goo blog サービス終了のお知らせ 
しあわせのタネを蒔きました
きっと笑顔の花が咲くでしょう・・・たぶん・・・(⌒▽⌒)アハハ!
 



大変申し訳ありませんがワタクシ事の事情により
このツーリング企画を中止させていただくことになりました。
参加表明していただいた方に心よりお詫び申し上げます。

2010年5月5日 ブログ管理人 たね

かつて、あんなバイク(写真1)天界の郷(写真2)を走り抜けた


その手ごたえすら忘れかけて日々を重ねる



あの絶景も遠い夢のごとし・・・



半年もツーリングに行かないライダー・・・



こんな怠けた精神に



喝!を入れよう!




という、ことで来る

5月9日(日曜だよん!)

天界の郷 長野県上村 下栗へツーリングに行くよ~



 
・まだ、あの絶景とご対面していない方

・「前が岩」からのビュースポットのみ観光した方

・初心者酷道にチャレンジしたい方

・ただ、たんに暇な方

・このワタクシに喝を入れたい方



この機会に行ってみてはいかがですか?
↑ハイ、ここ重要です

言いだしっぺがこの口調なのはワケがございます

当方、半年もバイクに乗らないような未熟者ゆえ
このツーリングの先頭を走れるような余裕はございません
なので、走行はフリーとさせていただきます
集合場所、休憩場所を指定させていただき、フリーでそこまで走っていただきます
コースはごくごく簡単なので迷うことはないと思います

ご同行される際はその点を考慮した上でお願いいたします



ま、簡単に言っちゃうと・・・





アタシ~、こんどぉ 
天界の郷に行くけどぉ~
アンタも行く~?
ドオヨ?(▼ω▼o)y-~~~←あくまでもイメージです
程度のツーリングと思っていただけると幸いです

すでに、若干名同行していただける方がいます
こんなテキトーなワタクシと二人きりということはございませんのでご安心を!

集合場所など決まりましたらまたお知らせいたします
質問等はコメント欄にお願いいたします



さぁ、皆さんも体験しよう!緊張感のある道を!

そして・・・

月曜日に心地よい疲労を!

ガンバレ・・みんな!

写真1



写真2






コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




不景気です・・・
勝手に来週3連休にされてました
Σ(´□`;)ハゥ


仕事休めっちゅーんじゃしょうがねぃ
走りにいこうかと地図を眺める・・・・

静岡に住む妹のところまでちょいと走ろうかな・・
(ー`´ー)うーん 地図とにらめっこすること数分


(*・ω・)ン? この道行けばダイレクトに妹の家じゃん!
もしや、すげい近いんじゃね!?
林道だけど、この広さは舗装されてるっしょ

さっそくパソコンで検索
■_ヾ(・・*)カタカタ ○○林道

予想通りの舗装林道v(。・ω・。)ィェィ♪

「交通規制」・・・・


冬季閉鎖

∑(-x-;)ナ、ナニッ?!


4月10日規制解除予定

それじゃ、遅いんだよぅ!!(*´Д`)
しかも全線開通は5月以降だって

残念だなぁ~


そのかわりに朗報を発見!!

上村―大鹿村間通行止解除見込みについて
わぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪
なんとか、今年も地蔵峠経由で行けそうです

・・・てか、去年も同じじゃなかったか?

毎年のように崩落で通行止めになってるんじゃないかと思ってしまう
今年もGW前には走れそうで安心しますた

でも、きっとまた一部砂利道なんだろなー
( ̄_ ̄|||) どよ~ん





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





ツーリング名が途中で変わるのがワタクシのツーでございます・・・

さて、お腹のイチゴがジュースになる前に出発し
次なる目的地へ向かうピザライダーご一行

ピザライダーと名乗るからには目的地はピザでございます

正直


イチゴの後のピザってどうなのよ・・・
と思ったのだけど・・・
カフェ的には訪れてみたいと思ったので

まーなんでも(*`▼´*)b オッケィ♪

イチゴ狩り受付で知り合ったPS250希望者さんに
千倉方面への行き方を教えてもらい
千倉へ向けてレッツゴー


さて、もちろんこのピザ屋さんもワタクシのリサーチでございます

皆さん、もうおわかりですね・・・



ワタクシのツーは



不確かな情報で目的地へ進むのです

千倉駅付近にあるという・・
一応地図では確認してきたのだけど
まさか、逆方向から千倉に向かうとは思ってなかったので
内心・・・


発見できなかったら、適当な店でごまかそう・・・
♪~( ̄ε ̄;)

イチゴ狩りの駐車場からでて暫く走ったところで
片側通行になっている工事現場で通行待ちをしていた時

ガコッ!!!
なんかすごい音がした

な・なに?誰かぶつかった?キョロ(((゜◇゜; );゜◇゜)))キョロ

見ると反対の歩道でおじいさんが自転車で看板に突っ込んでいた

歩道の半分を占めるほどの看板なので
大股開きで自転車に乗っていては
看板をすり抜けるのは難しい
その後もおじいさんに注目していると
ヨロヨロと走っていてメチャメチャ危ない


ってか、自転車に乗れないでしょ!?
数回こいでは足をつく
その様は子供が自転車の練習をしているのと似ている
補助輪つけたら走りやすそうだ・・・

教えてもらったとおりの道をたどり快適に千倉へ向かっていた

しかし、途中でちょっとしたアクシデントが発生
とりあえず戻ろうか、という話に・・・

まず自分たちが地図のどの辺りにいるのか
バイクを停めた歩道から先の道を見ようと道路側へ顔を出すと


ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?

なんと、目的地のお店が目の前にあった・・・

とりあえず食べてからにしようかと
そのお店へ・・・・

 Indy'sさん


バイクや工具が並んだ店内はとてもあめりか~んな雰囲気です
工具はお借りすることもできます


焼きたてピザのおいしいことおいしいこと~

ピザを食べたら撤収~

今度はゆっくりきてデザートまで!という約束をして
帰路へ・・・
帰りは高速を飛ばして一気に戻ってまいりました




走行距離 約340キロ
チョロもやっと1万キロを越えましたv(。・ω・。)ィェィ♪






コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )





以前Shaow400(1100)に乗っていた時
よく言われたのが

これ、何cc?


そして、現相方PS250では


何、これっ!?(◎_◎)



又は


ワタシもこれ欲しいんだよね~(≧▽≦)

という、極端な反応
どちらかと言うと前者が多いかな

不人気なんだか、人気があるんだか微妙なヤツです
でも、どちらも言われるとウレシイ



さて、今回のいちご狩りツーはいつもお世話になっている
Miraclepod77の新企画
MFRツーリングの壮行を兼ねたもの・・・・・

ホントは、ただイチゴ狩りがしたかったという噂も・・・・( ̄o ̄;)ボソッ

事前に771さんから集合時間など教えていただきまして
ワタクシめいつもの浜金谷でフェリー組みを待ち構えることに

前日に金谷組が何人いるのか聞いたところ
参加者は4名との返事が・・・
肝心な771さんが不参加であるとも・・・残念・・・

金谷組4名?・・・誰だ?

