goo blog サービス終了のお知らせ 

データ少佐のひとりごと

最近起きたイベント、考えたことについて記事にしていきます。

駅のホームでの騒音

2008-11-28 | 文化
いろんな案内を自動音声で流しているけど。。

 すこし前から気づいていたんだけど、
 駅がとってもうるさい。
 何がどううるさいかというと、
 コンコースとホームの間を上り下りするエスカレーターがあるんだけど、
 利用の注意のための音声アナウンスが、やたらうるさい。
 上りホーム用と下りホーム用があるんだけど、
 音量がデカイからそれぞれのアナウンスの2つの声が混じり合ってしまって、
 反対側のホームで聴いてるには何をアナウンスしているんだか全く分からなくて、
 ただの騒音にしか聞こえない。
 
 なんでこうなるんだろう。
 電車を利用するお客さんが事故を起こしたら、安全に利用するためのアナウンスが無かったからだ。なんて
 訴えられちゃうからなんだろうか、(どんどんアメリカみたいな訴訟社会に突入しようとしている。。)
 
 通勤にバスを利用するんだけど、その中でもうるさいことがある。
 バス停の案内、宣伝はまだしも、降りる際の注意とか、ひったくりに注意とかバッグを車道と反対側に持てとか
 オレオレ詐欺に注意とか、(まあ社会問題になっているんだけど
 バスのアナウンスだったら、もういい加減にして欲しいよ。

 携帯音楽プレイヤーの音量。。
 あれも何とかならないものかなぁ。
 歌詞の内容がわかるくらいの大音量を出してる人もいるけど
 一度その音を聴いてみてみたいよ。
 絶対に彼らは難聴になるよあれじゃぁ。。
 私は普段聴きそうな音量を部屋で出してみて、耳には付けないでそのまま聴いてみて
 シャンシャカシャンシャカいうようだったら、音が漏れない音量がどのくらいか
 あらかじめ調整しておくんだけどね。

 そうそう、余談なんだけど。。
 高校大学のお兄ちゃん、お姉ちゃんならまだしも、
 最近、おやっさんたちも携帯音楽プレイヤーを利用している。まぁこれは別に良いことなんだけどさ。
 許せないのは、同じ車両に乗り合わせるオジサンが、慣れていないんだかなんだか、
 これまたやたらデカイ音できいてるもんだから。周囲2、3mに鳴り響いている。
 私も呆れて注意したんだけど。。その翌日もまた大音量で聴いてるよ。。

 おっちゃん頼むよ。。

2千円札 。。

2008-11-24 | 文化
以前にも書いたかも知らないけど、。。

 今日の朝刊、朝日新聞に2千円札がイマイチはやらないって記事が載っていた。

 で、折角忘れていたのに、その記事を見てまた思い出させられちゃったんだけど。。

 いつだったか、それこそ忘れているんだけど、飲み会の時に千円札の間に紛れていたので
 全然気づかなかったんだけど、

2千円札を千円と間違えて一緒に出しちゃったよぉ~~~φ(+_+;)

 かなり後で財布の中を見て、”あれっ!?確か2千円札は取っておこうと思って入れといたのに。。無いぞ♪”
 ってことで、かなり後からガッカリ来てしまったのでした。

というのを、また思い出してガッカリですばい♪

間違えるから、廃止してよ。あんなの。。
 2千円札対応の自販機も対応スイッチをOFFにしてある物もあるって言うしさ。。

久米宏 の情報番組。。

2008-11-20 | 文化
そう言えば先日テレビを観ていたら
 猫ひろしじゃなくって、久米宏が自分の番組を持って出演していた。(おやじギャグで失礼。。)
 
 しばらくテレビ業界を離れていたにもかかわらず、以前(ニュースステーションの頃)と調子は変わっていない。
 私はいちファンなので、さすがだなぁ。って思ってみていた。
 やっぱり久米さんの話術には誰しもかなうまい。
 進行が上手い上に明るいから、スタジオが華やぐ。
 ゲストも安心してリラックスできている感じがした。
 ま、当然久米さんが色々気を遣っているに違いない。

