goo blog サービス終了のお知らせ 

maaat aqua blog

海水魚と珊瑚を飼育しています。

薬浴

2014-08-14 07:43:32 | aquarium
キューブ水槽に白点キラーを投入していたのですが、効果が無かったので、ロイヤルグラマとネオンゴビーを1週間ほど薬浴させてました。



淡水浴を3分ほどやってから、薬浴用プラケに収容。。
先達方の情報を参考に、グリーンFゴールド顆粒は規定量の半分を海水に溶かします。

薬浴の水量は3L程だから、GFGは0.05g。。
手持ちにそんな重さ量れる道具が無いので、会社から借りてきました。。



電子天秤。。
これなら0.001gの精度で量れますw
にしても、皆さんどうやって量ってるんでしょう。。。

で、結果はというと。。
バッチリ。

薬浴直後、白い綿くず状のものや鱗状のものがいっぱい剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたものを見ると、どうも白点ではなかったようです。。

その後、水質が悪化しないように、毎日餌を与えてしばらく置いてから全換水してました。
2匹とも肌が綺麗になったので、昨日の晩キューブ水槽に戻しました。

ちなみに、箱には書いてなかったですが、中に入ってる説明書には、「本剤は海水には使用しないこと。」と書かれてますね。。
ノウハウがネットで容易に検索できるのは、ほんと便利です。


ナノスキマーも本調子が出てきました。



濃~い汚水がペットボトルに溜まるようになってます。。

あと、ようやく猛暑期間が過ぎた感じなので、ファン冷却を止めてペルチェクーラー単独に戻しました。
サンプ蓋も再設置したので、毎日1回やってた「足し水くん」への水の補給も、1~2週間に1回くらいに軽減されるでしょう。。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はし)
2014-08-14 09:11:07
maaatさん、こんにちわ。

お魚さんの治療おわってよかったですね。
規定の半分で長期治療ですね。

しかし 0.05g の計量のために、プロの道具ですね(^^;流石です。
ちゃんと風よけなどもありますね。うちの秤にはないけど(^^;

量が多いものを測るのに、いったん水などに溶かし、それから割合でもってくというのもありますが、これも大量に使わないと勿体ないですね。
アクアをやってると水質検査系で 1ml 程度は測れるので 1L に溶かせば 1/1000 程度まではもってけますね。
返信する
Unknown (maaat)
2014-08-14 13:08:45
はしさん、こんにちわ。

>お魚さんの治療おわってよかったですね。

全身に白いものが付いてヤバそうだったのですが、なんとか回復してくれてよかったです。

>プロの道具ですね(^^;

2000円ほどで0.01gの桁まで表示される中華電子天秤も売ってますね。
買おうかとも思いましたが、、レビューを読むと最小計量は0.1gのようでした。

> 1ml 程度は測れるので 1L に溶かせば 1/1000 程度まではもってけますね。

水に溶かして長期保存できれば良いのですが、効能が低下しないか心配です。
返信する
Unknown (あくあ12)
2014-08-17 04:41:10
こんばんわ。

白点キラーは効果なかったですか?
私もGFGしか使ったことないですが、たいていは1週間くらいで直していました。

>白い綿くず状のものや鱗状
寄生虫でしたか。

ちなみに私は袋の中の薬ををなるべく平らにならして、袋ごとハサミで切って使っていました。
あとは、白い発泡ケースの中で溶かして色の濃さで判断ww
溶かすと2~3日しか日持ちしませんからね。

返信する
Unknown (maaat)
2014-08-17 08:54:53
あくあ12さん、こんにちわ。

>白点キラーは効果なかったですか?

どうも、白点ではなかったようで。。。

>寄生虫でしたか。

最近あちこちで出ているハダムシとか、白点に似た毛羽立った寄生虫だったみたいですね。
最近は、全滅病といのもあるそうなので、怖いです。。

>溶かすと2~3日しか日持ちしませんからね。

やはり、そうでしたか。
毎日、全換水するのが一番良さそうですね。
濾過装置いらないし。。
返信する
Unknown (ぴろっく@)
2014-08-18 15:56:29
maaatさん、こんにちは。

GFGはニシキヤッコの治療に使いました。
海水魚にはダメだったんですね。。。
なじみのショップで進められたんでてっきりOKかと思ってたw
治療はうまくいったんで無問題でしたけどね。

ハダムシ等寄生虫駆除には淡水浴が一番いいと思いますが、魚への負担を考えるといつも躊躇しちゃいますよ。
蔓延防止の意味でスカンクとホンソメは欠かさないようにしています。
返信する
Unknown (maaat)
2014-08-18 19:26:14
ぴろっく@さん、こんにちわ。

>海水魚にはダメだったんですね。。。

メーカーとしてはダメとしているようで。。
海水の場合は、淡水の場合の規定量の半分で使用すると、安全でよく効くという民間療法が確立されてるようです。

>魚への負担を考えるといつも躊躇しちゃいますよ。

淡水浴はかなり負担のようですね。
2~3cmほどの幼魚は死ぬ確立が高いようだし、神経質な魚はストレスで拒食になりやすいようです。

>蔓延防止の意味でスカンクとホンソメは欠かさないようにしています。

キューブ水槽は、ホンソメの代わりにネオンゴビーに期待したのですが、自分も一緒に発病しちゃうので困ったものです。。
スカンクも全く仕事をしないままお亡くなりになったし。。。
返信する
Unknown (tom)
2014-08-20 22:30:02
こんばんは♪

治療乙でありました(`・ω・´)ゞ
なんか、見ているとmaaatさんがお医者さんみたい(*´∀`)

それに・・・電子天秤!?
びっくりですねー。よく会社から借りてこられましたね♪

スキマーも調子良すぎぐらい良さそうですね♪

PS
どーでもいいですけど、画像認証が、「いしけるな(石蹴るな)」にwww

失礼しましたm(_ _)m
返信する
Unknown (maaat)
2014-08-21 09:10:32
tomさん、こんにちわ。

>治療乙でありました(`・ω・´)ゞ

GFG顆粒での治療は初めてでしたが、うまく行って良かったです。

>よく会社から借りてこられましたね♪

最近使われた形跡がなく、埃かぶってましたw
管理しているセクションのはずの部長さんは、「そんな物あったっけ?」という始末ww

>スキマーも調子良すぎぐらい良さそうですね♪

最近話題にしていないメイン水槽のスキマーも絶好調で汚れ取ってます。その割にリン酸値下がりませんが・・・

>画像認証が、「いしけるな(石蹴るな)」にwww

たまに意味のある文字列になりますねw
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。