当日の朝、4時半に起床
思ったほどの寒さは感じなかったけれど
メチャメチャ厚着をした
明るくなりだした6時過ぎに出発

( ̄ヘ ̄;)んー・・寒いけどガマンできるかなぁ

外環を三郷南で下りて市川ICから京葉道へ
外環を走っているときはあまり寒く感じなかったのに
市川ICに近づくと気温が下がった

ハーハー(||´ロ`)=3=3=3 なんで、こんなに寒くなるんだ?
海側へ近づいたから??

市川ICから今回は間違えずに京葉道
宮野木で少しだけ渋滞するもすり抜けするほどではなかった
館山道に入ると寒さはいっそう増した

こんな寒いのにイチゴ狩りってどーよ・・・?ヒー((( +д+)=3=3

たまらず市原ICで休憩
体を温める
8時半に再び館山道を南下し富津金谷ICをおりる
そこから金谷港はすぐで
港の前のスタンドで給油して駐車場へ・・・・

寒い・・・なんでこんな寒いのか・・・
今日は晴れて暖かくなるんじゃなかった?
空には厚い雲がかかっていて晴れる気配もない


寒い中ボンヤリと近づいてくる船を眺める
集合時間になろうとしてるのに
バイクは一台もやってこない・・・

ホントに集合時間はあっているの?
今回のMFRはレディースが全員欠席になったんだよね?



じゃ、もう帰っても良い?
↑壮行という感情は寒さに凍りついてしまったのだ

しかし、その後にやってくるチームイチゴ狩りメンバーを待たなくては

9時半ちょい過ぎに久里浜組がフェリーにて到着
フェリーから

1台~2台~3台~4台~・・・・・

4台?(゜ー゜*?)オヨ?

もしや・・・全員で4人とか?
だから金谷組は誰もいないとか?





正解です

ま、とにかく皆さん
(○´ω`○)ノお久しぶりです

一通り某どなたかの持参銀マットで盛り上がったあとに
今回、チームイチゴ狩りメンバーのひまわりさんが到着
その後に、もう一名のメンバーも到着


じゃ、林道へ!レッツゴー!
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
ここでFR組みを見送りし

チームイチゴ狩りはここから国道を南下します

まず、道の駅富浦の枇杷倶楽部でイチゴ狩りができるか寄ってみたのだけど
やはり予約で満員
キレイな菜の花を眺めて次の場所へ


そこからさらに南下して館山イチゴ狩りセンターへ
結構人が集まっている

受付をすませてイチゴハウスまでは車で送迎してくれる
ここまでくると空はすっかり晴れて
いい陽気
ハウスの中はポカポカ

さー食べるぞ~( ̄´口` ̄)ノ
ここで、注意おば・・・
今回はバイクでイチゴ狩りなので食べすぎると
体が冷えたときがつらいのでそこそこに・・・と控えめの31個!
それでも大きいものばかりほおばっていた

おいしいイチゴを堪能して駐車場へ戻ってくると
待っていたかのように男性が話しかけてきた

バイクで来てるの?あのPSは誰の?
PS希望者のようだ

今、高いんだよね~

ワタクシはかなり安い時期に買いましてよ(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
ワタクシが買ったときは生産終了モデルのために安く売り出していた
しかし・・それがなぜか今は高い値で売られているのだ
生産終了モデルってみんなこんなに高くなってしまうものなのかなぁ

さて、イチゴ狩りも終わったし

帰りますか!!
ホントにチームイチゴ狩りなのだ・・・



あと、ちょっとだけつづく・・・




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




一ヶ月ぶりにチョロのカバーをはずし
近所へ買い物に出かけようとエンジンをかけたのだけど

思ったとおりにエンジンのかかりが悪い・・・

まーさすがに一ヶ月ぶりならこんなもんかなぁ
となんとかかかったエンジンで出発~

(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

うちは出てすぐのところで一時停止する交差点があり
法規に沿って停止した

(((((((((((っ・ω・)っ ピタ

プスンッ


(o・ω・o) ありま・・

ま、一度かかったんだもの大丈夫大丈夫・・・(*・ω・)(*-ω-)うんうん


ポチっとρ( ̄ー ̄ )エンジン始動!

ポルポルポル・・・・シーン・・・

セルを回すこと数回
かかる気配がない・・・

道路の真ん中にいたので歩道へ非難し再びやってみるが・・

ポルポル・・シーン・・・


<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー
↑やっとコトの重大さに気づく


ちょ、ちょ、ちょっとぉ~

とりあえずセンスタ!

(@Д@; ヨイセッ・・ヨイセッ・・・

グラグラグラ~~


皆さん・・
ワタクシは今知りました・・・





たかだか150キロのバイクのセンタースタンドもかけられない
ニブイ人なのだと・・

(*´ー`)フッ・・

再びバイクを格納し
母に

またエンジンかからなくなっちゃった

と言うと


また、湿気ってだよ(* ̄- ̄)y─~~

デタ!!

母はいつもエンジンがかからないと「湿気っているから」だと言うのだ











只今、乾燥中・・・

∑(-x-;)マ・マジ・・?



こんなクリスマスイブなのだ・・・



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




えーと・・・感想は・・







次は絶対Myブーツ!!
アテテテ(/+O+)/┌┛

さて、お弁当を食べたら午後の部です
午後は本格的なコースを回ります


午前の部と同じように説明をしてくれるのだけど

やっぱよく聞こえない・・
( ̄Θ ̄;) あくまでも自力で学ばねばならないのか・・・

ま、説明があったって体が思うように動くわけでもないから同じか・・

本格的なコースは、地面がフカフカで山も沢山あります
ところどころぬかるみがあって
そこが思ったように滑る!

滑って転ばないように慎重に走ってしまう・・
なのでそこでスピードが落ち山に登るのが微妙な速度になる
トロトロと山を上り
ドドドドーと山を下る

それにしても・・・

全然、学んでるって気がしないヨ!

わけのわからないままコースを必死で走っていると
皆がコースから出て行くのが見えた・・
ワタクシはお昼ゴハンの際に説明していた話の意味がわかっていなかったが
遠くにチェッカーフラッグがあってそれが振られ
パトランプが点滅したらコースから出なくてはならないらしい
違うグループと交代するのだ

だけど・・・

正直初めての人は・・




地面しか見てないからそんなの気づかないって!

サイレンで(音で)教えて欲しいと思う・・

このあと、少しの時間で左回りと右回りの練習をする
これがまた・・人数が多くて難しい・・

ワタクシは右足を出すことが苦手なので
右に回るのがうまくできない
コーナーも右の方が怖い

次は少し小さめのコース

山は、無理して登らなくていいです
横に通路があるのでそちらを走ってください

(・Θ・ゞ)ラジャ
↑いつも安全パイを選ぶワタクシ

一周し山のところまできて
脇の通路を目指す・・・



∑( ̄ロ ̄|||)な・・・

こ・・これは・・通路なの?
もしや間違ったとか?
キョロキョロo(゜д゜o≡o゜д゜)oキョロキョロ

やっぱない・・これが通路か・・

あまり安全そうに見えない通路が・・通路と呼ぶのか?
これなら山を登ったほうが安全な気がするのはワタクシだけではないはず

そこを慎重に走って抜ける

そして2周目・・
先ほどの通路よりは山を登ったほうがマシだと山へ果敢にチャレンジ

ぬおおおっε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


ガクガクガク・・・プスン・・・

(o・ω・o)オヨ?

止まっちまったよ!

坂の真ん中で止まったバイク
セルではありません
ニュートラルに入ってないとエンジンはかかりません
( ̄Θ ̄;) ムゥー

とりあえずバイクを立て直せる位置まで坂道を下ろします
フカフカな地面ではバイクはなかなか動かない
最後はバイクを持ち上げて坂道を引き摺り下ろす

そして再びエンジンをキック

キック・・キック・・キック・・

必死でエンジンをかける
やっとのことでエンジンがかかったが
位置が微妙だ

立っているのは坂の上り口・・・

・このまま上るのか
・そこから思い切って脇の通路へ飛び込むのか・・

( ̄へ ̄|||) ウーム

結局、通路へ飛び込むこともできず
上ることへ・・・

皆が走ってくる隙間をぬってアクセルを開けた

それはホントに一瞬の出来事・・

なのに、イロイロ考えがめぐったのはなぜだろう


バイクがうなり声を上げ
自分の体はシートをすべり地面に下り立った

そして・・・


バイクが垂直に立ち上がった

(o・ω・o)オヨ?

ハンドルを離してバイクを倒すの?
この体勢からバイクに乗れないかな?ってか、このまま上れるんじゃね?
それより後ろはharuさんと771さんだったよな~ゴメンね邪魔しちゃって


などとバイクをウィリーさせたままイロイロ考えた
そのうちにたまらずバイクが倒れワタクシもバイクと逆に倒れた
当時は一緒の方向に倒れたと思ったのだけど
今、考えると違った


だって・・・
バイクと地面に足が挟まってたもの!!
回転する後輪に足が削られる寸前の光景を覚えている

あぶにゃー!!!)゜0゜(
ごっついブーツでよかった・・

再び坂の途中からバイクを引きずり下ろし
エンジンをかける・・・

が、これがまったくエンジンがかからない!
バイクを坂から下ろしたことで力を使い果たしたので
力も入らない

しばらくやっていたがもうだめだ・・・と思った頃
コースを眺めていた(カメラマンだったかも)男性が助けにきてくれた
手馴れた手つきでエンジンをかけて
走りやすいコースまでバイクを移動してくれた
(。TωT)ノ☆・゜:*:了└|力"├♪
この人が来てくれなかったらきっと残りはキックで終わったと思う・・

これ以降は山に挑戦せずに通路をドドドと走った

その後一度休憩し再び同じコースを走るのだけど
すでにワタクシの足はゴツゴツブーツに痛めつけられ限界にきていた
(/TДT)/あうぅ・・
その後はほんと修行のような特訓のような
とにかく厳しいものになった

そんなワタクシを知ってか知らずか
778さんとhikoさんが楽しそうに追い越していく

ピュー≡≡≡ヘ(*゜∇゜)ノ ≡≡≡ヘ(*゜∇゜)ノ

2人が通り過ぎた後は・・


ババババッ
・;^・;・*.";.*:・;^・;・*.";.*:ヾ(≧□≦*)ノ ウワッぷ!!

しどい・・・


そんなこんなで第一回モトクロスごっこは幕を閉じたのだ・・・

ε-(;ーωーA フゥ…やっとブーツを脱げる

ブーツを脱ぐとスネが赤くなっており
そこに何かがあたると痛い・・

これさえなければ・・・

こんなブーツでなければ


もっと早く走れてたはず!!!
ブーツだけでとても苦労するのだヨ




↑エンジンがかからず苦労した人



にほんブログ村 バイクブログへ
がんばったワタクシへポチっと



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




えーと・・・感想は・・






ニュートラルってどこ?
(?´・ω・`)Nがないよ?

それは、スクーターに乗っているからではありませんです


15日にチャレンジしたモトクロスごっこのお話でございます

当日、受付が9時からというのに
8時半前に到着しやる気マンマンの一番乗りをしてしまいました

クラブハウスの受付でレンタルの説明を受けお着替えです
・モトパン
・ひざパッド
・ヘルメット
・グローブ
・ゴーグル


女子更衣室にはヌシがいまして
ワタクシたちが着替えててもジッとしており
特にワタクシの借りたモトパンはヌシの毛だらけで
履く前にパンパンと掃わなければいけませんでした
(猫嫌いや潔癖な方はマイモトパンを用意するのがいいでしょう)
準備が出来たころにharuさんが到着
それからしばらくして778さん、771さん Vorspielさん  hikoさんたちが到着

皆さんの準備が整ったら会場入りです
ワタクシめ下見の時に言われた言葉を

うっかり すっかり しっかり
忘れていましたので
バイクで行ってしまいました

ごっこ遊びした後の疲労はかなりなので
バイクよりで来るのが良いのです
ワタクシ、HMSはそのために車で行ってたのを忘れてました
でも、わたくしはスクーターだし~(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

でも、会場が砂利道だということも忘れてました(≧▽≦;)アチャー
そこで車で来たharuさんに乗せてもらい
クラブハウスの対岸にある会場へ

会場についたらブーツを選びます
これが・・一番・・難儀?した

ブーツはモトクロスのハードさゆえなのかボロボロ
バックルが閉まらないものはガムテープで止めてくださいと指示があった
が・・

それ以前の問題が!!

ワタクシのぶっといふくらはぎに合うブーツがなかとです
<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー
同じサイズでもメーカーによってサイズが全然違うので
しっくりこない・・
足先がピッタリすればふくらはぎが地獄を味わい
ふくらはぎがピッタリすれば足先がユルユル地獄だ・・・

とにかくふくらはぎにあわせて
足先ユルユルガッチガチオモオモのブーツを履いた


こ・・こんなんでバイクなんか運転できっこない・・・
恐怖ゲージが上がる
恐怖ゲージ MIN ■■■■■■■□□□ MAX

用意ができたら開会式
そして準備体操
そして乗車

乗車の前に説明があって
センセイがマイクで話をしてくれるのだけど

ほとんど聞こえない!!
)゜0゜( ヒィィ
恐怖ゲージ MIN ■■■■■■■■□□ MAX ピコッ

いよいよエンジンをかけます

初のキック式です

スコンッ・・・
スコンッ・・・


シーン・・・

エンジンはニュートラルに入ってないとかかりません

そんなんわかってるわ!ι(`ロ´)ノ
ただ、ニュートラルに入ってるのかどうかが全然わからん!!

1速と2速のわずかな隙間に隠れているのか
ギアを何度も行ったりきたり・・・


ホントにバイクの免許持ってるの?
と言われる始末

・・・なにおぅ~(-""-;)プルプル

ニュートラルランプを返せー!!
そしたらすぐにかかるもん!ひとりでできるもん(・3・)ブー

ま、原因はそれだけではなくて
この無骨なブーツが繊細なバイクのギアを察知できないのだ

そんなんでスタートする恐怖がわかりますか?オクサン!!

最初は慣らしのために広場をグルグル
カーブの手前で減速しリアブレーキを使ってリアタイヤを滑らせ
カーブの出口で加速

ただの砂利の広場です

正直滑らせるのが怖い!!

恐怖ゲージ MIN ■■■■■■■■■■ MAX ビーン!!
)゜0゜( ヒィィ

チョロなら間違いなく転倒です
しかし、そこはオフ車 バリバリ走ってくれます

初めはバイクを信用できずにおっかなビックリ乗っていますが
だんだんと「このバイクならここまでできる」というのがわかってきます


グルグル・・グルグル・・・

それにしても走りづらい!

