には行っている)
遠くに出かけると、時間を読むのが苦手。かなり苦手な方かも知れない。

○時に戻る為には、ここの場所からだと何時に帰る準備をしなきゃ、とか。
行きと帰りのペースも違うし、予測しない事も起こる。
昨日のコースは、自分には難易度高かった…。

そして、朝の絵本読み、朝の会からボロボロ。
子どもたちに楽しく聞いてもらえる話が出来たら…。

「話を聞いてほしい」と聞いてくれなかった子に叩くKくん、「叩かないで!」と泣くIくん。

ペアで組んだスタッフNが、それぞれの気持ち、言い分を聞く。

山に出かけて気持ちよかったが、休憩所でひと悶着。

1番年少さんが大切にしていた棒を、遠くに投げるKくん。泣くYくん。
そのやり取りを中断させて、上の展望台に行くのもどうか?と思った。

「そういうの見てるの気分が悪いわ。」「帰りたくなるわ。」スタッフNの言葉に、神妙な面持ちのKくん。

上に行けたかも知れない。でも、大人の足で往復20分+お弁当食べる、
この時点で12時頃。

帰りの時間も考えると、ここで食べた方がいいかな…。

最終的には、帰り道はたたた〜っと走って、近道を通った事もあり、時間が少し余り、川原で遊ぶことに。
そこでも「〇〇嫌い」との声が。
悪口を大声で叫ぶ。

「全然面白くない。もっと楽しいこと言って。」と、スタッフNが言うと、笑いを取る行動に。
こんな面白い事できるんだー、と思った。

のんびりしすぎて帰りは走ってハウスへ。間に合ったー。

無事に怪我なく帰って来れたけど、自分の中には虚しさが残る。

*もっとあそこに行けたのでは…、山の展望台に行けたのでは?
*帰りは時間に余裕があったから、神社に寄れたのでは?
*あの場面で何を言っていいか分からず、子どもたちのやり取りを見てるなんて、情けない…
*スタッフNからは、「子どもの下に入ってる(子どもに舐められている)
「道を歩いている時に注意が多い。(言葉掛けが多い)」
「マイナス言葉(ダメ、気をつけて)が多く、楽しく子供と遊んでいる場面が見られなかった」
その他いろいろ指摘を受けた。

指摘はいいんだ、指摘してもらった方が。そうなんだ、と気づくから。

自分のあまりにも出来なさ加減が悲しくなる。
やっぱ向いてない、離れた方がいいかな、と思ってしまう。

反省点ばかりが浮かんで、(うまくできなかった…。今日はダメだった…。)と落ち込んで、早く家に帰って泣きたかった。

夕焼け空が綺麗だったから、そのまま家に帰るのは勿体なく、近所の中山寺に寄った。







観音様の手が優しい。
私の悲しみも包んでくれるような。








少しベンチに座る。
涙目になる。
しばらくずーっと座っていたかったけど、
インスタのアップ(クラスの様子)してないから、早く家に帰ってやらなきゃ。

家に帰ったら夫の前で泣いた。

泣いたら少しスッキリして、違うことを考えていたら、夫はずっと私の悩みに寄り添って、私の味方になって考えてくれていた。

ありがとう。そして今日は休み。
まだ昨日の落ち込みは残っているけど…明日は、お味噌汁作って、少し保育から距離を置いてやってみようかしら。

自分が心地の良いことをベースにしようかしら。

今日のクラスの様子。
小さく写ってるからアップ。

山の中は気持ちよかった。
下見で歩いた時は、「子供たちと来た時はよろしくお願いしますね。」とお願いしていた。





楽しいこともあったけど、悲しい事も。

自分も1番に楽しみたい。

年下の子がターゲットになる場面は見たくない。

1番年下の子のお気に入りの棒を、わざと遠くに投げるなんて。
「バカだよね〜。」「〇〇を叩いて!」と友達に言って、叩いて貰う。
自分は叩きたくないと。
楽しいんだって。

その言動はどこから来てるのかな…?

もっと優しさ、楽しいが溢れる時間になってほしい。