LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島紹介2015_046 鹿児島市野尻町 桜島国際火山砂防センター】2015/04/30

2015年04月30日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。鹿児島市は雷が鳴り続いています。朝の雷は低気圧にともなう渦雷や、発達した前線にともなって温暖な空気が寒冷な空気に押し上げられて発生する界雷というのが多いようです。今日は天気が悪いみたいですね。

さて、今日ご紹介するのは、水のない川、野尻川沿いに建つ桜島国際火山砂防センターです。普段は水のない川も土石流を海に流す大切な川です。
桜島の溶岩や降灰は雨が降ると土石流となって普段は何でもない場所を一気に流れ下るおそれがある為に、普段は水のない野尻川のような砂防施設が各地に整備されているのです。桜島国際火山砂防センターは、土石流災害や砂防について、パネルやゲームなどを通して学べる施設です。 子供を連れて行くとゲーム形式でいろいろ学べる楽しい施設です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月29日、朝の桜島

2015年04月29日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
曇り空の下の桜島です。6時で曇りなのに、これだけくっきり見えるんですから、日の出がいかに早くなったか!ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2015_045 鹿児島市古里町 林 芙美子記念碑】2015/04/29

2015年04月29日 | 鹿児島紹介


みなさん、おはようございます。というには、ちと早い午前3時ですが。
今日は「昭和の日」、4月29日は、もともと「天皇誕生日」でしたよね。平成になって、27年経ったので、若い人の中にはぼちぼち知らないって人も出てきたりして。昭和天皇が崩御され、年号が平成になって1989年から「みどりの日」となりました。しかし、2005年に「国民の祝日に関する法律」が改正され、2007年から「昭和の日」になりました。変遷の多かった祝日ですが、昭和の時代を振り返る一日にしたいですね。今日の鹿児島市の天気は曇りの予報です。なにをして過ごしましょうか?

さて、今日、ご紹介するのは、昨日ご紹介した有村展望所から国道224号を袴腰に向かった途中にある、古里温泉に作られている林芙美子記念碑です。
森光子さんが「でんぐり返り」を演じたので有名な舞台作品「放浪記」の原作者の林芙美子さんのお母さんの故郷が古里で、芙美子さん自身も一時期、お母さんと身を寄せたことがあるという事で、「花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき」を刻んだ文学碑が建っています。すぐ側に本を抱えた芙美子像、少し離れたところにも「フミ子」像があって、腰掛ける少女の台座の石には、「幼少の頃フミ子はここ桜島で過した」と刻まれています。 桜島は富士山や開聞岳と違って見る場所によって、ずいぶん顔つきが変わります。せっかく桜島に行かれたら、ちょっと寄られてみたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月28日、朝の桜島

2015年04月28日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。鹿児島市内は小雨が降り始めました。曇天の沈んだ色合いの桜島です。こんな日は噴火しないなんて事ありますかね?
噴煙の見えない桜島です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2015_044 鹿児島市有村町 有村溶岩展望所】2015/04/28

2015年04月28日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日は曇りと雨の予報が出ています。
今回は結構長く晴天が続いていたので、たまにはいいですかね?

さて、大隅半島の各地をご紹介してきましたが桜島に入っています。ちなみに桜島は平成の大合併で鹿児島市になりました。大隅半島としての紹介で良いのか、微妙ですね。桜島の南側を走る国道224号線の有村町に有村展望所があります。ここは比較的広い駐車スペースがあり、観光バスも良く停まっています。散策路や駐車場にはシェルターが用意されていて、改めて活火山だって実感できる場所で、眼前に今一番活発に噴火している昭和火口が見えています。間近なので迫力があります。シェルターがあります。(くどい (笑))

 終戦直後の1946年に大爆発で流出した溶岩原が広がっている有村溶岩展望所は小高い丘になっていて、360度広がる眺望が売りです。前には迫力ある昭和火口、後ろは錦江湾、晴れていたら開聞岳も見えます。間近には海潟漁港や江ノ島も見えています。

遊歩道がぐるっと1kmほど続いており、灰が降ってなければ(雨もいやですが)昭和火口の迫力も楽しめます。というか、これだけ頻繁に噴火すると迫力ありすぎですが。風向きと天気が良かったら出かけて見て下さい。桜島らしさ?^^;を楽しめる場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月27日、朝の桜島

2015年04月27日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
今朝も良い天気、相変わらず少し霞んでいますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2015_043 垂水市 海潟漁港】2015/04/27

2015年04月27日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日も良い天気です。昨日は鹿屋の「第20回エアーメモリアルInかのや」を堪能しました。東京のHiraiwaさんが観客が少ないことを驚いてられましたが、確かに平年より少ない気がしました。天気も良かったのに残念です。
今度の連休からは「ばら祭り」が始まります。応援しに行かないとですね。

さて今日ご紹介するのは、垂水市の海潟漁港です。ここは映画「ホタル」のロケ地としても有名です。2001年にクランクインして半年間、実際この地で高倉健さんと田中裕子さんが山岡夫妻役で時間を過ごしました。目の前には桜島、そして波静かな沖合いは全国有数のカンパチなどの養殖漁場として知られています。山岡夫妻が海辺の休憩場所としたテーブルやポスターにも使われた桟橋が現在も残っています。カンパチを食べさせれくれる漁協の食堂「垂水市漁協 味処桜勘」もあるので、いちど出かけてみてください。こちらも応援しないとですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2015_042 垂水市 荒崎パーキング】2015/04/26

