音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

きゅうり封じと改訂の波

2023-06-27 21:00:00 | ロマン派
うちの夏野菜初収穫!
きゅうりとトマト。
北海道出張のお土産、白アスパラガスのソテー。

甘辛いふきのとう味噌をつけて

トマトも美味しかった!
旬のものを作って食べられて、しあわせ〜!

きゅうりは、インド、ヒマラヤ山脈原産紀元前10世紀には食べられていたそうです。
メソポタミアで紀元前4000年、古代ギリシア、古代エジプトで栽培もされていました。6世紀には中国で、9世紀にフランス、14世紀にはイギリス、16世紀にはドイツで食べられていたそうです。
日本は800年代遣唐使によってもたらされたそうです。


空海がきゅうり封じを行いました。
加持祈祷を行い、水分の多いきゅうりを食べて涼しく夏を乗り切るという意味があったそうです。

高野山、きゅうり封じ。きゅうりが供えられています。

アントン ブルックナー(1824-1896年)オーストリア帝国アンスフェルデン生まれ、オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン没
1880年頃まで、ブルックナーは無給でウィーン大学で音楽理論の講義を行っていました。

「交響曲第4番」1875年初演の成功。
「弦楽五重奏曲」1879年「交響曲第6番」1881年「テ・デウム」1881年「交響曲第7番」1883年を初演。
特に「テ・デウム」「交響曲第7番」が成功します。
「交響曲作家」として名声が高まり、ウィーン大学にブルックナーと敵対していたエドゥアルト゚ ハンスリック

が働きかけ、有給の職に格上げされます。他にも名誉協会の会員の仕事などで年2000グルテンの収入を得るようになります。

そのため1884年から作曲に集中できるようになり
「交響曲第8番」を書くようになります。
1887年に完成し、尊敬する指揮者ヘルマン・レーヴィ

に見せます。
レーヴィは第7番のミュンヘン初演を成功させ、バイエルン国王ルートヴィヒ2世に献呈すると言うブルックナーの夢を実現させたからでした。

「私の芸術上の父」と呼ぶレーヴィからは、「演奏不可能だ」と否定的な回答が来ます。
弟子たちも理解できず、落胆したブルックナーは「交響曲第8番」を改定します。

第二次改定の波が来て、「交響曲第8番」だけでなく、交響曲第1.2.3.4番も改訂します。

1889年3月4日から5月8日第3楽章が改訂され、続いて第4楽章改訂が7月31日まで行われました。
第2楽章スケルツォが改訂され、第1楽章は1890年3月10日に終了しました。

この第二稿が現在はほぼ使用されています

オーストリア皇帝フランツ ヨーゼフ1世


に献呈され、楽譜出版の費用1500グルテンが皇帝により支払われました。
1892年初演はハンス・リヒター指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会で行われました。

この時ウィーン楽友協会のホール
にはブラームスやフーゴー・ヴォルフなどの著名な音楽家が聴衆として訪れました。
特に第2、第3楽章が好評でした。

全80分。
なので、第3楽章だけ、暑い時に聴くと涼しい気分なるそうですよ。
きゅうり封じ…チャンチャン!?




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブルックナーは退屈だ (手賀沼日記)
2023-06-27 11:01:30
という人が多いですね。その気持ちはわかります。私自身は退屈とは思いません。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-06-27 15:18:27
手賀沼日記さん、確かにブルックナーは長いですからね。
私も退屈ではありません😉👍
Unknown (forever-green)
2023-06-27 16:09:16
胡瓜は美味しいですね。形は様々ですが沖縄ではミニ胡瓜が大好きでした。苦瓜、冬瓜、赤瓜など豊富な瓜三昧でした。
Unknown (春宮)
2023-06-27 19:00:13
はじめまして…春宮と申します。勝手乍ら、フォローさせていただきました。
知識の宝庫のようでいらして、感服するばかりです。私は、楽友協会で、ゲネプロのゲネプロをムーテイ氏の指揮の時に聴いただけで満足している程度、雰囲気が好きなだけです。貴女様の知識に、ついていけるとは思えませんが、宜しくお願い申し上げます🙇
ブルックナー (takan32)
2023-06-27 20:03:39
久米さんへ、私はブルックナーの交響曲はとても好きです。朝比奈隆 x 大阪フィルが得意としていた作曲家です。何か記念の日の演奏会ではブルックナーの交響曲が演奏されます。朝比奈隆の存命中のバースデーコンサートもブルックナーでした。大植英次のサヨナラ コンサートでもブルックナーでした。どちらもホールで聞きました。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-06-30 23:10:18
@forever-green さん、胡瓜美味しいですね。
沖縄でミニ胡瓜、苦瓜、冬瓜、赤瓜…苦瓜ゴーヤのことですね。冬瓜はよく食べますが、ミニ胡瓜?赤瓜は食べたこと無いです。
いろいろな種類があるのですね!
Unknown (m-fluteangel16)
2023-06-30 23:16:37
春宮さん、はじめまして、フォローありがとうございます。
知識というより、調べるのがおもしろくて調べるといろいろ発見できて、それをみなさんに聴いていただきたくなって😉👍
付き合っていただいて、本当に感謝です。こちらこそよろしくお願いします。
Unknown (m-fluteangel16)
2023-06-30 23:24:39
@takan32 さん、ブルックナーの交響曲お好きなのですね。
朝比奈隆さん、大フィルはブルックナーで世界的に有名になりましたね。
私のフルートアンサンブルの榎田先生もその時のメンバーでいらっしゃいました。
ブルックナーは以来、大フィルの大切なレパートリーになりました。
記念の公演を聴いてらっしゃるなんて幸せですね。

コメントを投稿