my旅写ろん

おもに旅の写真を眺めながら想いを語るサロンです。
ほとんど自分のための記録ですが、旅心がそそわれたら嬉しいです。

大台ケ原山 (紀伊半島と四国の百名山 no.2)

2014-06-14 23:17:22 | 2014 百名山
5/15 大台ケ原山(東エリア) 日出ヶ岳~大蛇(だいじゃぐら)

大台ケ原は年400日雨が降るという。
屋久島は年366日と言っていたから、やはり日本一だ。



昨日着いたときは晴れていたが、18時ごろから朝まで
ザーザー降りになった。雨が降って当たり前と思っていれば、
がっかりすることはない。



宿は標高1570m、最高峰の日出ケ岳1690m、1時間ほどで着く。
外の様子を見ながらゆっくりスタート。

まずは苔探勝路から





日出ヶ岳山頂に着いた頃には晴れてきたが、厚い雲が立ち込めていて、海(熊野灘)は見えない。



牛石ヶ原の神武天皇像
伝説的な天皇が、この地を経て東へ向かったと言われている。
いつごろからあったのか、深田久弥も書いている。



シャクナゲには霧が似合う



大蛇では少々粘ったが、ガスは晴れなかった。

明日の方が天気が良くなるという予報だ。


5/16 大台ケ原(西エリア)


予報通り晴れました!



大台ケ原は山頂付近まで「大台ドライブウェイ」という
観光道路が通じていて、大きな駐車場がある。
東エリアは自由に入れるが、西エリアは、自然環境を守るため、
立ち入り人数を制限している。
土日祝日:50人、平日:30人
利用集中期 土日祝日:100人、平日:50人

日本で初の「利用調整区域」に指定され
事前に申し込みが必要で有料。
ビジターセンターで事前レクチャーを受けてから入る。


バイケイソウの群落
毒があって、鹿も食べないので、はびこって困るそうだ。


ミヤマシキミ
これも毒があって、はびこって…… と巡視員さんが苦笑いしていた


かぼちゃのような形をしたミズナラの巨木=徳利の木?


リョウブの黄色い新芽が鮮やか。
向いの山の白く見える岩場が、昨日行っ大蛇


大蛇から見た景色はポスターになって雄大だが……


「利用調整区域」に入るのは初めてだったので、
期待を膨らませ過ぎたせいもあるが、専門知識がない私には、
その価値が正確には分からない。
昭和30年代の伊勢湾台風で、亜高山性の針葉樹が大量に倒れたため、
森林の風景が変わってしまったそうだ。東日本大震災といい、
自然の脅威は凄まじい。
すぐそばにドライブウェイが通っているし、人間にできることは、
現状を守る努力を地道に続けることであろう。

私たちが入った日は、10人ぐらいしか会わず、
おかげで静かに自然を満喫できた。



13:00 西大台散策修了





こんなに晴れたら、もう一度日出ヶ岳まで行って海が見たい。





見えました! 尾鷲湾です

これで満足して、明日の大峰山に向かえます。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
のんびり (相馬智江子)
2014-06-16 08:27:54
12日夜11時過ぎチャールストンに着きました。一人旅は長~い、長い退屈な一日でした。機内食は今いち口に合わず、胃が疲れているだろうと、白粥と杏で漬けた梅干しまがいを食べてホッとし、娘の心つかいに感謝!
Walmartに買い物に出掛けたりして、娘と孫と楽しんでいます。
返信する
のんびりさんへ (写ろん)
2014-06-18 16:23:44
コメントありがとう。
アメリカで暇な時に、眺めてね。
旅の記録はいっぺんにはなかなか書けなくて、書き足したり、写真を変えたりし修正しています。
返信する

コメントを投稿