my旅写ろん

おもに旅の写真を眺めながら想いを語るサロンです。
ほとんど自分のための記録ですが、旅心がそそわれたら嬉しいです。

20140201-02 官兵衛旅行 No.3 福岡編

2019-10-08 22:02:48 | 日記2014
20191007


続きを書こうと思っているうちに、なんと3年ちかくも経ってしまった。
止めてしまってもいいのだが、ずーっと気にかかっている。
写真が撮りっぱなしになっているのが気になっているのだ。

今年古稀、70歳になった。
そのうち何もかもどうでもよくなって、認知症になって、
みんな忘れちゃうのかもしれないが・・・まあ、それはそれでいい。

それともう一つ、どういうわけか、PCの2016年の写真のファイルが
行方不明になってしまって、幸い、ブログに載せた写真が残ってくれた。

時間が経ってしまって、写真の日付を追っても、
思い出せないこともある。

というわけで、ざっとまとめて、後で加筆、訂正ができれば上々?



******



20140201 福岡


さて、前回の小倉城から、かんぽの宿北九州泊。
どんな宿だったか全然覚えがない。

どういう道筋をたどって黒田家の本拠地、
福岡へ入ったのか、記憶に定かではないが、
海路と陸路を使った。


福岡は3回目だと思うが、便利で活気があって好きな街だ。
食べるものも安くて美味しい。
商業地は博多というらしいが、歴史的なことはさておき、
日本の西の玄関。東シナ海に面しているせいか、
一種アジア的異国情緒がある。

城のある町に行った時は、私たちは、まず城を訪ねる。
たいてい高台にあって、街が見渡せるからだ。

福岡城跡は、市街地に溶け込んでいて、歴史的な趣がない。
外様なので、気を使って天守は作らなかったそうだ。




梅園越しに、本丸(表御門跡、祈念櫓)



市民のスポーツのメッカ? かの有名な平和台陸上競技場。


神社仏閣も街中にあって、どれがどれだか印象が薄い。




黒田家の菩提寺、崇福寺





福岡藩主黒田家墓所入口





黒田家の墓地には驚いた!
横長のだだっ広い敷地に大きな石柱がダダーンと並んでいて、
こんな墓地は初めて。




中でも赤茶色の独特の風格のある墓石が官兵衛のものだった。




日本で最初の禅寺だそうだ。由緒ある寺で
始祖の栄西禅師(ようざい)は茶祖でもある 
詳しくは下の説明書きを。





折しも訪れたときは節分、賑わっている。




どぎついお多福が元気な、こんな節分、初めて見た!





夫は初めての、博多山笠の前で


そろそろ帰らなくちゃ。
結局、博多ふ頭まで歩いた。




市営の渡船で志賀島に帰るのだ。

渡船は私のお勧めである。
今年(2019)中学生になった孫が生まれるとき、
1日福岡を観光した。友人に海の中道をすすめられて、
往きは電車で行ったが、帰りは船があるのを知って、それで帰った。
市営で安いし、小さい船だったけど、景色はいいし、観光気分満喫。
夏休みで、部活の高校生?が一人でボーっと乗っているのが印象的だった。
こんなに気楽に船に乗れるのが羨ましかった。














8年前の2006年に乗った市営渡船に比べるとずいぶん立派になって、
ホバークラフトかな? 料金も高くなったような気がする。
でも遠く離れていく夕暮れの福岡のシルエットは十分観光気分を味わえた。

思い出した!
多分、往きはこの波止場の駐車場に車を停めて(無料?)、
電車で福岡市内に入ったのだ。
船は渋滞が無くていい。

この日の宿は、休暇村志賀島。




上大岡(横浜)からの富士山

2014-02-22 23:15:36 | 日記2014
20140216

大雪明けの2/16(日)法事で実家のお墓に行った。
雪でいつもの道は歩けないので、裏門から入れてもらった。

初めての道を案内されて坂を上って行ったら、ウォー!





絶景 富士山!



スカイツリーも見えました!
雪の後は空気が澄んでいるんだ。

我が家のお墓は山のてっぺんにあるのだが、
見慣れた景色はみなとみらい方面。
裏側に並んだ家の後ろに、こんな景色があったとは、
60年近く経って、初めて知った。

横浜にも富士山の見える名所はたくさんある。
たとえば、わがふるさと保土ヶ谷の富士山は、
東海道(下り)で唯一富士山が左側に見える。
横浜港に入ってくる時の、船からの富士山も素晴らしい。

でも今回の上大岡の山からの富士山には度肝を抜かれた。

なぜなら、この正月に御殿場で見た富士山が見えたからだ。
同じ雪形が見えたのだ、



20140106に見た御殿場の富士山

思わず、「御殿場の富士山が見えた!」と叫んでしまった。







入間川の雪景色

2014-02-21 17:42:17 | 日記2014
20140217-18

2週連続の週末の記録的大雪は、関東でも雪は
ゲリラ的に襲ってくるということを、おしえてくれた。

雪道は歩くのが一番。
広瀬橋からの入間川の景色は、しばし人々の足を止める。
雪化粧した景色はまた格別美しかった。















可愛い孫 in GALA

2014-01-27 18:44:49 | 日記2014
20140118-19

中2の孫が今年もスキーにつきあってくれた。それだけで可愛い。
彼も部活や塾が忙しくなって、ようやくスケジュールが空いたのが土日。
近場の越後湯沢にでかけた。運よく晴れ。



