goo blog サービス終了のお知らせ 
しあわせのタネを蒔きました
きっと笑顔の花が咲くでしょう・・・たぶん・・・(⌒▽⌒)アハハ!
 



遅ればせながら山デビューでもしてみようかと
安物ながら揃えはじめました

もちろん低山のハイキング程度でございます

歩きながら
ホルディヒヒヤ ホルディクク
ホルディヒヒヤ ホルディクク
ホルディヒヒヤ ホルディクク
ほーるでぃひひや ほぉ~
と、歌える程度がベスト!


さあて、まずは靴を慣らさないとなぁ

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




(*´Д`)=3ハァ・・・ なんだかなぁ・・・もう・・・

こう思ったとき

ワタクシはひとり旅に出るのだ

目的地は静かなところが望ましい

けれども平日休みのワタクシ
平日の山奥はたいてい静まりかえっているものである
その静けさにたまにビクつくこともあるけれど
それでも静かな自然は心を癒してくれる


野反湖もそんな静かなスポットである

ここでのんびりお弁当を食べよう・・・
↑結局のところ何かうまいものが食べられればいいのかもしれない

ついでにあの峠とあっちの峠と・・こっちの峠も走ってこよう~Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ


しかし・・・ひとりというのは・・・とても・・・ルーズになるものじゃ

家を出たのが8時
所沢ICから高速にのる
高速にのった時点で空には分厚い雲が延々と広がっている

野反湖は快晴でないとな・・・
少し心配したものの
群馬に入る頃には空は明るく
うっすらと青空も見え始めた

前橋で高速をおりてノロノロと下道を走り
県道35号から国道145号へ
吾妻渓谷をのぞきこむだけ




さあ、先へ急ぎましょう

新須川橋で国道292号へ右折 六合村方面へ

このあたりまでくると車もぐっと減り
マイペースで走ることができる さすが平日!!


そして途中の道の駅六合でお弁当など買おうと思っていたらば
そんなものは売っていなかったワナ
それでも菓子パンがちょうど入荷したばかりだったようなので
湖畔で食べるように買ってみた

さ、野反湖まではもう少し・・・

国道292号は途中左方面へカーブして草津方面へ伸びている
そこを国道405号へ右折する



野反湖までは急勾配もなく細い道もない
ゆったり走れる道なのだけど・・・
さらにゆったり走れるようにしているのか
この日は工事箇所が多く
途中舗装をめくってありバイクでは走りづらい部分も
↑この部分が難所かも・・
でも、工事もすぐ終わるのではないかしら

標高が上がるにつれて紅葉具合も増してくる





野反湖手前で紅葉のピークが訪れ
野反湖の湖畔はすでにピークをすぎて
スッキリした景色へ



前にも書いたけど この付近は白樺の林になっていて
それが青い空に映えて美しい景色になる
そこが見所です

駐車場は砂利(しかも傾斜あり)ですのでお気をつけ下さいまし

湖畔におりてランチにしようと思っていたが
休憩所の六合サンドが気になったので
そこでランチ

ちなみにこの日は風も強く寒い!
ちうか、ここはこの時期はすでに寒いものだと思ったほうがいいのかな

寒いのだけどせっかくの景色を楽しみたいのでわざわざ外のベンチで食べることに



ああ・・さぶい・・でもうまい・・( ̄~; ̄)ングング
これだけでは足りないので先程買った菓子パンも一緒に食しました


食事が終わったら湖の反対側まで走ろう~

駐車場のバイクを出そうとパーキングブレーキを解除して車体を引っ張った
ところが・・
どうしたことでしょうか ビクッともしません
↑どうしたこともなにも砂利なうえ下っている方へ頭を向けて駐車してしまったのだもの~

押せば進むけれども引くことができない

なんとか方向転換を試みるも90度まで角度を変えたところで動かなくなってしまった

自分に力がないというわけではない
ただ、下が砂利で踏ん張れず
バイクを引こうとしても足がズルズルと砂利の上を滑るだけ



なんてことだ!!
こんななんでもないところで
なんでもないようなPS250で


こんなピンチに陥るとは!

夢にも思っていなかった

周りに人はいる

いるけれど高齢な女性ばかり
手伝えるわけもないし
横に幅を利かせている中年の女性がバイクが出せずに困っているなどと誰も気づかない


ウソでしょーーー!

