長男が修学旅行から帰ってきた日の話です。
当日の朝の遅刻のことを聞いたら
「間に合ったよ」
「あの日担任から来てませんって電話あったよ。怒られたでしょ?」
「怒られてない。」
「怒りますって言ってたけど?じゃぁ何か言われた?」
「あぁ…何か言われた。」
担任は淡々と注意するタイプで、
長男は叱られたという意識はおろか、遅刻した認識もありませんでした。
持ち物も足りないものが幾つかあって
川下りがあるのに体操服を1枚しか持って行かなかった為、
先生が持ってきていた学校の予備を借りていました。
少し話はそれますが、
荷物がマンションの宅配ボックスに届きました。
宅配ボックスを開くには専用のカードが必要です。
普段、玄関の引き出しに入れてるのに、ありません。
前回届いたときは長男が取りに行ってくれたので
聞いたら「知らない」とのこと
前も同じことがあって、その時も「知らない」と言い張ってましたが
カードを再発行した後に長男の部屋から出てきたことがあったので
デスクの周辺を探しました。
すると…
中2のときの給食エプロンが出てきました。
これは3月に洗ってアイロンをかけて渡したんですが、
持って行かなくて終業式後に出てきたものです。
4月に「必ず持って行くように」と再度念を押したら
「わかった」と言って次の日はなくなるんですが、
しばらくしたらまた出てきて…
「返しにくいんだったら放課後にそぉっと返したらいいのよ!とにかく返して!」
長男の学生バッグに押し込んだことがありました。
その日の夜に「返せた?」と聞いたら「返した」
「どうやって?」 「○○(中2の男子)にポンって渡した」
「良かった良かった。」
こんな会話をしたのは随分前です。
しかし、今回、長男の部屋からまた出てきました。
本棚のカゴの中に意図的に隠してありました。
「返せないんだ…。じゃぁもういいよ。私が返してくるから!」
すると「いいって!返すって
」
声を荒げ、全身全霊でウザイを表現します。
逆ギレです。そこから口論になりました。
もうその時の態度が憎々しくて、私はまだ許したくない心境です。
返しづらいのは分かりますが返さないわけにはいきません。
長男に任せても返さないことがハッキリしたので、
月曜日にエプロンを持って修学旅行の遅刻や準備不足を合わせて、
担任に詫びてこようと思います。
中学3年生にもなると親の干渉を嫌がります。
それは健全な成長であることも理解できます。
とはいってもADHD。
まともにできないのに気持ちだけは一人前で。
どこまで手を出していいものか…悩みます。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
当日の朝の遅刻のことを聞いたら
「間に合ったよ」
「あの日担任から来てませんって電話あったよ。怒られたでしょ?」
「怒られてない。」
「怒りますって言ってたけど?じゃぁ何か言われた?」
「あぁ…何か言われた。」
担任は淡々と注意するタイプで、
長男は叱られたという意識はおろか、遅刻した認識もありませんでした。
持ち物も足りないものが幾つかあって
川下りがあるのに体操服を1枚しか持って行かなかった為、
先生が持ってきていた学校の予備を借りていました。
少し話はそれますが、
荷物がマンションの宅配ボックスに届きました。
宅配ボックスを開くには専用のカードが必要です。
普段、玄関の引き出しに入れてるのに、ありません。
前回届いたときは長男が取りに行ってくれたので
聞いたら「知らない」とのこと

前も同じことがあって、その時も「知らない」と言い張ってましたが
カードを再発行した後に長男の部屋から出てきたことがあったので
デスクの周辺を探しました。
すると…
中2のときの給食エプロンが出てきました。
これは3月に洗ってアイロンをかけて渡したんですが、
持って行かなくて終業式後に出てきたものです。
4月に「必ず持って行くように」と再度念を押したら
「わかった」と言って次の日はなくなるんですが、
しばらくしたらまた出てきて…
「返しにくいんだったら放課後にそぉっと返したらいいのよ!とにかく返して!」
長男の学生バッグに押し込んだことがありました。
その日の夜に「返せた?」と聞いたら「返した」
「どうやって?」 「○○(中2の男子)にポンって渡した」
「良かった良かった。」
こんな会話をしたのは随分前です。
しかし、今回、長男の部屋からまた出てきました。
本棚のカゴの中に意図的に隠してありました。
「返せないんだ…。じゃぁもういいよ。私が返してくるから!」
すると「いいって!返すって

声を荒げ、全身全霊でウザイを表現します。
逆ギレです。そこから口論になりました。
もうその時の態度が憎々しくて、私はまだ許したくない心境です。
返しづらいのは分かりますが返さないわけにはいきません。
長男に任せても返さないことがハッキリしたので、
月曜日にエプロンを持って修学旅行の遅刻や準備不足を合わせて、
担任に詫びてこようと思います。
中学3年生にもなると親の干渉を嫌がります。
それは健全な成長であることも理解できます。
とはいってもADHD。
まともにできないのに気持ちだけは一人前で。
どこまで手を出していいものか…悩みます。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
