MacTiger!

Mac、IPOD、音楽、映画、時事問題などについて、疲れたときのストレス発散ブログです。

日本書紀の黒幕は藤原不比等?

2009-02-08 00:11:19 | Weblog
最近読んだ、古代史本に日本書紀の編簿には当時の権力者、藤原不比等の影響力があるということが、さも定説のごとく主張され、そこから大胆な古代史世界をしていく論説があった。日本書紀が、天皇中心の中央集権体制の権威化を図る政治的意図から、創設された記述が多いということは、歴史学では通説であるが、不比等謀略史観のような主張というのは、もとは誰が主張したのであろうか。昔、「隠された十字架」で梅原猛が似たようなことをいっていた記憶があるが。いろいろ調べているみると、その最大の根拠は、日本神話の天孫降臨が、持統天皇の孫への皇位継承、外戚となる藤原不比等の関係と類似することにあるようだ。また、大化の改新、天智天皇の業績を正当化する記述も天智天皇派であった藤原氏の意向だということであろう。
しかし、持統天皇は、天智天皇の息子を滅ぼした天武天皇の妻であるし、父親は天智天皇でも母親は大化の改新で悪者にされた蘇我氏の一族である。いくら不比等でもあからさまに持統天皇の気分を害するような編集をするとは思えない。
この不比等自体、日本書紀においても詳細な記載はなく、後の藤原氏の権力の基盤を作った人物ということしかわからない。その手法は天皇と外戚になることであるが、これ自体、藤原氏以前、蘇我氏等の豪族が行っていた手法であり、ことさら目新しいものではない。不比等が権謀術数に長けた政治家などを示すものは文献上は残っていない。
つまり、古代史研究者が陥りやすい「深読み」しすぎなのではないか。
詳細がわからない謎の権力者。このことが、日本書紀の黒幕は不比等だとの考えを作り上げていないであろうか。
「聖徳太子はいなかった」もそうなんだが、「深読み」しすぎて、誰々の謀略、陰謀というのは、フィクションとしてはおもしろいが、歴史学を超えて反証可能性がない独断の世界にいってしまうような気がする。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スサノオ)
2011-02-20 13:52:16
 おっしゃるとおりの向きもあるが、状況証拠として、(1)その後、古代豪族の中では新参者であった藤原氏は何代にも渡り天皇の外戚として権力を振舞う。(2)日本書紀は神話を原型が解読不能なまでの異聞を併記して、天皇の権威の独立性を高め、大和朝廷建国以来の豪族たちとは一線を画した。(3)しかし、権力の由縁があいまいになり、天皇の権威も失墜し、後の武士の台頭を許すことになった。
 近世、本居宣長により古事記の再発見で、天皇の権威の由縁が明らかになり、国学が発展し明治維新の原動力となった。しかし明治政府は単純明快な国家神道をつくるため、アマテラスのみを最高神とした日本書紀的な伊勢神宮を頂点とした神道組織を画策した。戦後、国家神道は崩壊したが、日本書紀的な性向は伊勢には充満しているが、確固とした神話の体をなしていないところにユダヤ人たちが付け入って、旧約聖書と日本書紀はにているとか、日本人はユダヤ民族の分家であるなどと言い出している。考古学や文献学を駆使し神話世界の歴史化を目指して確固たる天皇以前の世界を描き出せないものだろうか。
疑問氷解 (町子)
2011-02-28 11:12:43
 そうそう、外戚関係でも独特で高度であったので摂関政治という名称までも与えられている藤原氏のやりかたはそういうことだったのですね。
考古学者もっと頑張れ (尼子武士)
2011-10-03 19:09:46
 それが古事記なんじゃないですか。国学の礎ともいうべき書物ですよね。来年、島根県が古事記奏上1300年祭の観光キャンペーンを行うらしいですよ。
 武家の神道の核心は古事記なんですね。

コメントを投稿