goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

4月最後は桜島が観えました

2022年04月30日 | 【桜島】
今日で4月は終わりですね。最後に桜島が観える朝になりました。前回見えたのは23日、一週間ぶりです。結局、今月は何日桜島は見えたのでしょうか?




ということで、4月の統計もアップします。




春はやっぱり桜島が観えない日が多いんですね。




【ア】アカガシラサギ

2022年04月29日 | 【ア行の野鳥】
昨日からアイウエオ順に紹介する鹿児島の野鳥です。



2017年11月普段見ないサギを鹿児島市と姶良市で見かけました。



漢字で書くと赤頭鷺、夏羽は頭部が真っ赤になるサギですが、冬羽は結構地味です。この写真は姶良でした。
それにしても、レアな鳥が違う場所で観れて嬉しかったです。

【ア】アオアシシギ

2022年04月28日 | 【ア行の野鳥】
ずっと天気が悪くて桜島をアップできない日が続いています。
改めて鹿児島の野鳥と最初のコンセプトに立ち返って鹿児島の野鳥を紹介していきます。
基本、アイウエオ順なので季節に合致しない鳥を紹介することが多いですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
鹿児島には旅鳥としてやってきます。
大きさはハトくらいのシギで背中は黒っぽいですが、おなかが白です。くちばしが長めで、シベリアなどで繁殖して、日本には春と秋に旅鳥としてやってきます。海岸や河口の干潟、湿地、水田で餌をとっていますが、広い干潟を最も好みます。ゴカイが好物のようでです。

下り坂ですね

2022年04月23日 | 【桜島】
降水量は少ないですが、雨模様です。いつもの場所で撮影していたら、ポツポツ、カメラに雨粒が落ちていました。そんな状態ですが、最後に一瞬赤くなる瞬間もあります。ほんの一瞬少しだけ赤い状態、気づかないかも、いや気付かないでしょうね。そんな天気の朝です。


予想外に良い天気の金曜日になりました。

2022年04月22日 | 【桜島】
今週はずっと天気が悪いと思っていたのですが、今日はYahoo予報でも晴れだったんですね。予定していなかったので、ちょっと驚きかつ焦りましたが、無事ダイヤモンド桜島も撮れました。



空には飛行機雲が伸びて春を満喫です。








白い雲が張っています。明るいです。

2022年04月19日 | 【桜島】
週末まで良い天気が続いていたのですが、今週は一転という感じですね。雲が一面に張っています。明るい色の白い雲で桜島は奇麗に見えています



朝日が背後から射していないために桜島も明るく見えています。こんな日も良いですね。

鹿児島便り_№06_JR肥薩線

2022年04月18日 | 【桜島】
JR肥薩線は令和2年7月の豪雨の影響で八代駅(熊本県)から吉松駅(鹿児島県)間が普通になってしまいました。
全線が稼働していた時期であった2009年11月21日は肥薩線開通100周年の日でした。明治5年(1872年)に新橋~横浜間で、日本が初めて鉄道が開業されましたが、
明治34年に鹿児島線が鹿児島~国分(現在の隼人)間で開業し、明治36年には吉松駅まで延伸しました。熊本県では明治39年に八代~坂本間が貨物線として開業し、明治41年には八代~人吉間が門司から連続する九州線として開通したのです。そして明治42年(1909年)の11月に最後の難所であった人吉~吉松間が完成し、門司と鹿児島を結ぶ鉄路が開通し、鹿児島本線となったのです。昭和2年の八代~鹿児島間の海岸線が開業したことで、鹿児島本線がそちらに移され、肥薩線と改称してローカル線となったのです。早く復活して欲しいですが、肥薩線開通100周年を記念したイベントで鹿児島中央駅をスタートし、八代駅を経由し、人吉駅から肥薩線を通り、吉松駅や嘉例川駅、隼人駅などを経由して中央駅に帰ってくるという企画があり参加した際などに撮った各特急の写真です。




人吉駅で撮ったSL人吉号です。



人吉駅で撮った特急いさぶろう・しんぺい号と九州横断鉄道特急です。
いさぶろう・しんぺい号が上記した人吉~吉松間を走っていました。スィッチバックが二か所あるなど確かに難所と感じました。


吉松駅に到着した特急いさぶろう・しんぺい号(赤い方です)です。


吉松駅からは特急はやとの風が吉松駅ー鹿児島中央駅間を今年3月まで走っていました。

ここからははやとの風の写真です。外装が真っ黒でかっこいい車両でした。
当時から人気が上昇していた無人駅の嘉例川駅では隼人の風も10分ほど停車して撮影タイムとなっていました。















やっとダイヤモンド桜島

2022年04月17日 | 【桜島】
おはようございます。日曜日の朝、鹿児島は素晴らしい晴天になりました。しかも、やっとダイヤモンド桜島ちゃんと見えました。前も書きましたが、桜島は頂上が潰れていて富士山や開聞岳のように一日だけダイヤモンドということはなく、一週間くらいはチャンスがあるんですが、春は天気がすっきりしない日が多いのでなかなか拝めない。



ということで、拝めました。昨日みたいに雲が多いのも良いですが、少なくても美しいです。



今日も天気が良くない

2022年04月14日 | 【桜島】
みなさん、おはようございます。今日も天気が良くないです。台風も海上にいて小笠原諸島方面に進み、低気圧も。全国的に天気が悪くなっていくようです。桜島の周辺はこんな様子です。本来ならダイヤモンド桜島が観れる時期なんですが。


今の我が家の庭

2022年04月12日 | 鹿児島の花
今日は雨です。霧に覆われて五里霧中、一寸先は闇状態です。ということで、我が家の今の庭の状態。花梨はもう終わり、モッコウバラやシラーが咲き始めました。ツルコザクラはまだ咲いてはいますが、勢いを失いました。あとバラのアンジェラやジャスミン、アイリスなど。まだまだ咲く数は少ないですが庭も狭いので賑わっています。電線が映り込んでいますが、ソーラー・タイプのイルミネーションです。夜になると勝手に賑やかにピカピカやっていますが、葉っぱがだんだん誇ってきて葉っぱの裏に電気が沈みだしました。手入れしないとですね。

<モッコウバラ>パステルカラーの黄色が美しいです。






<ジャスミン>咲き始めました。咲く期間は短いです。






<アンジェラ>まだ数が少ないです。


<シラー>庭のあちこちで咲き始めました。




<アンジェラ>まだ二輪です。


<アイリス>時期に合わせて違う種類が出てきます。




<ムルチコーレ>プランターで咲いています。


<ワスレナグサ>ツルコザクラとノースポールに埋もれています。


<ビオラ>まだまだ元気です。