goo blog サービス終了のお知らせ 

愛しむ日々の中で

軽く明るく感じて…いまここ新鮮light✨

ひと雨くれば*帰省

2025年08月08日 | 日々の中で
 
久しぶりに、ひと雨くれば生き物も草花も落ち着きました。
ガーベラにベゴニア…それと秋色アジサイが長持ちしそうです。
しかし、またもや…降り過ぎ傾向💢
 
 
 
 
 
 
炎天に
 
ひと雨くれと
 
待ちわびた
 
恵みの雨も
 
降り過ぎたれば
 
 
 
🌺
 
 
 
今週に長女が帰省して、忙しくも楽しい時間が過ぎて行きました。娘は
洗面所や壁を重曹や洗剤を駆使して磨いたり、台所の死角を清掃してくれました。
 
そして、今日の早朝…夫が街まで送って行って、、
 
娘から「色々有難う。もう直ぐ飛行機に乗る」とラインがあり…東京へ✈️
 
 
 
🌺
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
コメント

西瓜🍉プルルンゼリー

2025年08月03日 | 日々の中で
 
 
 
暑中お見舞い申し上げます。
 
 
炎暑酷暑のみぎり、お互いに
熱中症や夏風邪に気をつけて
行きたいものですねえ。。
 
 
くれぐれもご自愛ください。
 
 
 
 
 
 
8月4日(月)は、お寺さんの檀家参りがあります。
汗だくでお見えになるので…小玉🍉プルルンゼリーを
召し上がっていただこうと手作りして味見をしてみました。
 
和尚さんは枇杷葉茶が大好きで、いつもオカワリされます🤭
 
 
🍉
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
コメント

どうなることやら*味醂入りゴーヤ漬物

2025年07月13日 | 日々の中で
 
私の初心ってなんだったかなあ…と思い巡らせてみたら
「私の初心は、ただ『当たり前なことを普通にできることは奇跡』と気づき感謝して喜ぶこと」でした。
 
gooブログの終了も「ピンチはチャンス」と見て
今は、ゆっくりと準備をしながら自分を観察しています。
さて、どうなることやら⁉︎ …時の流れにお任せです。
 
 
 
 
 
【味醂入りゴーヤの漬け物】
 
 
塩をまぶし、10分ほど置いてから軽く絞ったゴーヤ200gに
「味醂大3と酢大2とダシ汁大3」の漬け液に漬け込み冷蔵庫で2時間置きました。
漬け液の分量(特にお酢)は、その時の好みで調整しています。
すりゴマや鰹節をのせると味が深まる感じです。
 
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 


コメント

危険は些細なことから*コリウス

2025年06月20日 | 日々の中で
朝起きて身支度や準備をしていたら 
ガスの警報器から警報が鳴り「ガスが漏れています」と繰り返します💢
 
夫も起きてきて、ガスボンベを確認しに行ったら
「メーターが動いているのでガス漏れしてる」と言って 
元栓を閉め家中の窓や戸を全開しました。
 
ガス漏れは、しばらく使っていない「大きいガス釜」からでした。
私が大きなゴミ袋を移動させる時に、スイッチが中途半端に入ったようです😓
 
「危険は些細なことから」と痛感しました⚠️反省。
 
このガス釜は、以前より「手放したいなあ」と思っていたのでしたが
災害時にプロパンガスは使えるらしいので保存しています。
 
物は、あまり持たない生活に切り替えて行っていますが 
サバイバル生活ができるような物は一見邪魔そうでも置いておきたいのです。
 
 
 
リアクション欄を再開しました❣️
どうぞ、よろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
コリウスを購入しポットのままに
しておいたら大きくなりました。。
定植をボチボチし始めています。
 
自然生えのコリウスも嬉しいなあ。
 
 
 
🍀
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
*コメント欄も開けています。
 
 
 
コメント (8)

運動教室*ミヤマキリシマ

2025年05月29日 | 日々の中で
昨日の運動教室は、先生に急用ができたため 
地域の包括センターからスタッフが応援に来てくださり
熱中症と口腔ケア〜それにまつわるチョッとした工夫を教えてもらいました。
 
室内での熱中症予防については
25℃から警戒が必要とのこと。湿度も60%から注意とのこと。
 
誤嚥防止うたごえコーナーではリクエストの「四季の歌、坊がつる讃歌」で
芹洋子さんの歌声をBluetoothでスピーカーに流し
皆で合唱♪ そのあとにラジオ体操を流し皆で体操をして終わりました。
 
 
 
 
坊がつる自然公園に初夏が訪れ、ミヤマキリシマが咲き誇る頃となっています。

 

🍀
 
 
 
ご訪問ありがとうございます
 
 
 