台数が多くて前を空けないと加速できない
前をあけようとユックリ走れば後ろから追い越される

これって要改善ではないのかな・・( ̄ヘ ̄;)ウーン
人数が多いと大変です


このあと小さなコースへ

これがまた怖い・・

凹凸のある狭いコースで
いかにもコーナーのわだちにタイヤを取られて転倒しそうなコース

(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)ヒイイイィィ(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)ヒイイイィィ

けれども、そこはオフ車(←またか!)
そんな凸凹はものともしません

ここまで違うとは・・正直オドロキです
これならあんな道もこんな道も走れるにちげいねい!
だいたいバイクのことがわかってくると
アクセルを開けられるようになってきます

直線でギアを上げ ゆるいコーナーを曲がり
急なコーナー手前でギアを下げる


ブレーキ使って!!
と途中で言われるも

ブレーキ?ちゃんと踏んでますよう~~
オロ?(;。_。)?
よく見てみればブレーキを踏んでるつもりでもスカってる

ヾ(T∇T)ノこのブーツ絶対おかしいよ!

しかも、凸凹を乗り越えた時の振動に重いブーツが耐えられず
ギアを踏んでしまう

バイクが勢い良くガッタンすると
いきなりギアが変わってしまうから注意が必要だ
1速に落ちるならまだしも
あれだけ探すのに苦労するニュートラルに入るから不思議だ!!

しかし、怖いと思いつつだんだんとアクセルを開けて行ってしまうのはなぜだろうか
必死で走っていると午前の部が終わる

それにしても早い人と遅い人の差が大きすぎる
一応クラス分けがあるのだけど
ギア車経験者バイク初めて&ギア未経験者の二つのみ
狭いコースでは早い人にストレスがかからないだろうか・・


ってか、遅いワタクシは早い人がどのあたりに来てるかわからずに怖い!!
ヘタクソだから大回りでコーナーに突入するのに
出来る人が外側からコーナーに突っ込んでくる






このコーナーのイン側のわだちがすげい事を知っての業か!?
ヽ(゜ロ゜;)キェーッ!
私だけかな・・こんなビビッて走ってたのは・・

つづく・・


にほんブログ村 バイクブログへ
無駄なチカラを抜いてポチっとね

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




土曜のツーリングで
バイクを倒した時にぶつけたヒザが痛いたねです
倒したバイクはひょいっ!と持ち上がりました
さすが150キロは軽いわ~


今回は「世界遺産編」としましたが写真のみでおおくりします

<金剛峯寺>
なぜか・・写真を撮ったのに記録されてなかった
のでこの一枚はケータイのものです



まだ紅葉する前なのねー

高野山ではホントに駆け足で街中を走り抜けただけになってしまいました
なので世界遺産というのもよくわからずでした・・・



<熊野本宮大社>


ええ~これ上るの?


ゼーハーゼーハー・・・・


・・・これ?これが遺産?
↑しょせんシロウト・・・許してたもれ・・・



<熊野古道>


熊野古道はあちこちに見られ
こんな階段の先に道があるのだろうか・・・
ってか、歩けるのかな・・・
そんな雰囲気です



<白川郷>


これこれ!これが見たかったんだよねー(ノ*゜▽゜)ノ ウォォォォォン

皆、「雪景色でないと合掌造りはね・・・」とイマイチ不人気
確かに雪景色であってこそ合掌造りという感じなのでしょうが
秋もまた、違った表情があるものです
でも・・ワタクシはせめて稲刈りの前に訪れてみたいかな








鷹の爪がとてもカラフルだった
冬の漬物用に一個買えばよかった・・と今更ながらに思う
バイクの横にビラビラなびかせて走ってもよかったかも
ププッ


番外編

高山の町並み


なんのお店だったか、お店の横にぶら下がっていた大きな石
穴の向こうとこっちと手を入れるとしあわせになるんじゃなかったかな・・
↑すごく曖昧だ!!


中橋のライトアップ
平日だけあってあまり人もいないので静かにゆっくりと眺めることができた



古い町並みがすごくステキだ
夜という環境がよりいっそう新しきものを隠しているように思える
大げさにいけばタイムスリップしているような・・かなぁ


月が出てたからとても明るかったのです
こんな、風情のある町中をのんびりのんびり歩きました




しかし、こんな不気味な一部分も




ヒィィィ!(゜Д゜||)
こんな公衆電話で電話はしたくない・・


にほんブログ村 バイクブログへ
東京から福岡まで8850円なんだ・・・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...


コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )






2日目那智勝浦から出発
<国道42号>
海岸線沿いの気持ちの良い道路
真っ直ぐ伸びた海岸を眺めながら走る

O(≧▽≦)O 気持ちイイ~

紀宝町うみがめ公園にバイクを止め
キレイな海岸の写真を撮ろうと思って海岸へ下りたら
海岸の工事のため進入禁止になってた・・
(。・ε・。)ムー

とりあえず海がめでも見ようかねえ海がめの水槽へ

(*´∇`*)かわいいねぇ
エサをくれると思って人がいる方へやってくる
水槽は下のほうからも見られるので
階段を下りていくと
さっきまで上にいた海がめが皆下へもぐってくる



海がめを見たら再び42号を北上
海岸に出っ張った獅子岩が前方に見えてくる

海に向かってほえる獅子岩


自然ながらよく出来てるなぁ~

気持ちの良い長い海岸線をそのまま走るには
国道311号へ


<国道311号>
海を走っていたのに
気づいたら山の中・・
そして再び海岸沿いへ出る

狭い部分も若干ありますが快適に走れる道

それにしても・・ここの地元民は


飛ばすなぁ!
対向車はたいていすっ飛ばしてきて
ど真ん中へ突っ込んでくる

アブネーΣ(=∇=ノノヒィッッー!!

あまり走る車がないのだろうか?
ワタクシを発見して驚くドライバーの顔多数・・


途中にすごく気に入った海岸を発見
バイクをとめて下りてみた
その時はどこにいるかまったくわからなかったけれど
今、地図で確認したら
たぶん・・新鹿海岸ではないかと・・



何か、とても懐かしい気持ちがするのはなぜでしょう?
(@'ω'@)ボー・・・



福山雅治「蜜柑色の夏休み」という歌を思い出す
舞台は彼のふるさとなのだろうけど・・
ワタクシの思い描いた感じと合っている

途中、太郎坂広場というところでバイクを下りて景色を楽しむ

良い道じゃ・・

しかし、その先でコースミスをしてしまい
311号を最後まで走ることなく
42号へ・・


3日目高山から360号へ
<国道360号>
さむ・・
寒い・・・{{(T-T)}}ブルブル・

飛騨から白川郷へ抜ける国道は
紅葉も見ごろであちこちですばらしい景色
ただ、気温が低いだけ・・・





ところどころヘアピンカーブや急勾配がありますが
比較的走りやすい道です

天生峠から見える山々は白山なのかな?



