my旅写ろん

おもに旅の写真を眺めながら想いを語るサロンです。
ほとんど自分のための記録ですが、旅心がそそわれたら嬉しいです。

可愛い孫 in GALA

2014-01-27 18:44:49 | 日記2014
20140118-19

中2の孫が今年もスキーにつきあってくれた。それだけで可愛い。
彼も部活や塾が忙しくなって、ようやくスケジュールが空いたのが土日。
近場の越後湯沢にでかけた。運よく晴れ。



はじめてのGALA





まだまだお子ちゃまの中学生

今年は雪が多い



帰りに車の雪をはらっていたら、孫が屋根の雪を家まで持って帰るという。
3歳の弟に見せたいんだそうだ。
帰る途中溶けはしないかと心配する孫。



無事、所沢の自宅で雪だるまができました。

自分は「こども心」失くしちゃったなと、寂しい気持ちになりました。



2014年 初スキー 蔵王

2014-01-27 12:05:13 | 日記2014
20140108-11


蔵王にやって来ました。
2年前以来2度目。
なにしろ私たちafter 60 skiers なもんで。

前回はお天気にも樹氷にも恵まれて、また来たいと思っていて、やっと実現。

でも今回は、冬型の気圧配置、この冬一番の寒気という。



案の定、雪がちらつき、視界が悪く、寒い!
でもパウダースノーとお正月休み明けのウィークデーのゲレンデは、
マイゲレンデ! シルバー天国!
ロープウェーの中も食堂もシニアの、顔、顔、顔。
健康的で地域経済に貢献していいことだ!

樹氷ができているか気になるので、とりあえずロープウェイを
乗り継いで、山頂地蔵駅へ。



少しでも太陽を感じるとシャッターを押す。手がかじかむ。-13°
樹氷はまだまだ成長中? 形がしまっていない。





樹氷もいいが霧氷もきれい!
自然の中で遊べるのって「し・あ・わ・せ」



この人たち、外国人だったな。陽気にはしゃいでた。

最近のスキー場では、よく外人に会う。東洋人は言葉を聞かないと、気が付かないが、
西洋人は目立つ。温泉に入ってくるし、ホテルでもゆかたを着て歩いている。
エレベーターで乗り合わせたりして、こちらがスポーツウェアなんかで気楽にしていると、
なんかあべこべで気恥ずかしい。沈黙がいやなので、

"You look nice in yukata." なんて話しかける。
”a little short" なんて答えてくれる。
翌朝、またエレベーターでばったり。
”morning" "morning" 今度は笑顔であいさつ。
スキーウエアを着ているので、
”Are you going to ski?"
"Yes"
"Do you like Japanese ski place?"
"Yes, beautifu!!" said smiling.
中学英語がやっと!

豪雪と温泉と美味しい料理のある日本のスキー場は、世界に誇れる観光資源だ。

2日目もロープウエーで山頂駅へ。
視界も悪いし、風も強い。今日はあきらめて、ロープウェーでUターン。
頂上と中腹では天気が違う。

3日目 1/11 は土曜。お客が増えてスキー場らしくなった。
みんながいれば怖くないと、山頂駅をめざす私。(夫、棄権)
寒いし、視界が悪いので、みな下を向いている。



地蔵山頂駅(1661m)付近、 -14°



やっぱりゲレンデには、このくらい人がいないと淋しいね。



有名な「横倉の壁」は、雪崩の危険があるので立ち入り禁止。


3日間、9:30~14:30まで、高齢者なのによく滑りました。

2014年スタート!

2014-01-07 12:39:48 | 日記2014
2014年、平成26年 お正月


相変わらず年に越された年末年始であったが、今年は公然の言い訳、
喪中だったので、ますますたるんでしまった。


ネットで喪中のお正月の暮らし方など調べてはみたが…



今までと違うことは、我が家で「紅白」を見たことである。
その後、家の近くの廣瀬神社に初詣に出かけた。
狭山に住んで40年、初めての元旦の過ごし方である。


1日の午後には横浜の母の所に行き、3日は義妹の家で会食。
この辺は例年のパターン。

TVで中継していた大学駅伝の復路。戸塚の中継所と聞いて
「見に行こう!」と家を飛び出して、坂を駆け下りた。

国道1号線が近かったので幼いころから何となく見ていた。
我がテリトリーは2/9区の保土ヶ谷である。
間に合うと思うと血が騒ぎ、駆け出して見に行く。

応援はそこそこに、街角カメラマン気分で選手たちをパチッ!





一生懸命走っているので、全員撮りたくなる。

途中で気が付いたのだが、手振れ防止機能があると、画像処理に時間がかかって、
撮りたい瞬間に撮れないのだ。もう遅い。わたしの頭と腕は、早急には対処できないのだ。
カメラの機能覚えなきゃと、いつも思うのだが…

5~6日はピンチヒッターで、富士山の見える温泉に行ってきた。




ガラス越しに面白い富士山が撮れました。

今年もまた、いい年になりそう!