 番組は非常に面白かった♪
 

今日は後輩の結婚式♪

2008-11-03 | 文化
神奈川は横浜。
 天気は曇ってはいたものの何とか雨にならずに持ちこたえました。

多くの参列者でやるのかと思いきや
 意外とこじんまりとしていて、それはそれでなかなか良い感じの結婚式でした。
 で、これまで参列した結婚式では、学生時代の友人や、会社の同期などが
 無茶苦茶やったり、羽目を外したりして、親戚のお年寄りとか古い人にはちょっと受けないものになり
 観ているこっちがヒヤヒヤしてしまうような事になる事もあったので
 非常に安心して歓談できました。

新婦のお色直し、新郎の退席の間には、
 新郎新婦が作成した生い立ちを綴ったDVDや、すでに一緒に暮らしているのでその日常をDVDにして
 映像を流していました。
 新郎はMacBookを持っているので、聞いたらやっぱりiDVDだったみたい。
 おそらく2人の写真をレタッチソフトで編集して、(多分、当時バンドルされていたコミックスタジオ)
 それをiMovieでコマドリ編集して、iDVDで焼いたんだと思います。
 なかなか上手く企画、編集してあって、ちょっと感心してしまいましたv(^。^)

人に任せるのではなく、自分たちで参列者をもてなしてくれた感じの
 良い結婚式でした。奥様の明るい笑顔が印象的でした。

お幸せにぃ~~~♪

顔文字文化

2008-10-13 | 文化
そうそう、顔文字 (;^_^A
 海外の連中とチャット、メールをしていると、
相手が顔文字を書いてくるんですが、:-Pとか:-)とかみんな横向いちゃってて
(;^_^A、v(^。^)、φ(+_+;) とかまんま顔になってないのが多いんですねぇ。

考えてみると日本は日本語変換FEPを使うからあらかじめ登録したカナを打って変換すれば顔文字が出てくるんですけど、
そういう漢字変換するなんていうFEPを使う必要の無い国ではキャラをまんま入力するしかなんだよなぁ。って、
ちょっと前に気づきました。(;^_^A

”orz”の意味を知っている人

2008-10-03 | 文化
ネットの文字列で 
 orz の意味をしている人は6割程度しか知らないらしい。
 私も使っている人に聞いて教えて貰ったから分かるのだが、
 でもなるほどぉ~~だった。

 がっくりして膝をついている。=落胆 を表している。

 さ、みんな覚えたかな♪

 
 
 

まりもっこり ♪

2008-08-26 | 文化

北海道出身の会社の同僚が
 それをもっている。

 まりもっこり


でもって、その時はそんなの見たの初めてだったんで ”ふ~~ん”と言って、
 またまた誰かが良い商売しているなぁ。なんて思っただけだったんだけど。

これまたやっぱり電車の中。。
 途中から乗ってきてこれまたやっぱり向かいに座った外国人が。。。
 これまたおもむろにポケットから取り出したケータイ。。
 なにやらメールしているなぁ~♪ どうやってアルファベットを打つんだろう。。
 日本語なら変換機能があるから省略した文字列を目的の文字列に変換できるから楽ちんなんだけど
 英語だとどうなってるんだろう?
 "I"とかって入れると、候補がいくつか出るんだよな??
 "I have"、"I wonder"、"I'd like to"、"I suppose to"とかってさ。。
 なんて考えていたら、

 ケータイにプラプラぶら下がっている緑の物体に気づいた!

 ”ややっ! あれは、まりもっこり だぁ~!!”

 隣にいたら話しかけちゃうところだったよ。

会社で同僚に見せてもらっていなかったら、なぁ~~んにも気づかなくて
 のんびり話題もなくお家に帰っていたんだけど。。

はてさて、これも運命か。。


 写真の拝借先(公式ブログらしい)


オリンピック

2008-08-13 | 文化

谷選手、
 くやしいなぁ。。
 あの主審判の方が指導されるべきなんじゃないかと考えた♪

 というのも、考えて見れば、オリンピックに何度も出場してね、
 しかも2度も連続で金メダルを勝ち取ってきていて、
 今回は3度目を狙っていると言われている柔道家に、
 指導はないでしょう。
 どう考えても、それなりのレベルの相手なんだから
 上手い引き手を取れないとかあるし、取られちゃいけないから注意して慎重に
 試合を両者ともに進めているわけで、、。。
 あの指導はないとおもうなぁ。
 だったらやっぱり相手の方にも出すべきじゃないかと思ったわけです。
 だって、谷選手が攻撃できなかったっていうことは、
 その対戦相手は、防戦していたって事でしょっ♪
 じゃ、全然積極的じゃなかったって事ですよねぇ。
 試合を観ていても断然谷選手が相手に仕掛けていたように、まぁ素人の私には思えたんですけど。

 あの指導がなくて延長戦になっていれば、谷選手が絶対勝っていただろうから
 そうなるとそのあと、絶対金メダルを取っていたと思えるわけですよ。これホント♪

それにしても、旦那さんの一言が無茶苦茶光ってましたね!!
 彼の言葉こそ金色でした!!

 ”僕には金色のメダルに見えました!”

 違うところでも感動しました。


植物園内からみた凄い家!!

2008-07-27 | 文化


 普通の家をパカッと半分にしたみたいな造りの家があったので、思わず撮影して来ちゃいました。

 これって、建築基準法の日照権の問題か何かなんでしょうね。
 北側の家に1日に何時間日が当たらないといけない。。
 とかいうのに適合させるように、屋根の北側を取っ払っちゃったんだと思う。。(;^_^A




間違った言葉。。

2008-06-21 | 文化


先日読んだ朝日新聞の天声人語に。。
 雰囲気(ふんいき)をなんでも”ふいんき”と読んでる人が多いと言うことが書かれていた。
 それを読んで、えええええええ!!!!?????
 って思ってしまいました。漢字をどう取ってもフンイキでしか無いのに。。漢字を全く無視してますねぇ。。
 で、そう言う人がケータイで漢字変換すると、変換してくれないので変だなぁって思うらしい。
 それに加えて、最後に”最近のPCの漢字変換ソフトは、’ふいんき’と入力してもちゃんと雰囲気と変換してくれるものもある”と書いてあったのでまた驚いた。
 漢字変換ソフトってATOKしかないじゃん♪と思って、さっそく自分のMacに入れてるATOKで試したら。。
 でました!!”フインキ→雰囲気≪ふんいきの誤り≫”とちゃんと注記されていたけど変換してくれました。。
 あっ!ケータイでもやってみよっと♪私のケータイもATOK使っているんで。。
 →”よかったぁ~♪変換できなかった”

漢字の語幹と送りがな。
 私がやっぱりおかしいと思っているのは、”おこなう”→”行う” ず~っと以前は、”行なう” だったのに。。
 みんなが間違えて使っていた、”行う”にされてしまった。
 その理由が、”間違って使っている人が多いから”なんてことは言えないものだから、漢字は活用を変えても変化しない語幹を意味するもので、他を送りがなにする。な~んて言語学者が言っていた。
 で、おこなわない おこないます おこなう おこなうとき おこなえば なので”おこな”を”行”、
 ”おこなう”は”行う”に修正されたんだけど。。
 ん~じゃぁ。。他の漢字はどうするんだぁ??
 認める、現れる、変える、用いる とか、、そんなの一杯あるぞぉ~!!
 その考えでいったら、 認る 現る 変る 用る になっちゃうじゃんかぁ~♪
 
 かなり前になるんだけど、言語学者が言語の文化は人が使うものだから様々に変わっていくのが常なんですなぁ。。なんて言っていたけど、正しい方向に変化していくのは一向にかまわないんだけど、みんなが間違えて使っているからそれの多勢に従って変更してそれでいいのかなぁ??って思うことしきりでした。
 じゃ、極論、本屋とか雑貨屋の貼り紙をみたんだけど。。”万引きは犯罪です。みつけたらずぐに警察に通報します。”
 ってのがあって。。
 みんなで万引きは犯罪じゃないって言い通したらそれが犯罪にならなくなっちゃうって事もあり得るの??

 日本人、受け入れる文化も良いけど、学者が先頭になって間違った文化を受け入れるのは、これどうなのって思うんだなぁ。。

 最近聴いた言葉に、”腹立たしい”を”腹ただしい”と間違えている人も多い。変換すると”腹正しい”になって意味が分からないよ。周りで3人もいたよ。なんだかガッカリしてしまった。
 まぁ自分も博識の人から見られたら分かってないなぁこいつはって事ばっかりの人間なんだけど、
 最近の日本語の乱れというか訳の分からん対応が多くてなんだかおかしいんじゃないのと思うのは私だけなのかなぁ。。。

 日本の社会全体が、そんな方向に流れているように思えてならないんだけど。。 いや、まだ寝ません