みなさん、改めて「おはようございます」。
晴れでたぶん桜島が観れると思っていましたが、やはり見えました。
今日の鹿児島の日の出時間は5時23分だったので、まだ朝日は上がっていませんが、空は赤らんでいます。山頂に蒸気でしょうか?かかっているのが残念です。
台風9号が去って台風11号が近づいている合間の今日は終日晴れの予報です。
今日はひょっとしたら、桜島がくっきり見えるかな?
昨日、箱崎八幡神社を紹介する際に、鎌倉から島津家の始祖忠久公がやってきたという事を書きました。その忠久公が建久五年(1194年)に菩提寺として創建した歴史のあるお寺が、今日ご紹介する感応禅寺です。寺内の西側に「五廟社」とよばれる墓地がありますが、ここに島津忠久、島津忠時、島津久経、島津忠宗、島津貞久の島津氏初代から5代までの墓があります。
明治2年、廃仏毀釈により鹿児島県内全ての仏教寺院は廃寺となりましたが、ご本尊と脇立四天王、幾つかの絵画は甕に入れて隠されたことで難を逃れ、1888年(明治13年)にそれらの寺宝を元に再興されました。
毎日曜日午前8時から座禅会が開かれます。会費も要らないようです。朝早いですが、頑張って出かけて見られたらいかがでしょう?太っている私は残念ながら正しい座禅は組めませんでしたが、怒られることは無かったです。