2015年04月26日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日も良い天気になりそうです。今日は鹿屋に来ています。
エアメモin鹿屋が開催されますよ。実家は自衛隊のすぐ近くなので、昨日から今日の予行演習の様子が見れました。今もエンジン音が聴こえています。大きなイベントですが、安全第一で無事に終了しますように。

さて、今日ご紹介するのは鹿屋に帰る際、桜島フェリーに乗ると通りかかるパーキングです。サービスエリアでも道の駅でもないですが、国道沿いにあるトイレ付きの休憩スポット。桜島も良く見えます。ちょっと休憩して鹿屋に向かいましょうって場所ですね。ちなみに、昨日は高速道路を利用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月25日、朝の桜島

2015年04月25日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
今朝の桜島です。もうすぐ鹿屋に向かって出かけます。良い一日を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2015_041 垂水市 千本イチョウ】2015/04/25

2015年04月25日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。Yahoo天気予報は完全晴れマークです。
朝早く実家に出かけるので晴れは嬉しいです。みなさんも良い週末を。

さて、今日ご紹介するのは垂水市の中心部から県道71号線を高隈に向かう途中にある「千本イチョウ」です。済みません、季節ハズレです。ここのイチョウは、30数年前に、都会から垂水に戻ってきた中馬吉昭さんご夫妻が4.5haもある自分の山を開墾して植栽した1200本ものイチョウです。昭和53年から毎年植え続けて、2008年から一般公開されています。タイミングが合えば鴨池から垂水港に着くフェリーからも、山の中腹が黄色く染まっているのを見る事ができます。11月下旬以降が見ごろなので是非覚えておいてください。 御夫婦の努力に駐車場を県が整備しましたが、最盛期には大渋滞です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月24日、朝の桜島

2015年04月24日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
予想通り、晴天すっきりでしたが+αがありました。
ずどんと一発!桜島の高さが1117mですから~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2015_040 垂水市 フェリー乗り場】2015/04/24

2015年04月24日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日も晴れマークの鹿児島です。
良い天気が続いてますね。予報を全面的に信じれば火曜日頃までは晴天が続きます。

今日ご紹介するのは、というかしなくても大隅半島の人は誰でも知っている鴨池・垂水フェリーのフェリー乗り場です。フェリーが着くまでの待ち時間、車の中で眠りこける?それとも美しい景色を求めて散策する?私は後者です。同じ一瞬を寝て過ごすのはもったいないタイプ。夕方は鹿児島に向かうフェリー待ちの車が多く一便次ってことも多いのですが、こんな夕焼けなら我慢できますかね?ここから見える桜島は穏やかな富士山型、与次郎ヶ浜からとちょうど90度くらい角度があるって事ですね。下の左から2番目の写真には開聞岳も写っています。穏やかな海。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月23日、朝の桜島

2015年04月23日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
予想とおり、素晴らしい晴天気分もいいですね~
そういえば、花粉症も気付かないうちに去っていったような。
降灰は南に流れています。垂水・鹿屋方面のみなさん済みません。
お陰さまで鹿児島市内は今日は空気が澄んでいます。...
ぼちぼち太陽の出る位置、桜島から離れそうです。
こうして北へ北へ太陽の上がる位置が変わるにつれて、夏がやってきて夏至まで太陽は北に向かい続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島紹介2015_039 垂水市新御堂 猿ヶ城渓谷】2015/04/23

2015年04月23日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。少し早い時間帯です。今日の鹿児島市の予報は晴れ、今週は良い天気が多いようです。灰予報も欲しいですが、灰次第ではありますが、朝焼け見れるかもですね。

 

さて今朝ご紹介するのは猿ヶ城渓谷、高隈山の麓に位置しています。名前のとおり、山の中、緑豊かな山あいの中を清冽な水が流れ落ちて、所々には奇岩・巨岩が連なっています。刀剣山の断崖も絶景です。これからの季節、沢登りや川遊びも楽しめます。平成22年4月には猿ヶ城渓谷「森の駅」たるみずがオープンし、鹿児島県では初の水辺のアクティビティ「キャニオニング」も始まっています。(7月から9月)ライフジャケットを身につけて沢下り、私には無理かもしれませんが、元気があれば、楽しめそうです。以前、鹿屋の田中さんが楽しそうな様子の写真を載せていました。キャニオニングは無理な私にとって興味の対象は鳥に虫に花、大きな写真は、斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ている事から、「ホトトギス」と名がついた山野草、私はここで初めて出会いました。花の季節は秋、私が写真を撮ったのも10月です。岩の上で道案内していたのは「ハンミョウ」、子供の頃、母の実家に向かう道すがら、私の前を道案内してくれていたな~こちらは懐かしい昔の日を思い出させてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04月22日、朝の桜島(+21日の朝の桜島)

2015年04月22日 | 【桜島】

みなさん、おはようございます。昨日から降灰の向きが鹿児島市になったようです。昨日は車に降った灰をアップしましたが、今朝ベランダに出たら、手すりは真っ白になっていました。市内も真っ白、証拠写真?昨日は忙しくてアップしなかったですが、昨日の朝の写真も。どちらかと言うと、昨日の方がきれいに見えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする