音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

フェイクニュースの見分け方

2020-08-03 23:50:17 | 本・映画など
実家に帰ると玄関のドアにニジュウホシテントウがとまっていました。
お茄子の葉を食べる害虫だそうですが、小さい!
米つぶくらいです。

かわいくなってしまいました。

今日は母の病院巡り2順目。
先週の月曜日に検査しましたが、様子を見ましょうと言うことで、もう一回。
心房細動は診断が難しいそうです。
発作が頻発するようなら、手術ですが、頻発度合いが今のところそこまで行ってないということみたい。
月末にも見せることになりました。
待っている間に読み終わりました。

旧メディア…テレビ、新聞、雑誌などは、良くも悪くも発信される前に文章、編集、校閲、ファクトチェックなどいろいろな人の目を通して記事が発信されていました。

しかし、現在ではどこでも誰でも発信でき、情報の民主化が進みました。

事実かどうか?
本人以外誰もチェックしない情報がインターネットを通して一挙に拡散される可能性が常にあります。

主語のない情報
匿名の情報は信じるな。
オピニオン(意見)は捨てよ。前提を疑え。
空間時間軸を拡げてみよう。
Gサーチなどでチェック。
陰謀史観は相手にしない。
などなど、目次だけでも持っておいていちいちネットで流れてくる情報をチェックしてもいいと思いました。

人間は複雑な存在なので、善ばかりの人も悪ばかりの人もいない。
単純な話は受けるけれど、フォロワー数は事実を担保しない。
自分でチェックできることはチェックし、わからないことは、わからないと言うことを大切にしている。という烏賀陽さん。

ネットだけでなく、情報化社会を生きる指針になる本だと思いました。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