こんな軽いバイクが動かないなんてーー


心の中で叫んだ )゜0゜( キャー

この状況が信じられずに
ひたすらバイクを引っ張ってあえいだ
ヽ(;´□`ヽ)エイヤっエイヤっ

なんで・・なんで・・ワタクシひとりでここへ来ちゃったのだろう
別の意味で再び思った

ひとりでも起こせるバイク、そう思っていたのに
ピンチはとんでもないところに隠れていたものだ・・・

しばらく砂利の上で格闘していると
後ろから声がした

大丈夫?


キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!

実はライダーの男性がひとりいたのだ!

恥ずかしながら後ろを引っ張ってもらいなんとかこの窮地を脱することができた

すみませんありがとうございます(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

きっとバイクに乗り始めた初心者ライダーだと思われたにちげいねい
かつて大型二輪免許に挑み、酷道に戦いを挑むそんな冒険野郎とは夢にも思っていないだろう

でもUターンはいつまでたっても上達せず・・そんなライダーです。ワタクシは・・・


いつまでたってもヘッポコなライダーなワタクシ
湖畔の反対側へまわります
野反湖は半周だけ道路ができているのでそこまでは走ることができます

半周したところで国道405号が終わっている
その先は長野県栄村の秋山郷にある
この国道の分断された意味はなんなのだろう
なぜ群馬側に405号をつなげておいたのか?
たいした距離もないのに・・・・

この先にある国道405号を思う・・・( ̄-  ̄ ) ンー


長野方面はこんな感じ

そして野反ダム

ロックフィルダムという種類になるのかなぁ

野反ダムの向こう側はキャンプ場らしい
ダムの上から先程の休憩所方面を見る
同じ湖でもちょっと違った感じがする
写真は逆光でイマイチかな



もっとゆっくりしていたいが
走りたいところがまだまだあるのでほどほどで出発

湖畔の道路は白樺がキレイ
すっかり葉は落ちてしまってるけれど





今度は逆行で秋の景色を下る




枯れ木から紅葉、そして緑の山へ下っていく



そして気になっている県道55号へ右折
ここを曲がると草津方面へいくのだが
その途中の尻焼温泉が有名

川から温泉が湧いているそうな
小さな温泉街(?)を走り
ギュっと道が狭くなるその直前の道路の左側にその露天風呂が見える
男性3人が入浴中だった

走りながら覗いてみた・・(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・

大丈夫!大事な部分は見ておりませんから~

覗きもほどほどに草津方面を進みます

たまに狭いかなぁという部分もありますが
全体的にはそれほど狭いという感じもない

しかし、問題は路面!
荒れた舗装でガタガタと走りづらいヽ(+∇+)ノ・・アテテテ
お尻が痛い・・しかも思った以上に長い・・

走れども走れども草津へ出ない

ちなみに対向車もほとんどいない

やっと広い道路へ出たので「草津か!?」と勘違いしたことも
そこは奥草津だった

再び狭い道を走ると今度はすぐに広い道路が現れた
快適な道路です

そして国道292号へ突き当たるので
そこを左折して南下
草津を抜けて草津道路の非常に長い下り坂へ
ゆるやかな坂だけれどAT車にはつらい坂
前後に車がなければいいが この日は結構走ってて
前の方がとても遅い!!
つまり気味なこの坂を微妙な速度で走ることが難しいこと難しいこと・・

坂を下りながら日が短くなったことを実感
まだ午後の早い時間であるのに
日の傾き方が早い
これでは行こうと思ってた峠の途中で日が暮れそうな予感・・・

というわけでこのまま帰路へ

国道292号を南下しそのまま145号へ直進
直進した先の浅間酒造観光センターでちょっと休憩

駐車場へ入ると誘導員がバイクははじへ止めてと合図
その通り駐車場のはじまで走っていくと
猫がその場所に座っていた

猫が驚かないようにそっとバイクを寄せて停車
バイクを下りて猫を呼ぶと
鳴きながら寄ってくる

おープリティ~♪(´ー`*)。・:*:

