goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しむ日々の中で

軽く明るく感じて…いまここ新鮮light✨

ひとりで花見遠足

2022年03月30日 | 近ブラ
 
桃の花や雪柳や木瓜など咲き、今こそ春うららデスね。しかし
春に浮かれすぎて躓く事のないように、心したい昨今です。
 
 
↑この画像は、2018/03/31に撮ったものです。
 
この景色が忘れられず、今日は歩いて長い階段の近道をして
探検と遠足気分を味わいました。
(同じ場所で撮ってみたが、この光景には出会いませんでした)
 
 
桜の花芽は初夏にできるそうです。大自然の計らいで
暑さも寒さも全てエネルギーに変え、美しい花が!
 
*私は桜の花に今年も励まされました。
 
 
 
 
 
山笑う
 
静かな里に
 
ひとり来て
 
さえずり聞くは
 
空気が美味い
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
コメント (18)

れんげ草*ぼた餅

2022年03月21日 | 自然
 
 
 
種を見つけ種まきしたのは秋。
開花を待ちわびていました。
 
野趣あふれた感じになれるかな。
 
 
 
 
牡丹餅は牡丹に似せて大きめに!
 
お隣にもお福分けしました。
わが家は三色牡丹餅に〜🌸
 
もち米に🍠を入れて餅を❗️
餡子も餅も、やわらかいです。
 
ご先祖にお供えをしました💫
 
 
🍀
 
 
((ひとりごと))
 
 
人の世で
なぜかイラつく
こともあり
人間だもの
自分をゆるし
 
 
*こんな時は恵みに感謝して
天に祈るようにしているが^^;
 
そして、決めつけないで
信じて待てたらなあ〜♡
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
コメント (12)

ダメ元で白菜の再生栽培

2022年03月18日 | 自然
 🍀追記🍀
 
 
いただいたコメントで気づきが✨
 
 
OGPイメージ

白菜の再生栽培 料理で切り取った芯からの再生 リボベジ

料理で切り取った、白菜の芯から根や芽を出させて成長させ、種を採って、白菜の苗を作るまでの説明です。再生栽培シリーズ リボーン・ベジタブル、こ...

youtube#video

 
 
 
自然を相手にダメ元で遣れて
無料でワクワクできることに
私は有り難さを感じています。
 
 
🍀本記事🍀
 
 
友人から、白菜の苗1本
貰ったので植えてみたら
一丁前のが、できました。。
 
野菜箱に入れて食していたら
 
菜の花が、帽子のように
中央にチョコンと乗って
咲いているではありませんか!
 
おもしろーい❣️
 
 
 
 
種が欲しいので
 
水栽培は?と友人に相談したら
土と太陽が無いと無理だと言う。
 
ダメ元で、葉っぱを剥き取り
ミニ畑に植えてみました。
 
 
 
 
剥いた葉っぱで野菜炒めを
中華風で作りました。。
 
来秋は種を蒔けるかな?
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
コメント (32)

「冬の写展」食*地震

2022年03月16日 | 食いしん坊
 
追記
 
 
昨夜の地震のお見舞いを
申し上げます<(__)>
 
東京では酷く揺れたと娘が。
 
*連れ合いは、勘がよくて
深夜に悪夢を見て目が覚め
 
地震を知り眠れなかった様子。
 
余震も心配です。
 
 
🍀
 
 
ブログのお蔭で
 
目の前のことに取り組む事ができ
また、過去の思い出を確認して
今に活かせる事ができてるかも。
 
できる事をそれなりにして
デーンと穏やかでありたいです。
 
しのぎやすい天気の今日この頃
何もかも忘れ、集中したいです。
 
 
*「冬の写展」企画に参加して
冬の食を振り返ってみました。
 
 
 
年末の御霊具膳を作った時
作り置きして頂きました。

 
 
👆この川柳はフィクションで
短歌友との合作なんです。
 
この里芋の親を今春、種芋に。
 
 
 
今冬は「レモン ゆず 生姜」で
免疫力アップ⤴︎できました。
 
 
 
家の周りの菊でアレンジを!
 
*追記「冬の写展」用ですので
冬の小菊のアレンジでした😅
 
 
OGPイメージ

写ん歩クラブ『冬の写展』のお知らせ - こおひいたいむ

1このブログの左側サイドバーのカテゴリー「写ん歩クラブ作品展」でこれまでの企画をご覧頂けます。2定例企画「冬の写展」2022年3月16(水)...

goo blog

 
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
コメント (14)

ぺんぺん草の思い出

2022年03月13日 | 家族
春の七草の「ナズナ」
別名「ぺんぺん草」が
繁っているのです。
 
抜くのが大変です。
 
下のエッセイは、私が
ママ時代に綴ったものです。
 
 
 
 
子供たちと久しぶりに夕方の散歩に出かけた。
暖かくなると始まるこの散歩!あと何年続くのだろう?
 
「長男は来春中学生になるんだな」なんて考えながら、ふと草むらを見た。
ぺんぺん草が実をいっぱいつけて風に揺れていた。
 
私は母と散歩した子どもの頃を思い出した。
「ぺんぺん草は三味線草とも言うよ」と母。「どうして」と私。
「耳元で振ると三味線みたいな音がして実の形が三味線のバチに似てるやろ⁉︎」と
母は私の耳元でぺんぺん草を振ってくれた。
 
私もこのことを子どもたちに話し、耳元で振ってやった。すると長男が
「クラブ活動の指導中、誤って墜落して手足の自由を失った星野先生って人が
こんな詩を描いたんで〜!
 