コメント

孤独も楽しく*押し花

2025年05月27日 | 日々の中で
 
私は了見が狭い割には、母の育て方で愛想は悪くないようです。
愛想は良いけれど了見が狭いゆえ1人でクリエイティブな事をするのが好き。
(ブログなどのプラットフォームのおかげで、了見も少しは広くなっていますが)
 
協調は努めますが、同調は無理をしないようにしています。
 
これからも周りに迷惑をかけないよう留意して「愛想良く孤独を楽しもう」と
明らかに極めました…(これってあきらめ?)。
 
孤独を楽しんでいても「感じた想いを伝える場や友」が存在するのは有難いです。
 
 
 
【大切なのは自分でしたいことを、自分が知ってるってことだよ】
☝️小説「ムーミン谷の夏まつり」より〜私の好きなスナフキンさんの言葉です。
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
コメント

自分を観つめて

2025年05月21日 | 日々の中で
 
 
ゆるくトライしたつもりが…貪欲になってしまうことがあります。
そういう事は、別に悪いことではありませんが
 
それが過ぎると「流れに不調和」が出てくる「自然からの印」があるみたい。
調子に乗り過ぎ欲張りになってる私を「天も夫」も喜ばないようです🤭
 
自分を観つめて〜そんな自分も解って共感してあげて、自重していると
穏やかに良い方向に行くような、、
オロオロしながらも、物事が運び出すような、、ことを経験します。
 
マイペースながらも、周りを程々に思いやらなくては…と思ってる次第です。
 
今日は、こんなところで。。ではではまた👋
 
 
🌸
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
コメント

期待し過ぎず

2025年05月20日 | 日々の中で
 
 
この記事は「自分への覚書」みたいなものです🤭
 
 
「必ず…できるかもしれない!」と期待し過ぎるより
「できることを楽しむスタンス」でいる自然体の方が傷付かず
次第に「できないことができる」ようになるものかもしれません。
 
この自然体が、けっこうできてるような…できてないような私。
 
「そのままそのままで大丈夫。まずは期待しすぎず」
ダメ元でも〜まずはやってみたら、時にはワクワクしてくることもあった様な✨
 
ボツボツ、様子を見ながらマイペースで
コロコロ変わる自分の心のありようにも寄り添って^^;
自分の感情を見守りながら、成り行きに…お任せお任せ。
 
しかし、マイペースとは言え
自分のことばかり考え過ぎず、周りの様子も観察して調和して。
まっ、これも…できる範囲で…期待し過ぎず…ほどほどで。。
 
こんな屁理屈こねることのできる環境に感謝します(ペコリ)
 
 
 
 
 
 
バラの画像は前回の続きです。
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
コメント

草取りが好きに*gooブログサービス終了

2025年04月14日 | 日々の中で
 
草取りは決心するまで何となく⁉️ですが、土に触れボツボツやっていると
地面の草が次第に取り除かれ…スッキリした気分になり
日常の積もった色んな感情をなだめてくれるような満足を覚えます。
 
 
*やり甲斐の色々あれど安らぐは面倒くさい草むしりかな
 
*土に触れケガれを落とすデトックス心の草も引き抜かれゆく
 
 
草取りが好きになるなんて、私も歳を重ねた証拠ですね(笑)
私の状況を昔から知るお隣やご近所が「ようがんばるなあ」と励ましてくれます。
(私は、がんばれないので…ほどほどやってるのですけどね)
 
世知辛い世の中で気楽には生きてゆけない昨今ですが
苦手な草取りをしてスッキリする!…そんな単純な自分が割と好きなのです。
 
 
 
 

雨あがり

草取りあとの

花は咲(え)み

疲れ癒され

吾も咲くかも

 

ちょっと…くさいなあ…😅

 

 

 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
 
gooブログサービス終了に激震。
さてさて、あわてずに私らしく。
 
 
 
コメント

短歌で雑感*なるようになる

2025年04月01日 | 日々の中で
 
こんにちは。桜の季節がやってまいりました。
ブログ訪問で全国の素敵なお花見ができるのは、嬉しいものです。
当地九州北部の山間部は寒いので、しばらく楽しめそう。
 
 
 
この画像は音楽友の提供👇
 
 
 
 
薄紅の
下(もと)に漂う
ざわつきを
抱きまいらせて
空に放そう
 
 
若かりし
春の日差しを
今さらに
歌に紡げば
心はんなり




生きるって
あっと言う間の
絵空ごと
不幸かんじる
時を惜しんで
 
 
人はどうしても向上心ゆえ、ダメな所を見つけるのが得意みたいです〜(私も)
人生は早いからデキてる所にもフォーカスしようと思ってはいるが。。⁉︎
 
*向上心は自分を高めもすれば傷つけもする両刃の剣だと思います。
まあ、なるようになるのです。。できることを淡々とするだけ。
 
 
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
コメント