この先にあの景色が待っているのかと思うと走りながらワクワクする

白川郷から先は156号→158号を走って再び高山
そしてそのまま平湯方面へ



<国道158号>
さむ・・
寒い・・・{{(T-T)}}ブルブル・
平湯までくるとホントに寒く温泉がうらやましかった
けれどつかってしまえばきっと湯冷めするであろう
がまんだ・・がまんなのだ・・

平湯で安房道路(トンネル)安房峠とに分かれる
ワタクシはあるものを確認するために峠を選びました

(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー
景色がとにかくすばらしい!
なんだこの景色は~
トンネルを走ってる道でもコレを見られるのかな?
いやいや、このすべてを見られるわけではなかろう


お金を払ってるのにこの景色を見られない
というのは非常にもったいない話だ!


紅葉にはちょいと早いかな


(写真ではイマイチスバラシさが伝わらない)


遠くに見えるのが穂高岳なのだろうか
次回は噂のロープウェイに乗ろう・・

そして若干混雑した158号は松本市街へ・・・
松本城の近くを通ったけれど見る時間はなし
とても残念~


<国道254号>
254号といっても地元付近ではありません
長野の国道254号です
このまま254号をたどれば地元まで行けるけれど
すでに日も暮れた今からでは埼玉に着くのは次の日になってまう!

松本から254号へ入り三才トンネル
とても長いトンネル
以前松本へ来た時に使いましたが
その時はトンネル内工事で片側通行のため渋滞してたっけ

長いトンネルを出るとあたりはすっかり
真っ暗に・・・

ああ、旅ももう終わりなんだな・・
と寂しく思うも
まだ帰宅には時間がかかるのだった

「国道編」終わり



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )








   ダーリン なぜ僕は極端に走ってしまうのだろう・・


すっかり忘れかけのツーレポを再開です


さて、10時間の長旅であった高速を下りて
ワタクシの旅の本番はここからなのであった・・


<国道371号>
美原北ICを下りて龍神スカイラインを目指すルートは国道309号から国道170号
そして国道371号
そのまま高野街道を走り国道370号へ突き当たる
ここで
・交通量が多いが広い道=370号

・交通量は少ないが狭い道=371号
とに別れる

(ー`´ー)うーん 交通量が多いってことは渋滞もありってことなのか?
そこはやっぱり渋滞地獄を味わって生きているワタクシだもの

交通量の少ない狭い道にします!
ラジャ(*`・ω・´*)ゝ

橋本の駅付近で道を間違え
修正するも、紀ノ川を越えたところの交差点で再び進路を間違え
すぐにUターン、目的の371号へなんとかたどりついた
ε-(;-ω-`A) フゥ…

しかし・・ホントに国道??な感じで
再び間違えてやしないかと不安になる
が、しばらく走ると酷道テキストに書かれていた看板が出てきた

【幅員減少 高野山へは370号九度山経由へ】
ホントだ~などと納得しながらその道を進む



道幅は1.5車線ぐらいがほとんどでわりと広めの道です
しかし・・思った以上にスピードが上げられないのはなぜでしょう?
対向車がたまに来るぐらいで
上っていく車はほとんどいなかった
しかも・・
バイクは皆無であった
(o・ω・o)?だりもいない・・

ちなみに深夜の東名高速でも海老名付近以降1台のバイクとも出会わなかった
しかも、SAでも!!!
(土山SAで見たのが最初ではなかったかな・・)

たまに落ちている石をよけつつ、エッサホイサ上る
初めのあたりの渓流の風景がとてもキレイで
見とれてしまいますが
狭い道でのよそ見はキケンです!



・・・・そして、思った以上に距離があったのはなぜでしょう・・

やっと480号にぶつかり
高野山の観光地にたどりつく

こんなに・・こんなにも・・


観光客がいたの?!
いままで通ってきた道ではほとんどが地元の人と言う雰囲気の車ばかり
しかも、とても静かで観光地に向かう道ではないような感じ
あまりにもそのギャップに驚いた
人だ!車だ!バイクもいるぞ!!ぉお!!(゜ロ゜屮)屮

少しばかり観光し給油をしたら

いざ夢の龍神スカイライン
ヾ(*ΦωΦ)ノ このために10時間も高速を走ってきたのだと思うとうれしさ倍増~


工事の片側通行の信号待ちでバイクが後ろについたので
信号が変わり次第先に行かせてしまい

そこからはワタクシの道です!
(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
ごーいんぐまいうぇいです

車もほとんどこないし
バイクも数台抜かされたぐらいで
快適な空の旅(?)をすることができた

空へ空へ向かっていく道を走る
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゜∇゜)ノ



走っては止まり景色を眺め
また走っては止まり景色を眺める
そして走っては・・・エンドレス~

やがてたどりつくごまさんスカイタワー

上ってさらに景色を堪能!


あぁスバラシイ(*T▽T*)


走って来た方向

でも、このタワー微妙にゆれてるんだよね・・

そこからは快適なカーブをクネクネ曲がりながら下る
↑コーナーとは言わずカーブと言うところがミソ

やがて龍神温泉をすぎて
次の国道へ


<国道425号>
酷道マニアではないけれど
日本三大酷道という観光地ならば走っておかなくては
と思いルートに入れました
見た感じ次の観光地には近いような気もしたし
地図には
「龍神・十津川の両温泉を結んでいるため交通量多い」
多いならそんなんでもなかんべ(゜∇゜*)(。。*)(゜∇゜*)(。。*)ウンウン
(↑いったいどこの方言なんだ!)

371号から425号へ左折すると後ろから数台の温泉トラックがついてきた
しかも・・


ものすごい勢いだ!

ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
なんかあまりにもすごいのでハジによけて道をゆずる

このトラックが走れるんだもの大丈夫だっぺ(゜∇゜*)(。。*)(゜∇゜*)(。。*)ウンウン

トラックについて走ればきっとラクチンよ!
ってなわけで暴走トラックにくっついて走る

走る・・

アレ?そっち行っちゃうの?
( ̄д ̄) エー

途中の宿泊施設方面へ暴走トラックは曲がってしまった
(;-_-) =3 フゥ またひとりか・・

道はあっという間に1車線



狭い・・狭い・・狭い!!

見通しの悪い同じようなカーブが続く
ホントに1車線あるのか?と疑ってしまう
右側は川が流れていて谷になっている
山側を走れたのは精神的には良かったかも

しかし・・・・

・・・・

・・・・。゜(*`3´)ブゥ゜。
↑だんだん腹が立ってきた

なんだってこんなに整備されてないんだ!!

やがて現れる迂回砂利道



(;゜ロ゜)ハッ・・デジャヴか・・
これと同じ道を見たことがある・・・


蛇洞林道で!

そうです崩落で道がふさがれているので
河川敷に迂回路ができていたのです
砂利の坂を下って上る・・

)゜0゜( ヒィィ
ハンドルがうまく操作できない
転ばないように慎重に坂をのぼると
作業員のようなおじさんが立っていた

たぶん、問題がおこらないように見張っている人なのだと思う
ニコニコしていたのが印象的

自分の感覚では結構走ってきたと思うのだがここで

十津川温泉まで1時間半
という小さな看板が

∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
半分もきてないじゃないか!

一瞬戻ろうかとも考えた
しかし、戻るのもヨイでない道ゆえ
先を期待して走るしかない・・

この辺りでやっと日本三大酷道の意味を知った

注:ここより酷な道は沢山ありますが
国道を名乗った上でこの道は三大酷道なのです

再び同じような狭い道を走っていると前方の木々の中になにやら動く影が・・

その真っ黒な物体は四つんばいでノソノソ歩いている


猿なのか!熊なのか!

どちらも確認するには恐ろしく
猛ダッシュで駆け抜けた
..・ヘ(。≧O≦)ノ ニゲロー!!

道に転がる石をよけて
苔むした箇所を慎重に通り抜け
前方から来る車がないか気にしながら走っていると
上半身に力が入りすぎ一気に疲労が蓄積された
168号はまだなのか・・

時たま現れる人家に「もうすぐなのかも!」
と、ちょっとホッとするのだけれど
再び山の中に突入するとさらに疲労が蓄積される

やがて、少し広めの道に出たとき
子供が自転車に乗って遊んでいるのを見たときは

こんなキケン地帯にコドモが!!
と、「もうすぐなのかも」という安心感よりも
「なんでここに!」という驚きの方が強かった

だんだん民家が増えてくると
対向車も増え道の譲り合いとなる
↑民家が増えても狭さは変わらないのだ


もうすぐ168号というところで恐ろしい橋を発見
ブロガーとしては写真に収めなければと
広めの道まで走りバイクを止めて橋まで戻った
↑ホントに狭い道では写真を撮るのも苦労します



一見普通のつり橋です


でも



お相撲さんは何人渡れるのかなぁ


そしてゴール~~168号へ
425号はさらに先へ続くのですが

約2時間近くかけて走り終わった頃には
日も傾きはじめていた



国道編2へ続く



にほんブログ村 バイクブログへ
たまには押してみようか?Σd(・ω・´。)ок!!

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




いつもなら時間を追ってツーレポを書いていたのですが
今回はテーマごとにくくってレポを仕上げたいと思いますヨ


☆14日、午後2時仕事より帰宅
ツーリングの準備を始め
午後4時仮眠開始・・・(★´-ω-).。oOO
さすがに夕方ではあまり眠れない
2時間熟睡したものの、その後1時間半は布団の中でゴロゴロ~
もっと寝ておきたかった・・・
起きて夕食を取り身支度をする

外は

ε-(ーдー)ハァまた雨か
先月の奥浜名湖ツーの高速どしゃ降りが思い出される
レインウェアを着こんで荷物をバイクに載せた

そして午後11時少し前に自宅を出発
いつものように環八を走り東名へ・・
渋滞のない環八はスバラシイ!

東名入口はおそらく0時前だと思う

<東名自動車道>
さて、この日の高速を検索すると
東京~美原北 512km 所要時間5時間44分
となっております
( ̄△ ̄;)エッ・・それってずっと100キロ走行・・

岩手の某Y氏600km6時間と申しておりましたので
この所要時間は妥当なのか
ま、Y氏ほど走れるわけではないので(ワタクシめはノーマルですから)

6時間半~7時間?
という予測を立てていました


最初は!

皆さまご存知の通り「東名集中工事」と言うのを出発日の数日前に気づき
そのサイトでの予測所要時間を見るとプラス1時間半
ということなので8時間ぐらいかかると予想


実際・・・



10時間の長旅だったよ
(T-T*)フフフ…いいんだ・・こんなものさ

まず厚木で渋滞が始まる
∑( ̄Д ̄;)も・・もう?

ちなみに完全な渋滞なので止まります!
ノロノロと走るわけではないんですよ!
ついでに言うとまわりはほぼトラック!

確か御殿場までの予測時間が80分
普段は60分なのです
渋滞を抜けたらダッシュ
ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ

ドーピングのために足柄SAへ立ち寄り
強強打破を注入
この渋滞高速はヤバイと思い強いものを入れました

その先でも再び渋滞し
牧の原SAまで3時間半もかかった
しかし渋滞の山場はその先にあり
岡崎付近の渋滞が一番酷であった

集中力が途切れ、眠さと戦い
蛇行するチョロを必死で制御・・・

((((((ノ;_ _)ノだめだ・・これ以上は正常に走れない・・

美合PAで休憩
この頃にはだいぶ明るくなってきた

最後の渋滞を抜け豊田JCTへ・・


<伊勢湾岸自動車道>

すいてて広い道路は
スバラシイ!!m(゜- ゜ )


東京の湾岸と全然違うもの

海の上の橋を走り抜ける
景色は工場と海・・・それでもなんだか感動
連なった橋が遠く波打っている・・・

コワッΣ(・ω・ノ)ノ
なんであんなに波うってるんだ??

そして沢山のジェットコースターが見えてきた
これが長島スパーランドなのか?
こんなにでかいのぉぉ~
もっと小さいイメージがあったのに

そして四日市JCTから東名阪自動車道
そして亀山JCTへ


<新名神高速道路>

こんなに・・


こんなに・・・


こんな

風の強い高速道路は大丈夫か!?
ヒィィィ!(゜Д゜||)
高所を走っているせいなのか風がものすごく強い
100キロ出したらヘルメットが吹っ飛びそうになった
80キロでなんとか走れる
ライダーには恐るべし高速だ


亀山JCtからこっちへ入ったとき
(o・ω・o)?ホエ?ホントにこっちの道か?
と疑った
目印にしていた草津JCTの文字がひとつもなかったから

「京都・大阪」とは書いてあったが
果たしてワタクシが行きたかった道なのか?

初めて走る街などは地名がわからない分
どこを走っているのか自信がなくなる

給油と現在地を調べるために土山SAへ
とてもキレイなSAだが・・新しいの??

SAで、無事に進むべきところにいるとわかってホッとする
ロングツーリングで道を間違えるのは大きなタイムロスとなり得る

1タイムロスは・・

1観光地カット!を意味する
Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
油断は禁物だアケチくん!

ちなみに東名集中工事では
1観光地カット+1夕食カットであった・・
(TmT)ウゥゥ・マグロ・・・

このSAで給油したのだけど
スタンドのお兄さんが話しかけてきて
どこへ行くのかと言うので
龍神スカイラインを走ろうと思って、といったら
(・_・?)龍神スカイライン?
知らないのであった・・・

有名じゃないんか??


その後
名神高速道路・近畿自動車道・阪和自動車道を乗り継いで
美原北ICに降り立ちました

推定512キロ


☆16日
那智勝浦の宿を出て海岸線を北上し
大宮大台ICより高速へ

紀勢自動車道

伊勢自動車道
↓ 安濃SAで休憩
東名阪自動車道
↓ 御在所SAで給油
名古屋高速16号一宮線

名神高速道路

<東海北陸自動車道>
いくつかの分岐を通りすぎるたびに
あっているのかドキドキしていた
東海北陸道に入って
高山まで○○キロと案内板を見て安心する
ε-(;ーωーA フゥ…あと百数十キロかぁ

少し走ったところで観覧車が見えてきた
案内板をみるとどうやらそこまで行けるみたい
日も暮れかかってるが下りてみることに
川島PA
キョロ(¨*)(*¨)キョロ
この観覧車なんかいろんな仕組みがありそう
ひとつはゴンドラ内で聞けるお話

コチラを参照
ワタクシは「ぶらり空中散歩」にしましたが
ホントは・・・夜間限定の「悪魔の棲む籠」が聞きたかった

でも景色を眺めるのと写真を撮るのとでほとんど聞いてなかったワ


こちらはどんなものなんでしょうねぇ
ラヴァーズって・・・

平日の夕方のテーマパークはガランとしていて
寂しさバツグンです

ワタクシはまだまだ先を目指さなければならないので
観覧車を降りたらとっととバイクに跨り出発~~~



この「とっとと」で帽子を飛ばしてしまったのだ・・

2車線の道路だけど車の台数が少ないので
それほどストレスを感じないで走れる
トンネル内は追い越し禁止のラインになっているので
トンネル手前では必ず走行車線にいるようにしていた

どのあたりを走っているときだったか
あまりに走行車線が遅いので
追い越し車線を走って来た軽自動車を確認し
ワタクシの後ろを走っていたワゴン車も追い越しをかけてきたので
その後に続いて追い越し車線へ・・・
トンネル手前で走行車線へ入るつもりだったが
さっきの軽がなぜかスピードを落として走行車線へ入った

そのことで走行車線がつまりトンネル内も追い越し車線を走ることに
むぅっ、こやつあんなスピードで走ってたくせにぃ!

ふとその軽自動車の前の車を見ると
白のセダンが電光掲示板を後ろに光らせている

「この車の後ろについて走れ」
と文字が流れている(確か)

急に後ろにつけって書かれたのを見ても入れないよぉ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・

何かあってこの先が通行止めでそのために走っている車なのかと思った


Σ(゜O゜;アッ!

セダンの天井に輝く赤い光



覆面かぁ!!)゜0゜( ヒィィ


危なかった・・・
軽自動車が走ってこなければ
ワタクシがつかまってたかも!!

捕獲された軽自動車はすぐそばのPAへ吸い込まれていった・・・
そこからはなぜか皆スピードが遅くなった


そしてどのあたりからだったか2車線あったのが1車線に減る
たまに追い越し車線が出てくるが
追い越すほど遅い車もない
そして日も・・・


落ちた・・・

日が落ちかけた時の風景は
それはそれは美しい風情のあるもので
写真が撮れないのが残念だった
きっと雪の降る地方ならではの家の造りなのだろう
それはこっちで見られる同じような田舎の風景と違ったように感じる

日が落ちた山の中の高速は暗い・・・
暗いというより闇?それとも黒?
漆黒の中というにもまだ明るいような気がした

月が昇ってくる
真っ暗な山の向こうがうっすらと明るい


ってか・・


寒っ!!
気温表示板が12℃を示していた
寒すぎるぞっ・・・

(((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ

あまりの寒さにPAに非難しレインウェアを着る
あたたかい飲み物で内側も温める
そして再び寒さの中へ

8℃

(T-T*)フフフ

もう少しで飛騨清見ICというところで

5℃
ヾ(T∇T)ノ彡キャハハハ
意味もなく笑いが出てきた

ここまで寒いとはね・・・

飛騨清見IC到着

推定252キロ

↓下の記事へ続く




コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




続き

☆17日
長野県松本から三才トンネルを抜け
小諸から所沢へ
<上信越自動車道>
小諸ICはまさかのETC工事
このために高速を下りるときはETCレーンが使えない
もうっ(-ε-)ブーブー

横川のSAで夕食

<関越自動車道>
ほとんど地元に戻った気分になれる
本庄児玉で一度ICを下り(通勤割引のため)
再び乗る

高坂PAで休憩(深夜割引のため)

そして
おつかれさまの所沢ICをおりた

推定151キロ

そして・・・

クイズの答えです


全走行距離は1681kmでした
皆さんいいとこついてますね!
haruさんが駆け込み?で一番近い!
おめでとう~ありがとう~
ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




c(゜.゜*)エート。。。 一言申させていただくとしたら


南から北へ駆け上がるようなツーリングは
しない方がいいな!


二日目の昼間の天気は晴天
天気予報では最高気温が24℃だと言っていた
そして、その夕方高山を目指して高速を走っていたときの気温が5℃

( ̄O ̄;) ごごご5度・・・

温度差20℃
寒くて寒くて・・凍えた


この3日間に見た様々なすばらしい景色
それは写真に撮っても文章であらわそうとしても
皆さんにお伝えできないのがとても・・


とーーーーっても
ざ、ざ、ざんねんなんだなぁ(´O`)



ちなみに日本三大酷道である国道425号は・・・
龍神~十津川間のショートカットではないです

ここで時間をくったのが誤算であった・・・
〓■●ポテッ


写真は走行距離クイズの景品でございます
正解はレポの最後に発表です
それまでじっくりお考え下さいまし







コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




不思議なことに・・




うちのゴミ箱には結界がはられている!

うおりゃ!(*`◇´* )ノ ・゜゜・。
近くまで行ってゴミを放ったのに入らないなんて・・オカシイ!


そんな話はいつものように置いといて

6月に打診したモトクロスごっこの話です

11月15日に参加を決めました
一緒に参加されたい方は各自で申し込みをお願いいたします

申し込みはコチラ→モトクロスごっこ

申し込みをされる際は落ち着いてお申し込み下さい

参加希望日は間違っていませんか?
性別は間違っていませんか?
←男女によって金額が違います

その他書き落としのないようにお気をつけくださいまし

□_ヾ( ̄∀ ̄*)オケオケ カタカタ
↑申し込みで失敗した人







にほんブログ村 バイクブログへ
これからロングツーリングに出発なのでコメントに返信できないのでヨロシクです

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




11月に再び奥浜名へ旅行のたねです
今度こそうなぎを食べるぞい!

さて、中津川のICから次の集合場所は駒ケ岳SAここで給油となります

ETCでバビューンと本線へ
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゜∇゜)ノ
そこからは少しノロノロ~~
ETCでないひまわりさんの姿を確認してから再びスピードを上げます
ワタクシの前にケロさんその前に778さん、771さん
その前に誰か・・
ワタクシの後ろはkeikoさん、その後ろがたぶんぶるさん
そしてひまわりさんが見えた
その後ろはどうなってるかわからない・・

遅い車がくれば追い越しをしながら走っていた
後ろのkeikoさんも必死(?)でついてきている

皆は普通に追い越しをしているけれども
ワタクシには追い越しのできない区間がある


ザ・坂道
坂道ではどんなにスロットルをあけても一定のスピード以上にあがりません

ある時、前から順に追い越し車線に進路変更しているのに
ワタクシは追い越し車線へでなかった
後ろを見るとkeikoさんが追い越し車線へ進路変更をしている
しかし、一向にワタクシが追い越しをしないので
再び走行車線へ戻った・・
(@゜Д゜@;)あら・・・?追い越してもいいのに~
やっと坂道から解放されて追い越しを始めるとkeikoさんも追い越しへ

何度かの追い越しの後、走行車線へ戻るのにスペースがなく
仕方なくケロさんの前に入った
そしてそのままケロさんkeikoさんをミラーで確認しながら走る


駒ケ岳SAまでもう少しというところで

ん?んんん?( →_→)ジィー

778さんの前ってぶるさんじゃん

さっき出発する時

「keikoとゆっくり走るからさ~」
って、言ってなかったか??

ひとりでkeikoさんがんばって走ってるぞい

あと3キロってところでぶるさんが手を上げた

きっと後方のkeikoさんに向けてだろう
夫婦愛なのね~

駒ケ岳SAの看板が出てきたところでふとミラーをのぞくと・・・



ケロさん以外誰もいない!!

∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!keikoさん以降はドコに??
スピードを緩めて様子をみるとケロさんの後ろのカーブをひまわりさんが走ってくるのが見えた

ひまわりさんが来たってことは間違いなくkeikoさんになにかあったな

SAに入ったところでケロさんとひまわりさんの話を聞く
keikoさんが急に路肩に止まったらしい

何が起こった???
ガス欠じゃないかな、とひまわりさん
ガス欠?出発の時の話では大丈夫だって・・

心配そうなぶるさんをおいてワタクシは先に給油し
駐車スペースへバイクを移動する
しばらくすると大丈夫だとぶるさんから合図があった

ホントにガス欠だったらしい
ガス欠って皆が一度は通る門なのだろうか・・・ね?

無事にリザーブにしてSAへ後方部隊とともに現れるkeikoさん
いつもの笑顔だ・・・エライ!!
どんどん成長するのがわかります


さて、ここから次の休憩場所に八ヶ岳PAに決定!
それは5月のプラスツーからの教訓である
(双葉SAまではホントに遠いのだよ)

そこまではフリーということで出発
5月の教訓からバリバリ走らないと・・・

飽きてしまう
のでバリバリ走る
景色がいいのだけど
真っ直ぐなのでとても飽きる

スピードを上げたとたんに・・
ベロンとむき出しのショルダーが風になびいた
Σ(=д=ノ)ノ あぶねい!
ってなわけで次のPAへ飛び込んでバッグを背中側にまわし
いすの背もたれとの間ではさんだ・・・
そのまま本線へ合流~~

けれども居心地が悪い・・・

ってなわけで再び次のPAで止まってバッグがなびかないように
ジャケットの下へ・・・
やっと落ち着いて運転できる

そして再び合流~
皆より遅れをとってしまったので
バリバリ走る


やがて八ヶ岳PAへ・・
ここで中央のいつもの渋滞情報が
結局渋滞に突入せずに
一旦韮崎でおりてファミレスで夕飯にしようということになり
真っ直ぐ帰るますこさんとはここでお別れ~


しかし、ファミレスで時間をつぶしても渋滞の列は減らず
9時に覚悟の渋滞へ
途中から東名へ流れる組と給油するひまわりさんが先に出発
ひたすら渋滞を目指す778さん771さんケロさんが後から出発

ワタクシは精神的に渋滞を超える自信がなかった
視力も限界にきてしまえばすり抜けも厳しい
走りながら悩んだ・・・
このまま渋滞を徐行で走るのか
それとも高速を下りて遠回りの下道でズバーンと走るのか・・

おそらく遠回りの方が時間がかかるに違いない
けれども渋滞でどれだけ正常に走れるのか
薬の利いている今は良いけどこの先は・・・


行こう!あの山(雁坂峠)を越えて!

決心すると、まず地図を見なければならない
↑このあたりを全然知らないから・・・

778さん、771さん、ケロさんを追い越して猛ダッシュで次のPAへ入る
バイクを止めて地図を出していると・・

あれ?たねさん?
振り返ると
東名組みのフォルテさん、フォルシュピールさん、ぶるさん夫妻が・・
東名組みもなにやら作戦会議らしかった

ワタクシは高速を下りて帰ることを伝え
東名組みと別れた

地図を確認・・・
一番確実に行けるのは
次のICで下りて20号を少し戻り140号へ入ること
もっと近道もできるのだけど暗いなかを道を探して走るのは難しい

そして出発

ICはすぐで、特に迷うこともなく140号へ入った
ここからはひたすら雁坂トンネルを目指せばいいこと
途中寒くなったのでカッパの上を着ることに
そこで771さんにメール

山側は寒かった・・・

少し走ると今度は雨がパラパラと・・
濡れて走ると余計寒いのでカッパのズボンを履くことに

暗い道の電灯の下でバイクを止めてズボンを
横着をしてブーツを脱がずにズボンへ足をつっこんだ

おおっと~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
ズボンの内側のメッシュにブーツがひっかかり
あやうく転倒寸前~~

グキッ
「(≧ロ≦) アテテテ・・・
肩をひねってしまった(´;ω;`)ウッ

荷物はビニールをかぶせるだけにした
そんなには降らないだろう・・・

はなかげ郷まきおかを過ぎると車は前に走る一台となった
その明かりを頼りに走る
しだいに雨は強くなり・・・


ザバァーーー

il||li (´;ω;`)ウッ il||li

なんで?なんでなん?往きも還りも・・

真っ暗な山道で
こんな豪雨・・頼りは前を走る一台の車・・



後悔先にたたず
これなら渋滞にいた方がマシだった?

前の車に必死でついていくワタクシ
工事中の道路が続き走りづらい・・
片側1車線になってるようだけれど雨で全然わからない

やっとのことで料金所へ

このトンネルを過ぎれば秩父~

料金所のおじさんが
コレ何cc?

250ccです
と答えるも雨の音で聞こえないのか・・・

560円??
と聞くので

「たぶんそうです~」
ってか、初めて通るっつーのに料金なんぞ知らないって!!

それでも聞こえないのかブースからわざわざ出てきてバイクの後ろへまわった

はい、560円ね~

長っ!!こんなやりとりをしていたら後ろに列が出来てた・・・

お金を払って濡れたグローブをしぼった
そして、先につまった車を行かせてから合流しトンネルへ・・・

どうか・・・


どうか秩父側は降っていませんように!
そう願って長い長いトンネルを走った

トンネルを出ると雨はやんでいた

ヽ(´□`。)ノ・゜ヤッタアァァアァン

と、喜ぶも再び雨・・・

それでもやんでいる部分の方が多いかな
前の車が遅く後ろの車がせまっているので
広いところで数台抜かさせた・・
おかげで・・
前も明るく
後ろも明るいので
若干走りやすくなった


もし・・一人だったら・・・(((=_=)))ブルブルブル

しかし、暗くてさっぱりどの辺にいるのかわからない
やがてループ橋が出てきた

今・・あのあたりか・・

燃料計を見ると赤いラインが迫っていた
Σ(・ω・ノ)ノおおっと~燃料がヤバくない~?

・・・深夜でも秩父市街ならスタンドは開いてるよね?
秩父で入れられないとおそらく花園まではないかと・・・

ま、50キロもあるめい!
↑赤いラインから50キロ説を信じるワタクシ

しかし、走れども走れどもなかなか秩父市街へ到達しない
こんなにカーブあったっけ?
こんな道だったっけ?

それでも一人じゃないからあってるんだろうなー
と、漠然と走る
やがていつもの見慣れた風景が・・・

やっとついた(;-_-) =3 フゥ

やっていないスタンドもあったけれど
有名ドコはさすがに開いていた

セーフ~
給油をしたら先を急ぎます

途中で再び雨に降られたけど
それほどかからずに花園へ
IC手前であまりに眠くて目をつぶってしまいそうだった
しかたなくコンビニでドーピング
このとき午前0時28分

すぐに出発し勢いよく高速へ・・・



念願の深夜割引だよぅ
(T▽T)アハハ!


45分後・・・自宅着

午前1時をまわりました

やっと・・初めての宿泊ツーが終わった・・・

初めてにして・・過酷だったな・・

お疲れ様でした〓■●ポテッ



にほんブログ村 バイクブログへ
久々に順位が上がってきました

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »