3年半まえの記事。
このころは、まだ、6LTDだけで、
かつ、後期型しかLTD化できなかったと思います。
今や
LTD-Blueまでで
≪BLUE化≫
6 LTD(改)-41台目
6 spirit(改)-38台目
6 LTD(改)-36台目
6 LTD(改)-34台目
6 LTD(改)-24台目
. . . 本文を読む
今回の受付で多かったのが、
いわゆる、フィリップス系のピックアップを載せている機器だった。
ブログに掲げられないということは、
OH不可能ということであるのだけど・・
ブログに掲げないゆえに
信頼性のないピックアップを載せていることが多い。
と、いうことが、知られていない。
詳しくは語れないのだけど、
やはり、CDM-1が、発光ダイオード載せ変えか、
調整で復帰させる状態のオリジ . . . 本文を読む
現在、代理の中では
WADIA6LTD
と
WADIA6LTD-blueとの
評価が浮いてしまっている。
プロトであるほうは、
もう3年?以上、エージングがかかっている。
一方、blueのほうは、新機軸で
こりゃ、たまげたわい、という音になっている。
そして、
プロトは高橋があるポイントに
めったに手に入らない。
いや、今後、手に入らないだろ . . . 本文を読む
2015-04-04
さて、こりもせず、サイテーションをさわっていた高橋です。
まだ、改良の余地があるとかで、コンデンサ?かなにかをかえる予定でいるようです。
ついでに、
YBAも音質改善。
試聴会というか、評議会になりまして・・。
高橋は良く成ったというのですが、
確かに以前より良く成っているのですが
やはり、WADIA6LTDがありますと、どうしても、
此処と引き比べてしま . . . 本文を読む
2017-03-02 14:04:14
今回の依頼を見渡すと
DAC込みの依頼が多い。
10名より多かったけど
台数は20台近くになった。
DACが音質のかなめであるのは、
当然のことであろうけど
CDP(DACとトランスポートの一体型)の
当方最高峰www
WADIA6LTDーblueになってくると
内容的に言えば
WADIA9と相似形のDACとなっていて
音質改善なしの . . . 本文を読む
DENONのCDPの修理の問い合わせがあった。
まず、あいもかわらず、
OH 前提の上での不具合対応になる由であるが・・・
高橋、しぶい顔をする。
1つは、そのCDPのピックアップである。
WADIA6 などと同じ型式のピックアップであり
現状、未使用、新品(と、いっていいか・・オールドストックというべきかな)
市場を探しても、見つからないが
あると、11万~12万という値段でおい . . . 本文を読む
代理の「思うところ」・・・WADIA6LTD デモ機エージング中に思う・3
を、読み直していた。
高橋のある言葉から、だったが・・・・
結論的にいうと、
CDPの音を主体にしていかなければならないシステム作り
に、しないと6LTDの真価には気が付けない。(気がつきにくい)
簡単にいうと、アンプの音をきいているうちは
6LTD の 音に気が付けない・ . . . 本文を読む
今日は岡山のJ氏が来訪くださる。
そもそものきっかけは、
CDX10000をOH・音質改善されて、
気に入ったので、
下位クラスのYAMAHAのCDPを音質改善してほしいと
おっしゃられた事に拠る。
同じ機器、かつ、YAMAHAのフラグシップをすでに
メンテナンスしているので、
同じような音の機器に手をいれるより
系統の違う機器をもったほうが、
よいのではないかとお勧めして
. . . 本文を読む
いらっしゃったJ氏に
blue化のコンデンサを見せると
「え?こんなにちいさい?」
おまけに、そのままでは付かない。
「いやいや、元々ついていたものは、
もっと小さいものですよ。」
と、はずしたものをみせる。
探しに探したが
その容量のものは、たいていが
メタライズドにあるかどうかの状態のため
あっても、メタライズならいらないと断り、
手をつく . . . 本文を読む
LTD OR Blue OR (改)
YAMAHA CDX10000-質改善3(全記事)
BARCO EMT981 3台目
TEAC VRDS-25XS 音質改善 8台目
LHH500R DF改Blue 2台目
Mark Levinson No.390SL Blue 2台目
REVOX B226S Blue 8台目
REVOX B226S Blue 10台目
. . . 本文を読む
中高域を支えるのは、
低域である。
もっと、言えば、
中高域を冴えさすのが、
低域である。
と、いうのも・・・・
制御・回路設計の話になるが・・・・
「低域を拡充すればするほど
高周波が出てくる。
その高周波を取りまとめるのが
一番、厄介なのだ」
と・・・・。
WADIAで例えると・・・
2MHzまで使う。
このため、WADIAメーカーは
(おそらく)1MHzくらいに . . . 本文を読む
代理の目下の疑問。
何人かの方から
マルチシステムが、良いということを聞かされるのだが・・・
残念なことに、
この方たちは、
WADIA6LTD(改)Blue-あるいは6SPIRIT(改)Blue
を、もっておらず
(どころか、CDPはまともなOHもしていない・・・)
当方はマルチシステムを組んでおらず・・・
と、
お互いに、互いの情報を「?」と
思っているように思える。
. . . 本文を読む
低域がでる。でない。
この違いは
簡単に言ってしまえば、
CDP(DAC)の音質改善(LTD仕様音質改善)の有無といってよい。
元の機器では仮に20Hzほどしか、低域が出なかったとする。
これに音質改善(LTD仕様音質改善)を施すと
(例えば)1Hzから低域が出るようになる。
すると、低域のすそ野が広がるので
そのほかの域の音も充実するばかりでなく
立体感や実在感が出てくる。
. . . 本文を読む
CDとレコードとどちらが、本物・自然に近いか?
という、論議を見かけたことがある。
むろん、そのソースが完全に再現されているという
前提条件に立つ物事なので
はっきり言って、比較することは不可能に近い。
ところが、高橋の言い分をきくと、
まったく、違うということになってくる。
つまり、一般的なCDPをいうのだけど
ソースだけを素直に再現させると
奇麗なだけの面白みのない音になる。 . . . 本文を読む
2017-07-10 15:54:29
やっと、CDM1とSONY製品についての
追記を添えた次回、受付再開にむけて・・・を掲げてきた。
ここ、しばらく、やはり CDM-1 についての、
問い合わせも多くあるのだけど
昨日、問い合わせに答えていた部分。
ーいろいろ、考えるとオリジナルが一番安心だと思うのですが・・・ー
と、書いた折に、
実際、一番安心なのは、オールド . . . 本文を読む