神様がたった1度だけ
この腕を動かしてくださるとしたら
母の肩を叩かせてもらおう
風に揺れるぺんぺん草の実を見ていたら
そんな日が本当に来るような気がした。
 
担任の先生が、教えてくださったらしい。
「先生はこの詩を読むといつも涙が出るっち」と長男。
 
私が余韻に浸っていると、突然目の前に何か降ってきた。
長男が草の実をまき散らせてきたのだ。いつものワンパクに戻っていた。
 
母と私と子どもたちとで、ぺんぺん草に思い出ができた。
 
 
*わが家の花壇で…(3/13)*
 
↓ぺんぺん草にちなむ星野富弘さんの随想
OGPイメージ

長谷川先生 1955年 小学校3年生

 

学研プラス公式ブログ

 
*星野富弘『詩画とともに生きる』セレクション
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
コメント (23)

押し花*春はゼリー

2022年03月10日 | 暮らし
豊後梅と菜の花を摘んで
押花タッパーに入れ圧縮中。
 
又、シールを作りたいなあ。
 

 
 
前に作ったビニールケースの
押し花絵が黄ばんだので
手持ち押し花でシールを作り
新しく貼り替えました。。
 
 
 
 
 
暖かくなったのでゼリーを!
 
黒砂糖にきな粉でわらび餅風に。
いちご、デコポン、黒豆〜で。
 
 
 
春気分で押し花やゼリーを作り
 
喜んでいる時こそ油断禁物ね。
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございます。
コメント (6)

花散歩♡お嫁に出した

2022年03月07日 | 花と緑
 
 
この花は月ちゃんが育てたよ。
 
 
チューリップ
覗いて見れば
ほらあそこ
親指姫の
ほほ笑みが見え
 
りら
 
 
入学式
待たずにひらく
チューリップ
霜ニモマケズ
雪ニモマケズ
 


 
(ご近所の庭)
 
(わが家)
 
 
🍀
 
 
 
 
枇杷(苗とエキス)と桜草を
嫁に出す事ができました。
 
エキスは「しもやけ」の方に!
 
 
🍀
 
 
『ひとりごと』
 
 
本日も「ささやかな」幸せ
見逃さないで感謝したよ。
 
そして
 
syouganaiと思って淡々と
やっていたら好転の兆し⁉︎
「syouganaiのai」が発動?
 
またバカ言ってる^^;
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
 
 
コメント (8)

菜の花づくし*イカ釣り

2022年03月04日 | 暮らし
 
 
昨日、菜の花の蕾を貰いました。
 
昨夕は、ちらし寿司に!
今日の昼はいなり寿司に!
今夕は菜の花のヌタを!
 
ほろ苦さが美味しかったよ。
*連れ合いはヌタ食べず😅
 
 
 
 
 
娘の釣り便り🎣を編集❗️
(漁師ではありません🤗)
 
山の緑もいいけど
海の青っていいなあ。
 
 
 
((ひとりごと))
 
 
家事をしていたらTVから
こんな言葉が耳に入ったよ。
 
 
聴いてた時は、ナルホドネと
かなり感心していましたが
 
なかなかできにくいことネ!
 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
 
コメント (12)

「2月の4枚」いちご🍓

2022年03月01日 | 食いしん坊
 
 ☝️娘の苺便りを編集してみました。
 
 
 
 
 
☝️初めて苺大福を作りました。
これだけが上手くできました。
 
 
☝️これは手ぬき苺大福ですが
餡子の包み方が難しかったよ。
 
 
 
 
☝️苺あんみつモドキです。
 
 
👇この企画に参加しました。
OGPイメージ

写ん歩クラブからのお知らせ - こおひいたいむ

※使用写真は著作権フリーのものです。このブログ左側のサイドバーにあるカテゴリー,月刊『写ん歩クラブ』でこれまで参加された方々の作品とブログに...

写ん歩クラブからのお知らせ - こおひいたいむ

 
 
 
🍀
 
 
((ひとりごと))
 
 
イタリア映画ひまわり🌻
戦争悲劇の切ない物語。
あの🌻はウクライナでしたネ。
 
地球は丸くて美しいのに。。
 
 
 
エピソード集抜粋「ひまわり」

 第2次世界大戦時に引き裂かれた悲運の愛を描いたこの映画をご覧になった方は多いのではないでしょうか? 実はこの広大なひまわり畑は,ウクライナで撮影されたものなのです。ソフィア・ローレン扮するジョバンナが,行方不明となった夫マルチェロ・マストロヤンニ扮するアントニオを一面に咲き誇るひまわり畑の中で必死に探している姿は,みなさんの記憶にも鮮明に残っていることでしょう。
 撮影現場はキエフから南へ500kmほど行ったヘルソン州と言われています。今でも7月下旬頃にキエフから南下して郊外へ行くと,一面に咲きわたるひまわりを見ることができます。
 但し,面白いことに,日本で販売されている「ひまわり」のビデオの説明書にわざわざこう書いてあるのです。
 「(映画に出てくるひまわり畑は)ウクライナと信じておられる方には申し訳ないが,ひまわり畑はモスクワのシェレメチェボ国際空港の近くだった。」
 この映画が撮影された1960~70年代及びビデオが販売された時代には,ウクライナは旧ソ連の一共和国であり,外国人はクレムリンから80km以上離れてはいけないと言う規則があったため,多くの観光客がウクライナに押しかけるのを当局が恐れたせいかもしれません。
 この映画がウクライナで撮影された証拠に,ひまわり畑の中でソフィア・ローレンが老婆に夫の消息を尋ねるシーンがあるのですが,その老婆はウクライナ語で答えています。

 
 
🍀
 
 
ご訪問ありがとうございました。
 
身辺整理はだいぶ落ち着いて
今度はミニ畑の手入れをします。
当分、週2回の更新で行きます。
 
よろしくお願いします。
 
コメント (14)