はじめてのGALA





まだまだお子ちゃまの中学生

今年は雪が多い



帰りに車の雪をはらっていたら、孫が屋根の雪を家まで持って帰るという。
3歳の弟に見せたいんだそうだ。
帰る途中溶けはしないかと心配する孫。



無事、所沢の自宅で雪だるまができました。

自分は「こども心」失くしちゃったなと、寂しい気持ちになりました。



2014年 初スキー 蔵王

2014-01-27 12:05:13 | 日記2014
20140108-11


蔵王にやって来ました。
2年前以来2度目。
なにしろ私たちafter 60 skiers なもんで。

前回はお天気にも樹氷にも恵まれて、また来たいと思っていて、やっと実現。

でも今回は、冬型の気圧配置、この冬一番の寒気という。



案の定、雪がちらつき、視界が悪く、寒い!
でもパウダースノーとお正月休み明けのウィークデーのゲレンデは、
マイゲレンデ! シルバー天国!
ロープウェーの中も食堂もシニアの、顔、顔、顔。
健康的で地域経済に貢献していいことだ!

樹氷ができているか気になるので、とりあえずロープウェイを
乗り継いで、山頂地蔵駅へ。



少しでも太陽を感じるとシャッターを押す。手がかじかむ。-13°
樹氷はまだまだ成長中? 形がしまっていない。





樹氷もいいが霧氷もきれい!
自然の中で遊べるのって「し・あ・わ・せ」



この人たち、外国人だったな。陽気にはしゃいでた。

最近のスキー場では、よく外人に会う。東洋人は言葉を聞かないと、気が付かないが、
西洋人は目立つ。温泉に入ってくるし、ホテルでもゆかたを着て歩いている。
エレベーターで乗り合わせたりして、こちらがスポーツウェアなんかで気楽にしていると、
なんかあべこべで気恥ずかしい。沈黙がいやなので、

"You look nice in yukata." なんて話しかける。
”a little short" なんて答えてくれる。
翌朝、またエレベーターでばったり。
”morning" "morning" 今度は笑顔であいさつ。
スキーウエアを着ているので、
”Are you going to ski?"
"Yes"
"Do you like Japanese ski place?"
"Yes, beautifu!!" said smiling.
中学英語がやっと!

豪雪と温泉と美味しい料理のある日本のスキー場は、世界に誇れる観光資源だ。

2日目もロープウエーで山頂駅へ。
視界も悪いし、風も強い。今日はあきらめて、ロープウェーでUターン。
頂上と中腹では天気が違う。

3日目 1/11 は土曜。お客が増えてスキー場らしくなった。
みんながいれば怖くないと、山頂駅をめざす私。(夫、棄権)
寒いし、視界が悪いので、みな下を向いている。



地蔵山頂駅(1661m)付近、 -14°



やっぱりゲレンデには、このくらい人がいないと淋しいね。



有名な「横倉の壁」は、雪崩の危険があるので立ち入り禁止。


3日間、9:30~14:30まで、高齢者なのによく滑りました。

2014年スタート!

2014-01-07 12:39:48 | 日記2014
2014年、平成26年 お正月


相変わらず年に越された年末年始であったが、今年は公然の言い訳、
喪中だったので、ますますたるんでしまった。


ネットで喪中のお正月の暮らし方など調べてはみたが…



今までと違うことは、我が家で「紅白」を見たことである。
その後、家の近くの廣瀬神社に初詣に出かけた。
狭山に住んで40年、初めての元旦の過ごし方である。


1日の午後には横浜の母の所に行き、3日は義妹の家で会食。
この辺は例年のパターン。

TVで中継していた大学駅伝の復路。戸塚の中継所と聞いて
「見に行こう!」と家を飛び出して、坂を駆け下りた。

国道1号線が近かったので幼いころから何となく見ていた。
我がテリトリーは2/9区の保土ヶ谷である。
間に合うと思うと血が騒ぎ、駆け出して見に行く。

応援はそこそこに、街角カメラマン気分で選手たちをパチッ!





一生懸命走っているので、全員撮りたくなる。

途中で気が付いたのだが、手振れ防止機能があると、画像処理に時間がかかって、
撮りたい瞬間に撮れないのだ。もう遅い。わたしの頭と腕は、早急には対処できないのだ。
カメラの機能覚えなきゃと、いつも思うのだが…

5~6日はピンチヒッターで、富士山の見える温泉に行ってきた。




ガラス越しに面白い富士山が撮れました。

今年もまた、いい年になりそう!