バランス入力ラインアンプ
今回はバランス入力ラインアンプの作成です。1年位前にWADIA9のオーバーホールを行った時にWADIA9のバランス出力をLUXMAN L-580のバランス入力へ繋いで音出しをしようとしましたがハムが載り音出し確認どころでは有りませんでした。色々と調べるとまずはL-580のバランス入力がコールド側を抵抗で落とすと言った簡易回路である . . . 本文を読む
音飛びの最も大きな要因はスピンドルモーターの不良でした。どうもローターとステーターが接触しているようで回すと音が出ます。写真ではマブチモーターのシールが貼ってありますが実際には中国の模倣品です。右上はシールを剥がして裏から見たところです。マブチではないですね。持病の表示窓の剥がれです。CD受けの下部の削り跡です。不具合対処に実施したと思われますが、してはいけない作業ですね。これでもこのWADIA6 . . . 本文を読む
ブルーノート、ジャズの名店 京都から、奈良移転へ(京都新聞とリンク)京都の方には残念な事だと思うが、奈良の方大喜びだろう。そんなことを思いながら、Blue Noteさんから頂いた葉書きを眺めたのが夏頃だろうか。WADIA21のオーバーホールから、4年近くたっていて、店内での演奏頻度や環境<油煙や人いきれ)を考えると点検及び、ピックアップのレンズ清掃などしておくほうがいいかもしれないと思ってい . . . 本文を読む
Category: WADIA21LTD
blue化の証であるblue・LEDを先に書いているので、
なんだ、blue化とは、青色LED に変えるだけのことかと
誤解されているような気がしないでもない。
blue化は、
LTD 化からのそれ以上の音質アップを阻んでいたコンデンサ?を
60~100(機種によって違う)個交換するものです。
プラス ある工夫。 . . . 本文を読む
Mark Levinson No.390SL
2018年9月18日掲載
*********
この後マークレビンソンNo.37Lのオーバーホール時に新品のピックアップの販売が有ったので予備を購入しておいたのが功を奏してオーバーホールの再チャレンジです。ピックアップ交換後はCDの認識再生は良好となりましたが、CD押さえが外れるトラブル発生です。ブリッジに挟み込む構造の所の爪が経年の使用で曲がり? . . . 本文を読む
cambridge audio D500 SE
2件目の不具合のCDの再生が始まっても音が出ないのはどうもD/A変換に問題が有るようです。D/A変換への音のデータは来ていますが、D/A変換からオペアンプ(電流/電圧変換)へ信号が出てきません。それも時たま出ない事が有ると言った状態です。D/A変換のICデータを見ながらピンの状態をオシロスコープで確認する事1日やっと不具合箇所を見つけました。部品の . . . 本文を読む
SONOGRAPHE CD650改
まず、その名前に????であると思われる。
SONOGRAPHEにCD650なんて種類があったか?
だいたい、CD650なんて、マランツでしょ?と・・・
K氏のソノグラフが危篤状態になり
大手術のドナーがマランツだった。
手術後執刀医師は
こういっている。
「現在エージング中ですが丁度修理できているEMT981に比べても遜色のない音がでてきます。 . . . 本文を読む
今回は愛媛のK氏よりの依頼でマッキントッシュのプリアンプC34Vの修理とオーバーホールです。
症状は片側chの音が 小さくなるそうです。
このアンプには マッキントッシュの当時のゴードン・ガウ社長のサインが入っていてバブル期だった日本への販売に力を入れていた事が伺えますね。
トランジスタを使ったディスクリートの回路が出てくると思っていましたが、意外な事にオペ . . . 本文を読む
LUXMAN L-580
なかなか分解しやすい構造で整備性はいいですね。
こちらはドライバー基板の半田クラックです。見事にヒビが入っています。他にも多数のクラックが有りました。
こちらはヒートシンク部分に取り付けられているパワーアンプ基板の半田クラックです。ここはパワートランジスタへのコネクタ部分です。L型のコネクタピンの先に直接パワートランジスタが半田付けされています。A級動作のアンプ . . . 本文を読む
WADIA WADIA21 10台目 LTD-Blue(+)
2021年9月28日掲載所有者が富山のU氏に代わったWADIA21LTDの入院です。入手後3日めでLchの音が出なくなってしまったそうですが、見つけていた当方のブログの「当方で修理した物については後々まで出来る限りの対応をさせて頂きます」を頼りに修理依頼をして頂いたものです。今回修理と共にBlue化も実施です。
&n . . . 本文を読む
早速ピックアップを手配して交換です。
左が外したピックアップで右が今回購入したピックアップです。交換後のアイパターン電圧幅が1.0Vと低く買い当りが悪かったかなと思いピックアップをよく見るとレンズに傷が入っておりどう見ても中古のピックアップを買わされたようです。購入先にはクレームをいれましたが対応して貰えるかどうか半々です。SONY関係のピックアップはほぼ中国製なので信用できる購入先を見つける . . . 本文を読む
ESOTERIC X-10W LTD-Blue
今回の音質改善はLTD-Blueなのでアナログ出力回路は大幅変更と成ります。変更された追加回路を何とか収めてほぼ完成です。
WADIA6の前期に近い回路構成だっただけにWADIA6改SP-Blueに近い音が出てきました。これでWADIA6改SP-BやLTD-Bの雰囲気は十分感じて頂けると思います。I氏より****20時間ほどの . . . 本文を読む
なかなか
自分のアルテック・ネットワークを公開しない高橋ですがwww
800Lアルテック用のネットワークはすでにだしていますね。
A7 800L用ネットワーク
今回はA7 800Lエンクロージャー用のネットワークの作成です。コイル抵抗分を減らすためにウーハー用にフォステックスのLS4鉄心コイル、ドライバー用に2.8mH空芯コイル(巻きをもどして1.8mHにて使用)を使いました。コンデンサは . . . 本文を読む
Category: ネットワーク
今回は以前CDX-10000・WADIA6LTDのオーバーホールを実施した岡山のJ氏からの依頼で使用しているスピーカーのYAMAHA NS-1000Mのネットワーク製作依頼です。WADIA6LTDを聴き始めて解像度の向上や音域の広がりを感じる様に成った事で、音の締りが欲しいと思う様になったそうで、色々とお話するうちにWADIA6LT . . . 本文を読む