思い切りやって下さい。
と、いう申し出はありがたい。
実際、多くの素の機器は
メーカー由来の構造では、まともな音が出ていない。
これをやり替えられる「素性」の良さが
ピカ1なのがWADIA6なのであるが・・・
他の機器になると、ある意味「応えてこない」
どこまで引き上げられるかをやってみるにしても
金額を気にされるだろう。
A730/D730のように、まともに引き上げられない機器 . . . 本文を読む
現在、LHH500(リピーター機器)の不具合に着手中である。
ある部品を取り寄せたのだけど・・・
このコロナ禍中、すぐに品物を開封できない。
最低、1日放置状態で、コロナ菌ウィルスの死滅?を待つ。
やっと、開封して、取り付けてみたが
予想に反して、
それが、原因でなかったらしい。
およその特定はできているらしいが、
実際の(ちゃんと、稼働するときの)数値が不明らしく・・・
それを . . . 本文を読む
LTD OR Blue OR (改)
に、WADIA WT-2000 3台目 音質改善を追加しました。
LTD仕様音質改善 や LTD化 などの
「要」になる改善は DAC側(DAC基盤側)に、
ほとんど施工します。
トランスポートは、 電源強化・高性能クロック・Blue化(準Blue化)
と、いうふうに、
CDからの情報を よりよく伝える
と、いう「護り」「堅め」のところが多く
. . . 本文を読む
検索ロゴを逆引きしておりますと
「ん?」という
別のロゴが目につき、そのページにはいっていくわけですが
その内容は時に
まあ、常識で考えてもおかしいとわかるでしょうという内容を大真面目に唱えているので
ある種のカルト教団かとまでおもってしまうのです。
ゆえに「神話」と呼びかえるのですが(爆笑)
その内容は興味深いものでした。
OHによって、音が良くなった
というものと
OHによ . . . 本文を読む
どうも、真空管アンプの音質になれてしまっていたせいか、
トラアンプの音の出方に驚かれ、
これは良い・・・と変わってきたところがある方なのですが
逆に、トラアンプの音質の良さが
真空管アンプとはちがう緻密さがあり
ちょっと、よくなると、(アンプのカスタマイズで・・)
それが「最高」の状態と思われているようで
こういう音がでる、ああいう音がでる。
これは、すごい!!
と、おっしゃるの . . . 本文を読む
LINNをなおして、MCD7000をなおしたのですが・・・
リピーター機器であるということもあり
一瞬、まっさおです。
と、いうのも、前の履歴がのこっているかどうか・・・・。
HDDをとばしたぶんではなかろうか?
ない場合は、転送いただくとして・・・
え?
MCD7000?
それって、CDM-1では?
ピックアップなの?
と、たずねると、ピックアップは大丈夫との . . . 本文を読む
いつだったか、いただいたコメントに
「ー不具合がでないと、OHしようと思わないー
それが、良くない。と、いうことが
判らない人が多い。」
と、いうことを書いてくださった人が居ました。
ちゃんと、鳴ってるから
変な故障など一度もないから
ーだから、大丈夫ー
と、いう考えを持ってしまうのが
ひとつですが・・・
もうひとつは、
OH(全コンデンサ交換・全半田増しをい . . . 本文を読む