ひととおり撫でまわしてトイレへ
戻ってくると草むらでなにやら狙っている
狙った獲物がとれなかったのか
再びワタクシのところへ鳴きながらやってくる


何度も顔を撮ろうと思うのだけどカメラを向けると寄ってきて膝に乗ろうとするので
こんな写真しか撮れないのだ

ますますプリティ~♪ヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ

なでくりなでくりしていると
隣にとまっていたハーレー乗りのおじさんが話しかけてきた

PS250が気になったようです
ちょっと話をしてから先を急ぎます

この145号から国道406号へ入る道がこれまたびっくりするぐらい頼りない・・

ホントにここ?この道でいいの?ってな入り口
ちょうど工事をしているから今後はもっとわかりやすくなるかも

須賀尾峠を越えるとのどかな田園風景が続く
干した稲わらにあたる夕日が見ていてなごむ
写真を撮っておけばよかったわ~


その後国道406号を南下し安中から吉井、藤岡のICから高速へ乗り帰宅
久々にのんびりプチツーを堪能しました

それにしても走りやすい季節もあっと言う間に通り過ぎますな
来月からいよいよワカサギ釣り開始です

あ~竿買わなきゃ~

キタゾー!!(;`O´)o/ ̄ ̄~ >゜))))彡バタバタ



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




私、なぜ一人で来てしまったのだろう
この景色の素晴らしさをお伝えするのはケータイ写真では難しい!

とにかく
とにもかくにもー

素晴らしいのだよ!

途中の紅葉も見頃で良かったよー


この、興奮を分かち合う人が
この景色の素晴らしさを証明してくれる人が
欲しかったぁぁ!



ちうか、お腹すいたので
とりあえず ごはんー

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




のんびり走ってますが
目的地はまだ先~
のんびりしすぎたかな

紅葉加減ももう少しかなぁ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10月10日・・・この日ワタクシは集合場所へ向かう道で


今日は・・・絶対に・・・交通違反で捕まってはいけない

そして・・当たり前だが事故を起こしてもいけない


そしてそして

絶対に・・・・検問を受けてもいけない

と、固く固く誓ったのだ

ああ、この事実を口にしなかったのは
主催者であり、口にしたとたんに現実になりそうな気がしたから

自宅に帰り着く瞬間まで、ワタクシは優等生のフリをしていました
おかげで無事に帰りつくことができました
ε-(;ーωーA フゥ…


さて、集合場所へは多少早めに着いておこうと
3連休の最終日ですが多少の渋滞もあるかと(昨年の陶芸ツーでギリギリになったため)
渋滞を想定した時間で出発したのだけど
まったく渋滞しておらず、とても早く着いてしまった
することなくてボーっとするワタクシ
(  ̄_ ̄)ボー守谷ってこんな近かったっけ・・・

それにしても天気予報では晴れるというのに
守谷SAでは厚い雲が広がっていて今にも降りだしそう
途中霧雨な部分もあったし本当に晴れるのだろうか???

徐々にメンバーも到着し
時間通りに出発することができた

最初の目的地はかすみがうら市にある梁田栗園

先月の台風の影響や、栗拾いの旬を考えると
栗拾いができるのか心配になり
数日前に問い合わせてみると「まだできますよ」との応え

栗拾いは朝が勝負!
なので開園間近に入るのがベスト

到着した時にはすでに何組かが栗拾いを始めていた

この頃になると空は晴れてだいぶ暑い気温になってきた


ワタクシたちも遅れをとるまいと急いで準備を整えスタート!!

入園料は200円(安いのは時期的なものなのか・・・)
持ち帰りは1キロ600円

「栗拾い」は拾いすぎると大きな出費になるので注意が必要です

すでに中央あたりは取り尽くした感があったので
ワタクシははじのほうにある栗の木からアタック



それはもう・・
もくもくと・・

もくもくと・・・・

ひたすら下をみて良い栗を

もくもくもくっと!

拾うだけでございます

たまにカエルなんかも拾ってみたりして

こんな地味な味覚狩りですが皆さんは楽しんでいただけたでしょうか?





やはり台風の影響なのか折れている木が何本もあって
たくさん拾える状況ではありませんでしたが
ちょうど良い量を各自拾えたようです

ワタクシも母から「1キロでいいから」と念を押されていたので
1キロ少しという収穫量でガマン(前回は確か2キロオーバーだったような・・・)

ちなみにりかさんは1025gとニアピン賞でした

栗拾い終了後はお茶と茹で栗、柿をご馳走になりました
来年も狩るぞーー!


