goo blog サービス終了のお知らせ 

legno-Diario-自閉症児は不思議生命体-

~自閉症のすーさん(小学1年生)といい婆さんのなんでもかんでも~

卒園式 と 入学式-携帯de絵カード&絵カード

2007-04-10 15:00:12 | 携帯 de 絵カード

携帯de絵カードに「卒園式」「入学式」を追加しました。

          

同種の絵で通常の絵カードとしてお使い頂くためのデータもあります。
(男の子用と女の子用があります)
-------------------------------------------------------------------

この記事は4月10日まではブログの最上部に表示されますことをご了承下さい。

-------------------------------------------------------------------

明日、3月15日、すーさんの通っている保育園では「卒園式」である。

卒園式の次はすぐ入学式がある。

イベントにはメッポウ弱い発達障害児達。

どうか新しい門出を耳かき程度でも楽しんでほしい。

そう、願いを込めて。          平成19年3月14日



ゲームは「おわり」だよ、全員撤収!-携帯de絵カード

2006-12-27 11:12:19 | 携帯 de 絵カード
【ゲーム機C・紫色】
欲しい画像をクリック! 無料です。

【携帯ゲーム機D・ブラック】
欲しい画像をクリック! 無料です。

【携帯ゲーム機D・ホワイト
欲しい画像をクリック! 無料です。

【携帯ゲーム機D・水色】
欲しい画像をクリック! 無料です。

【携帯ゲーム機D・ピンク】
欲しい画像をクリック! 無料です。

【携帯ゲーム機D・紺色】
欲しい画像をクリック! 無料です。


*決して怪しいサイトではありませんのでご安心下さい。
 クリックするだけで課金(有料)されることはありません。






冬休みに入って

”どっぷり”サンタさんからのプレゼントに溺れておるのは


誰じゃ~~~!!
 (笑)







こんな風に
「なまはげ」のように脅してみても、

夢中でプレイしちょるご本人様の心にはなかなか響かないのでございます。


そんでもって、気が付くと
「なまはげ」に極似の





「鬼母」「激怒母」 参上・・・・と相成る。



やっぱり、それはまずかろう??<婆さんも含む



今年最後のご奉公として、


ゲーム終了をできるだけスムーズに受け入れて頂くための、


母ちゃん組はできるだけ血管に優しい生活をして頂くための


★ゲーム終了! 「携帯 de 絵カード」 


を発表します。



とにかく、無料でございますので、


ゲームの終了を告げる 「携帯 de 絵カード」 を ゲット しちゃって下さいましな。


*欲しいと思った画像をクリックして頂ければ注文のページに飛びます、飛びます。




しか~~~~し、婆さんにもちょっとだけ年末年始のお休みってのを頂戴したいので、

----------------------------------------------------------

2006年12月30日のお昼12:00までのご注文を持ちまして

 今年の「携帯 de 絵カード」のお届けは終了とさせて頂きます。


●なお、
12月31日から2007年1月3日までに頂戴したご注文は、

 1月4日より順次お届けさせて頂きますのでよろしくお願い申し上げまする。

----------------------------------------------------------





↓↓↓↓↓↓↓【 2クリックの逆襲 】↓↓↓↓↓↓↓


すーさんは、DSでポケットモンスターをずっとやっていた。

だから、
例のもの  出してみました。





【携帯ゲーム機D・水色】



婆さん
: 終りにしようぞ!

すーさん: 任天堂DS!!

婆さん: なんて書いてある?

すーさん: お~わ~り

婆さん: そうじゃ、  で、その下は?

すーさん: ま~た (なんでそこで止まるんじゃ?)

婆さん: またね、バイバイ!!って書いてあるじゃろ?!

---------------------------------------------

すーさん無言のまま 婆さんから携帯電話を奪い取り 

とあるボタンに忍び寄る。

---------------------------------------------




そうです、「クリア」ボタンです。

      ↓

● クリアボタンをなんの躊躇もせず「プッシュ」

      ↓

● 前画面であるサムネイル画像一覧に戻り

      ↓



● なんと「どうぶつの森の画像を選び出して・・・だ、



どうぶつの森  する!







あちゃーーーーーーーー

(その絵カードは映画初挑戦の時に用意したものだべさ)


携帯電話の操作に関しては婆さんよりもすーさんの方が

上手(うわて) でしたがな。


と、いうことはですね、

その時すーさんは「ポケットモンスター・ダイヤモンド」をやっていたので、




「次はソフトをどうぶつの森に変えて続けてやる」



ってご希望を聞き出してしまったわけです。 _| ̄|○


★すーさんとしては 「ひょうたん から コマ


×婆さんとしては  「ちっくしょーめぇーーー」  である。



【追伸】


*優秀な参謀は「引き際」も心得ておる。

今回は一旦引き上げるが、

「見せるタイミング」を選び出す選球眼 と

我が武術に更なる磨きをかけ

すーさんと共に過ごす年末年始の休日に挑むとするか。





森へ行こう!-「携帯de絵カード」実践編

2006-12-16 09:03:52 | 携帯 de 絵カード
自閉症の娘「すーさん」は今日・・・またチャレンジをする。
(爺婆にとっても「大チャレンジ」であるが)

1年前に「任天堂DS」+「おいでよ、どうぶつの森」をクリスマスプレゼントとして自閉症児:すーさんに進呈した。


(1年前のすーさんの写真)



おいでよ!どうぶつの森は特に女子にウケたゲームソフトだ。
(今やラブベリが一位だろうが)

あれから、体も一回り大きくなり、できることもほんの少々増えた。

そして、今日、劇場版「どうぶつの森」が公開される。

爺さんはなんかウッキウキで親子3人分の座席予約をしちまった。

要するに、すーさんは生まれて初めて「映画」を見に行くのである。

婆さんは、今、大貫妙子さんが歌う映画の主題歌を聴きながら泣きそうである。

(↑このページ内にある「主題歌をきく」をクリックすると聴けます)

頭の後ろの方から

●すーさんは暗いのが大の苦手じゃないのか!?

●すーさんは音に超敏感だろうが!?

●すーさんは長時間座っていられないだろ!?

と、大きな力で突っつかれておる所じゃ。


(婆さん、かなり、痛い)


こわい・・・・よ。



「しずかにします」

  と

「すわります」
  を


婆さんの携帯に入れて、たっぷり深呼吸して

森へ行こう!!   ぞよ。



----------  森へ行ってきた ぞよ  追記  ---------


すーさんは映画を見る前に「ゆきこ先生のピアノ教室」へ行くスケジュールであった。

ピアノ教室へ行く前に婆さんは【第六感】たるもののお導きで↓の画像を作成し

婆さんの携帯電話に送り込んだ。





婆さんが一番 「怖い」 と思っていることは 「真っ暗」な時のすーさんのことだ。

そして、映画とはなんぞや? と思っているすーさんに

「目的」と「期待」 を持ち続けて頂くにはどうしたらよいか? ってことであった。


暗くなろうが、   無音の世界になろうが、 

次は必ず すーさんの期待している 
「どうぶつの森」 が出てくるぞ!!

と・・・・・  
見せるしかない  な・・・・と。


映画館に入って、しっかり座席に座らせて・・・ すーさんの第一声は


「コンサート」



だった・・・・。 婆さんは笑った。 


確かにすーさんが経験してきたコンサートと同じ場所に見えるわな。


それから3分後からCMが始まった。


すーさんはド迫力のCMに身じろぎ1つせず「目」はスクリーンに釘付けだ。


婆さんは・・・ホッと・・・してない。


休む間もなくすーさんに「クッピーラムネ」を与え続ける。


CMが終わった。


「お~~~わ~~~り~~~~」


「待て! 今 出る」







キターーーーーーーーーーー








出掛ける前に散々「どうぶつの森」の予告編を見せてすりこんでいたからだ。


「東宝」マークと「どうぶつの森」のスタートが一致してくれると信じていた。

(力入れすぎだよ・・婆さんや)


東宝マークの直後に


「どうぶつの森 任天堂 DS」


と 自信ありげにスクリーンを見ながら大きな声でそう言ったすーさん。


婆さん・・・・泣きそうだった。


「そうだよ、 どうぶつの森 じゃ」


婆さんは視界の3分の2を「自閉症児の娘、すーさん」で埋めて満足しておった。





厄介だったのは「場面展開の3秒の暗黒」だけだった。





「お~~~わ~~~り~~~~」


と 叫ぶ。


1回目の場面展開の3秒の暗黒には 

 を使用して効果を挙げた。




2.回目と3回目は

「おわりじゃないよ」 



そんな単純な声かけだけでスルーできた。




しかし、
スルーできなかった人物が1人いた。



それは、婆さんの左隣で友達と一緒に観に来ていた小学4年生位の少年だった。


隣の婆さんをあっけなくすっ飛ばし、そのまた隣のすーさんを


上体を90度折り曲げて覗き込む。


少年の心の言葉を代弁するならば、


1回目は 
「どうしたんだよ、おまえ、うるさいな」


2回目は 
「なんだっていうんだよ、別に 大したことじゃないじゃないか!?」


3回目は 
「おい、おまえ、大丈夫か?・・・大丈夫だってば・・・よ!」


婆さんは・・・

そして、爺さんも・・・


その少年が
「隣人」でよかった と思っていた。




今思うと、るるんさんの有難いコメントを映画館に入ってからでも読めばよかったと思った。

映画開始が 13:45


るるんさんからコメントをもらったのは 13:12


ちょうど、映画館の駐車場に車を入れている時間だった。


事前にるるんさんのコメントを読んでいたら、


★ 「苦手」を期待に沿える事実で克服できる方法と


★ わしら障害児の親が身を縮めなくてもよい場面と


「あなた方はひどいよ」 と言ってしまいそうになる健常児の親達の振る舞い  



心を揺らすことはなかった  と 惜しいと思ったのであった。



暗黒に不安でいっぱいになる子ども達に

音に敏感な反応をしてツラくなる子ども達に、

そして、

だから、「映画なんて絶対無理」 と 思っている親御さんに


「好き」時に 「不可能」超える


そう、申し上げたい。


婆さんも  ずっと怖かったことですけど・・・・

「携帯 de 絵カード」 ~年末年始のお供に~

2006-12-13 17:18:34 | 携帯 de 絵カード


ケータイで左のバーコード
(QRコード)を読み取って
アクセスして下さい。
やってみ「携帯de絵カード」
サンプルURLこちら
他の絵カードなどはこちらをご覧下さいまし。



バーコード(QRコード)の読み込ませ方
カメラを起動しメニューから、または、
アクセサリやツールなどから、
「バーコードリーダー」を選びます
Brewアプリ「2次元コードリーダー」を
起動して、読み取ります
メインメニューやVF Live!ボタンから、
(ユースフル画面やツール画面に進み)、
「バーコード」を選択します



さ~~~て、今年最後の婆さんの出し物にお付き合い下さいましな。

念願の
「携帯 de 絵カード」が走り出しました。

ブログで知り合った力強い母ちゃん達に「テスト」をお願いして

動作確認はしてもらたものの (ほんとにありがとう!!)

未完全なことは承知の上でスタートを切らせて頂きました。


年末年始のイベント・おでかけのご予定が盛り沢山の方も

そうでない方も(笑)・・・

一度、ブログに立ち寄って下さったついでに試してみてください。

この小忙しい年末年始のお供にいかがでしょうか?


難しいことは何もありません。

携帯電話で画像をダウンロードして保存するだけ。



生ものではありませんので腐りませんから安心です。

添加物も入っておりませんので安全です。


詳しいことは後ほど追加させて頂きます。

(これからすぐにすーさんを保育園に迎えに行かなくてはなりませんもんで)




----------------  追記  ------------------

婆さんが本当の意味で「絵カード」の重要性を知ったのは1年半位前だったと思う。

「口頭で伝わっている」・・・・そう思っていた時期が長かった。

絵カード等の視覚支援の効果は十人十色ではあるが、決して「無駄じゃない」


だけど、そうはわかっているもののなかなか外出のお供に絵カードが加わる率は低い。


ごめんなさい、

■荷物が他に多いんです。

ごめんなさい、

■持って行っても使わないことがあると「次」はついつい面倒で持っていきません。

ごめんなさい、

■外出用に少々小細工したカードを別に作るのも・・・面倒なんです。

ごめんなさい、

■外出先で絵カードが必要な時は、同時に”焦っている”ので絵カードを出す前に怒鳴ってしまってます。

ごめんなさい、

■ポケットに絵カードを持っていても周りの空気で”出せない”こともあります。
 (=恥ずかしい系の気持ち)



ある日、婆さんは気が付いた。


病院などで携帯電話の使用は禁止!!の張り紙の前で携帯を開いている人が多い。


携帯電話片手人口は物凄い数じゃ。


パソコンはまだまだ使いこなせないわ! と いうお母さんでも携帯電話を手放さない人は多い。


婆さんのようにパソコン生活人だからこそ携帯電話の操作に疎いが、


大概のお母さんは携帯電話の達人である。


絵カードは持って出ないが、携帯電話は忘れずに持って出るならば・・・・


携帯電話に絵カードを入れちゃえばいいじゃないかい?


そう思ったのである。


それに絵カードの必要性を重視し、生活の中に絵カードが密着している人ほど


「携帯 de 絵カード」 を切望していらっしゃるとの声を数多く聞かせて頂いた。


年末年始、クリスマスにお正月、帰省に初詣・・・・


一年のうちで新学期同様に障害児にとっては苦手な季節柄。


事前予告通りのスケジュールが遂行されるとは限らない外出の多いこの季節に


婆さんはどうしても「携帯 de 絵カード」を作りたかったのである。


(有)foglia で正式な絵カード(コミュニケーションカード)が揃っていないにもかかわらず、


見切り発車で申し訳ないのは重々承知ではあるが・・・。


携帯電話の機動性・生活密着度が婆さんの心を揺さぶったのである。


快く画像表示テストを引き受けてくれた母ちゃん達よ、


本当にありがとう。


ご協力のおかげで携帯電話会社のドコモ・au・ソフトバンク(ボーダフォン)の


実機での動作確認ができました・・・・とさ。


まだまだ世に出ている膨大な機種に全部対応できるかどうかの確証は少ないが、


「なんとかなるさ」 が なかなか受け入れられない婆さんの背中を押してくれたのである。


毎度のお願いで恐縮じゃが、


サンプルをおおいに利用して頂いて、ご感想と不具合などの報告をお待ちしております。


QRコードが苦手な方は、

直接、携帯電話のURLに


http://www.foglia.biz/keitai/image/sp1.jpg


を打ち込んで頂いてお試し下さいまし。


それでもうまくいかない場合は、


こちらから


0円のサンプルをカートに入れてご購入手続き(とは言え0円なんで無料ってことですが)を


取って頂ければメールでサンプルをお送りすることもできますのでご利用下さい。