音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

父母義父DAY

2011-03-22 20:24:39 | Weblog

実家の庭に咲いている梅は、八重祭笠枝垂れ(やえまつりがさしだれ)だと思います。母に聞いても、父に聞いても、「名前は知らん。」
まあ、そんなものです。

3月8日にようやく妹が自立して、姪達を連れて家を出て行ったけれど、掃除機やレンジを持って行って、翌週には炊飯器が壊れ、置いていったのは、ちょっとボケて来た父が乗らない方が良い自家用車。

「もう掃除機はがまんできないから、買いに連れて行って」と頼まれたものの、なかなか日が合わず、途中で自分の掃除機を渡し、昨日ようやく、日が取れて、買い物に。

千葉の義父は、食料品が滞っているらしい。被災された方とは比べるべくも無いくらいの不都合
ですが、義父は一人暮らしで右半身不随。ヘルパーさんが来るとはいえ、心配です。
「納豆が無い。」と言っていたので、納豆や、カップめん、レトルト食品などなど、片手でも食べられそうな食品を選んで、イオンから送りました。
前回のクロネコ便は、遅れるということでしたが、驚いたことに19日に送って、20日の10時には着いたと連絡がありました。

イオンの方は、「保障できません。賞味期限のある納豆などはどうしましょう?」といいますが、「相手も大人ですし、自己責任で処分しますので、お願いします。」と送ってもらいました。
明日から寒くなるから、大丈夫。と自分に言い聞かせて。

大阪でも物流が滞っていて、機種によりレンジや掃除機は10日待ち。
掃除機は待つことにしましたが、レンジと炊飯器、オーブントースターはそれらを避けて、持ち帰れるものを選びました。

経済活動を普通に行うことが、今の私達ができること。だとテレビで言っていました。
たくさんのプロが現場に入っています。
今は、一生懸命働いて、稼いで、被災地に届ける。

あれこれ買い物して、送って一日が、それで終わってしまいました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