さて、次の目的地は早くも昼食場所
最初予定していたのはごくごく普通の定食屋さんでしたが
(ここの釜焼きサンマ定食が気になったので)
前回行った洋食屋さんが良いというリクエストをいただいたので変更し
岩間にあるくれそん亭

国道を使えばほぼ一直線だけど
それでは早く着きすぎてしまうので
遠回りのコースを取る

のんびり田舎の道を走る

のーんびり・・・のーんびり・・・

先導するワタクシは道を間違えないように
キョロ(((゜ー゜*)(*゜ー゜)))キョロして走ってたのでそうでもなかったけど

後方の人たちは皆さん眠気と戦っていたようだ
ネムー ( ´ρ`)。o ○

そして、くれそん亭まで着てみたらば

「準備中」の看板が

( ̄▽ ̄;)!!マジ?

中を覗くとスタッフがかまえている
ヘルメットをつけたまま聞きに行くと
大丈夫とのこと
若干オープン時間より早かったようだ


11時半とランチには早い時間ながらも
お腹は空いていた

ワタクシは今日はAランチ
豚肉のソテーと鶏肉のハンバーグ

りんごの冷製ソースがうまい!

 サラダ付

食事が終わったらいよいよ陶芸です
前回お世話になったいそべ陶苑までは15分ぐらい
友部ICのそばにあります

昨年の4月に訪れたことを陶苑のお兄さんは覚えていたそうです
バイクで女性でっていうのがポイントだったようです

今回も全員手ひねり
ろくろもやってみたいようでしたが
とりあえず?てひねり?

800gの粘土をもらい
お兄さんの説明をうけたらスタート



はぁ・・今回も・・個性爆発な作品たちになりましたねー

それぞれイメージしてきたものがあるようですが
いざ造り始めるとイメージはどんどん薄れ・・・

そして、最初に言っていたものとまったく違う作品ができ上がる

その代表がヤチさん


だいぶ上げ底な急須なとこがヤチさんの個性
でも、最初はお皿を作っていたような・・・


そしてりかさん


今回こそカゴ風の小物入れのはずではなかったのか・・?
それでも梅干入れはカンペキね!


芸術家肌のまささん


初めてと言うわりにはひとつひとつの作品が非常にきれいに仕上がっていて
とても繊細な神経をもっているのではないかと思う


いつもキレイな作品に仕上げてしまうユカリさん


ろくろじゃないのにロクロ風に出来上がるコツって・・・
やっぱり性格?


禁煙するはずのカワノさん


薬味醤油皿と灰皿でしたよね
表面のキレイさにこだわった作品
肩紐(エプロン)がずれ落ちるたびに、女性の苦労を実感(謎)



ろくろにチャレンジする予定だったユウコちゃん

ろくろじゃなくてもお皿は丸くできてました
植木鉢のひびはきっと焼きあがった時に良い味を出してるはず
次回はろくろをやりましょう~


そして、猫型のマグカップをイメージしたワタクシ


イメージにだいぶ近いのだけど
カップのふちに口をつけると
しっぽと耳が自分を攻撃するという危険カップに
となりの犬は苔玉入れをイメージしております


そんなこんなで2時間近く土と戯れた7名

次は芸術の森公園へ

ルートは同じく遠回りで
北山公園付近のミニミニワインディングを走るコース

春なら桜の木の下を走る良いコースです

この日は陶器市をやっていて賑やか

工芸の丘でお茶をして
ここのケーキは笠間の有名店のケーキを出していて
実はひそかに狙っていたのだったフフフ



お茶の時間の後は陶器のお店をのぞいて次回の作品のヒントを得ました


帰りは友部SAで流れ解散
渋滞のない快適常磐道で一気に自宅まで走りました
連休の最終日でもこんなに快適に走れるのって珍しい
元々常磐道はそれほど渋滞しないけれど
まったくないっていうのはあまりないこと
いつもこうだといいのに~

参加の皆さん、ゆるゆるスケジュールになりましたがおつかれさまでした
また、次回ゆるゆるツーでお会いしましょう~
↑ちうか、来月からワカサギ釣りスタートです





採ってきた栗はこんな風になりました


20個ほどを皮むきします
栗の皮むきは具合が悪くなりますね


そして栗ご飯完成


残りの栗は栗きんとんに

形はいびつですがなかなか美味しい
砂糖を和三盆にすればきっとあの味に!





コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




大岩を受け止めるワタクシ
地球の平和が保たれました

めでたしめでたし






カワノさん写真ありがとうございます!

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




またもやチャレンジ!

さて今回はどんな作品になるのやら~

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




かすみがうら市の「梁田栗園」です

良い栗を選ぶのがちょっとたいへんかも

でもそれなりに採れてキター!!

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )