goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

大根おろし&ツナの冷製パスタ~男の手料理第12弾

2020-09-21 | 男の手料理

昨日は朝7時起き。8時間睡眠。よく寝た!スッキリ。

午後からジム通い。今年89回目。1時間1分で10キロランの後、15分で2キロラン。ジムに向かう時の1キロランを含めて13キロ。今年の走行距離は2,197キロ。

夕飯は男の手料理。今回は大根おろし&ツナの冷製パスタ。我が家の食卓に並ぶパスタ料理ではアボカドのパスタ、ソーセージ&キャベツのパスタと並ぶ、好きなパスタの御三家。あっさりしていて食べ心地が良い。ちょっと涼しくなってきたが、この時期にはまだお薦めメニュー。サイドメニューはアボカド&チキン&トマトサラダ。

今回もジムの帰りに食材を買い込んだ。食品ロス防止に協力するため、安くなった野菜(トマト)は積極的に買います。

午後5時35分にスタートして6時25分に完成。いつも大体、1時間かかっているので調理時間は最速。茹で上がった後、冷製パスタにするため、水でしめるのがポイント。


醤油をかけて食べるのがお奨め。サラダを作るのは段取り良くできるようになった。

昨日のマリーンズ、日ハム相手に延長10回、5対3で勝利。3対2で負けていてもおかしくなかった試合。九回裏二死から相手のエラーで追いついて10回表に加藤翔平の2点勝ち越し打。10回裏、二死満塁を何とか凌いで逃げ切った。二軍で打ちまくっているにもかかわらず、後半戦にようやく一軍に昇格した加藤が大仕事をやってくれた。

親友の死から3年

2020-09-20 | Event

昨日は朝に3時半に起きて仕事。7時半に無事終了。仕事を終えてからメダカの鉢の水の入れ替え。今回は親メダカと中メダカの鉢のみの入れ替え。6匹ずつ元気だ。稚魚の鉢の入れ替えは今日。また増えている感じ。親メダカの鉢のホテイアオイを取り換えたけど、産卵された卵が孵化したようだ。前回、7匹だったが、20匹ぐらいそうな雰囲気だけど、どうかな?

午前中、70分ラン。今年の走行距離は2,184キロ。途中、雨がパラパラと降ってきたけど本降りにならず、良かった。
 
昼から3年前の9月に食道がんで亡くなった大学時代の親友Nの墓参りに。西武池袋線の江古田駅前にある江古田斎場で永眠中。墓石はなく、小さい部屋内の壁に設置してある引き出しに納骨される都市型の墓。9月11日が命日。9月19日が葬儀だった。結婚歴はなく、弟、妹とは喧嘩別れし、葬儀に参列した親族は実母のみだったけど、大学時代の友人や親しかった御近所さんが参列して今も喜んでいるんと違うかな。
 
あれから3年。飲みに行く回数は今年になり、ほとんどなく、3月からは、サルサもタンゴもなく淡々と過ごしている。Nが元気だったら今頃、「いつになったらカラオケ行けるんかのお。ちょっとだけ行くか。1時間だけ、頼むよ。花輪~」と誘ってきているに違いない(苦笑)。
 

1年ぶりの江古田斎場。


帰りに江古田駅前の浅間神社に立ち寄り、お参り。

江古田駅を後にして池袋でサルサ友達に会った。2月に中目黒でのサルサ以来、久しぶりに会ったけど元気そうだった。1時間ほどお茶をして解散。今はまったく踊ってないらしい。サルサ再開、いつになるかなあ。
 
夜は赤坂を一人ぶらりバー巡り。この話は後日、記録しよう。
 
昨日のマリーンズ、日ハムに3対1で連敗。有原に打線沈黙。マリーンズの先発の石崎はスピードは出ていたようだが、コントロールが悪かったようだ。球数が多く、テンポが悪いと攻撃にリズムが出ない。今日は美馬か。持前のテンポの良さで抑えてくれ。
 

いつも歌があった~南こうせつ

2020-09-19 | Book

南こうせつの「いつも歌があった」読んだ。1970年代前半に一世を風靡したフォークソンググループ、かぐや姫のリーダー、解散後、ソロシンガーとして活躍する南こうせつの自叙伝。昨年、70歳を迎える前に書いた記念本。大分での少年時代~現在の活動までエッセイのような内容で綴っている。かぐや姫時代に神田川などのヒットで得た印税で東京の青山に住んだ時もあったが、1975年に富士山麓に移住。1982年に大分の国東半島に再移住し、現在も大分暮らし。

中学生の頃、かぐや姫は深夜ラジオなどで聴いていた。ソロ活動するようになってからも多くヒット曲を生み出している。近年は作詞作曲した曲をジャンルを問わず、提供している。

2013年に伊勢正三と結成した姫風を有楽町の国際フォーラムで、南こうせつのソロコンサートを松戸の森のホールで2回観ている。また機会があったら行きたい。

音楽活動のことが中心に書かれており、家族についてはほとんど書かれていない。子供はいるが、音楽関係の仕事をしていないもよう。


ギターコレクションが写真入りで掲載されている。

昨日は仕事を終えてから床屋。前髪を垂らし、下に引っ張ると下唇にかかるくらいまで伸びた。鼻の頭にかかる程度まで短く切った。後ろ髪も少なくしてスッキリ。店内にFMラジオが流れていたが、聴こえてきたのは竹内まりあのセプテンバー♪。1979年にリリースされた曲らしい。あれから41年も経つのか・・・。
床屋を出てから45キロラン。今年の走行距離は2,177キロ。蒸し暑い夜だったなあ。

昨日のマリーンズ、舞台を札幌に移して日ハム戦。3対0と主導権を取ったが、逆転負け。ここは踏ん張り時やな。今日はローテーションの谷間で石崎がプロ入り初先発。日ハムの先発は有原。名前ででは負けるが、勝負はやってみないと分からない。

セイコーマートの山わさび塩ラーメン~ラーメン道Vol.138

2020-09-18 | ラーメン道

一昨日の昼飯は奥さんが友達とランチに出掛けてしまったので一人飯。メニューは先日、サミットのプチ北海道産展で買い求めた山わさび塩ラーメンとトマト&タコのマリネ、焼き鳥。山わさび塩ラーメンは北海道では、いたる所にあるコンビニのセイコーマートを運営するセコマのプライベートブランド。多分、セイコーマートで販売している商品。

わさびラーメンは珍しいし、わさびは好きなので買ってみた。確かにわさびの味がするスープだが、パンチが弱い。途中で練りわさび入れようかと思った。カップラーメンは非常食のイメージが強い。次回は丼ぶりに入れて蒲鉾、海老などの具材を足してバージョンアップして食べてみよう。

 

カップ麺の食べ過ぎは肥満の元なので、1~2カ月に1回食べる程度。今夏はアイスクリーム食べ過ぎたせいで、微妙に脂肪率が上がった。
 
セイコーマートは北海道以外では知名度は劣るが、顧客満足度は全国1位のコンビニ。今年3月に函館旅行を予定していたが、コロナ禍で中止。仕切り直しで北海道の旅、計画してみるか?
 
昨日は仕事が終わってからジム通い。今年88回目。ランマシンを使って1時間で8キロラン。ジムへの往復ラン2キロを含めて10キロラン。今年の走行距離は2,173キロ。
 
昨日のマリーンズ、西武相手に8対1で完勝。岩下、ナイスピッチング!やっとサウスポーを打ち込んだが、エラーで勝手にコケてくれた試合。大差で勝った翌日の試合は打てないのジンクスは勘弁して欲しい。
 
 

オリーブの丘~大人気のイタリアンのファミレス

2020-09-17 | Gourmet
昨日は仕事を終えてから1時間ラン。今年の走行距離は2,163キロ。ラン後、夕食は外食。行ったのはイタリアンレストランのファミレス・オリーブの丘。以前、和食のファミレス、華屋与兵衛だったが、今年7月に業態を変えてリニューアルオープン。涼しくなったら行こうと思っていた店。
 

午後6時過ぎに到着。日が短くなって、秋風も吹いて過ごしやすくなった。揚州商人の向かいにある。


オーダーはタッチパネル。モンテローザのさらに上を行くほどメニューが豊富。


まずは赤ワイン。


前菜に海老とブロッコリーのアヒージョ。

 

パスタは海老のビスククリームソース。

 

ピッツァはカプリチョーザ。半熟卵とアボカドと斬新な組み合わせ。


〆はプリン。290円と手頃な値段だが、サイズが小さい。

7時過ぎに店を出たが、出る頃には行列が出来るほどの待ち客。コロナ禍になってから利用したレストランで一番の活況だった。2人で2,673円。小じゃれたイタリア食堂で気軽に利用できる。また行きたい。マイナス点は小皿がテーブル近くに置いてあるが、セルフサービス。せめて「あちらから、お取りください」と一声、かけるべき。他のお客さんが取りに行っていたから気が付いたけど・・・。
 
昨日のマリーンズ、ライオンズに連敗。毎度ながらサウスポーが打てません。しかもルーキーの浜屋に抑えられ、プロ入り初勝利を献上とは。今日もライオンズの先発はサウスポーの内海。前回、マリンでやられている。2回連続、抑えられるようではバッティングコーチの存在意義なし。八回を担ってきたハーマンが怪我で離脱。痛過ぎる離脱・・・。怪我人続出で、上位に踏みとどまれるか正念場。

アボカドが発芽?

2020-09-16 | グリーンライフ

我が家でよく使う食材の1つがアボカド。料理で使ったアボカドの種、水栽培で芽が出て生長するとのことなので7月半ばから水栽培。芽が出るまで1~2カ月かかるらしいが、一向に芽が出る気配がなかった。ところが先週の土曜日の朝、種がぱっくりと割れているのに気がついた。中の方に緑の芽のようなものが見える。発芽の前兆?ちょっと楽しみ。

 
つまようじを刺してグラスの縁にかけて種の4分の1程度が水に浸るようにして栽培。
 
昨日は仕事を終えてからジム通い。今年87回目。ランマシンで1時間ラン。10キロラン!ジムへの往復ラン2キロを含め12キロのラン。今年の走行距離は2,157キロ。
 
昨日のマリーンズ、所沢に舞台を移して西武戦。3対0と優勢だったが、終盤に打たれ4対3で逆転負け。八回裏にハーマンが打たれたが、2位に居れるのはハーマンとマーチンの貢献度が高い。長いシーズン、たまには失敗もあるし、責められない。気持ちを切り替えて今日からまた連勝街道を進め!
 
 

モンテローザ~柏の老舗人気イタリアンが閉店

2020-09-15 | Gourmet
一昨日の日曜日、昼間、柏に出向いて外食。行ったのは柏駅前のアーケード街の二番街にあるイタリアンレストランのモンテローザ。昭和41年創業の老舗人気レストラン。今月22日で55年の歴史に幕を閉じるとのことなので行った次第。年奥さんはかなり前に利用したことがあるが、僕は初利用だった。
 
ランチの開店時間は午前11時だが、混雑を予想して10時45分頃に到着すると、既に10人ほどの行列。地下一階の店。
 

朝ランの後なので昼前だったけどビール。美味っ!


まずサラダ。ドレッシングは和風にしました。
 
パスタのメニューは豊富。数あるパスタメニューの中から選んだのはサーモンとホウレン草のパスタ。

サーモンにクリームソースが絡まり、濃厚な味。
 

奥さんは人気メニュー季節野菜とベーコンのスープスパゲティ。ボリューム満点。隣の席の女性4人組の3人がこのメニュー、オーダーしていた。


奥さんはセットメニューなのでデザートとコーヒー付き。デザートはチーズケーキ。

店を経営しているのは店の横でスーパーマーケットを運営するスーパー京北のグループ会社の京北商事という会社。コロナウィルスで経営が厳しくなったのが閉店理由。建て物の老朽化なども閉店理由と思うけど、常連さんは残念だろうね。
 
 

残すところ営業も1週間。4連休は混みそう。早めに行くことをお勧めします。
 
コロナ禍で閉店するレストラン多いね。最近、近所の蕎麦屋が閉店。すかいらーくも株主向けの優待額を減額。外食産業は厳しい。水戸の老舗人気店ケッズクラブ、大丈夫かな?

昨日は仕事を終えてからジム通い。今年86回目。ランマシンで58分かけて9キロラン。ジムへの往復ラン2キロを含め、今年の走行距離は2,145キロ。
 
昨日のマリーンズ、オリックス相手に5対0で完勝。オリックスの先発投手が苦手のアルバースだったけど、安田の2点タイムリーに続き、ホームラン攻勢であっさりと3連勝。嬉しい勝利ではあるが、今シーズンのエース候補だった種市がトミージョン手術で今シーズン絶望とのニュースあり。西野、田中に続き、今年3人目のトミージョン手術。正捕手の田村も骨折で離脱中。種市は復帰が遅れていたから嫌な予感していた。凹むなあ。

パエリア&ガスパチョ~男の手料理第11弾

2020-09-14 | 男の手料理

昨日は朝6時起き。土曜の夜は午後9時に寝たので9時間睡眠。疲れている時には睡眠が一番!

午後中、1時間ラン。今年の走行距離は2,134キロ。昼間、柏に出掛けて外食(←後日、記録)。
夕飯は男の手料理第11弾実施。
今回はスペイン料理のパエリア。サイドメニューがガスパチョとタコとトマト、玉ねぎのマリネ。マリネは一度、作ったけど作り方を忘れたので再びトライ。

パエリアは名古屋の食品メーカーが出しているパエリアの料理セットを利用。初心者でも簡単にできる。
途中、午後4時に開始。ガスパチョとマリネを作って、さらにパエリアに入れる具のチキン、海老を炒めるまで約45分。5時半にパエリアセットを電気釜にセット。炊き上がるまで約50分。実質の調理時間は1時間程度。パエリアの料理セットがあったので大助かり。


ワインはロゼです。ガスパチョはトマトソースを使った冷たいスープ。キュウリをミキサーにかけているのでキュウリの味が効いている。

今回の自己採点は90点。マリネの作り方、忘れていたのがマイナスポイント。先週は帰省していたので、自宅での男の手料理は2週間ぶりだった。平日は夕方まで仕事して、ジムに行くことが多いので、男の手料理は難しい。週末に確実にトライしたい。

昨日のマリーンズ、オリックス相手に9対2で勝利。2対2で迎えた七回裏に4点をもぎ取り、八回裏に3点追加。唐川、ハーマン、益田を休ませることができたのは大きい。田村の代役、柿沼、頑張ってるやん。オリックスファンには申し訳ないぐらいオリックスには強い。今日は土曜日に雨天中止になった試合の代替え試合。勝負の世界に遠慮は禁物。今日も勝とう!

リンガーハットの長崎チャンポン~ラーメン道Vol.137

2020-09-13 | ラーメン道

昨日は朝4時半に起きて仕事。ちょっとバタバタしたけど8時半に終了。仕事を終えてからメダカの鉢の水の入れ替え。親メダカ6匹、子メダカ6匹。稚魚7匹。稚魚は30匹以上いたけど、いつの間にか激減。共食い?

午前中、図書館に行くついでに5キロラン。途中、雨降ってきたけど、本降りにならず良かった。

昼前から柏に行く予定だったが、予定を変更して奥さんの家族と合流してテラスモールのフードコートで昼飯。久しぶりにリンガーハットの長崎ちゃんぽん。厳密に言えばラーメンではないけど、ラーメン道。野菜たっぷり。ご馳走様でした。

 

長崎を旅して、本場の長崎ちゃんぽん食べたいと思い、早や数年が経過。来年こそ実現させよう。


奥さんはとみ田のカレーつけ麺。鰹節のダシが効いていて美味かった。
 
久しぶりのテラスモールのフードコート利用だった。席数を減らしているが、春頃~GW頃に比べると人では戻っているような気がする。


こんな感じで、かなりの席が埋まっていた。

午後はジムは通い。今年85回目。プールで16往復。800メートルのスイミング。その後、ランマシンで9キロラン。1時間3分。今年の走行距離は2,128キロ。ちょっと疲れたかもしれず、午後9時前に寝た。
 
昨日のマリーンズ、オリックス戦が雨天中止。昼過ぎに早々と中止決定だった。怪我人が多いところで強行して開催してさらに怪我人を増やしたくないとの考えからでしょう。賢明な判断。明日に組み込まれることになり、8連戦。過密スケジュール・・・。しかも所沢、仙台に遠征。

あの子が結婚するなんて~五十嵐貴久

2020-09-12 | Book

五十嵐貴久の「あの子が結婚するなんて」読んだ。冷凍食品を製造する会社に勤める西岡七々未が主人公。32歳のOL。奈々未の幼なじみの小松美宇が35歳でイケメンドクター福原裕次」と結婚することに。

裕次の従妹の神崎英也と結婚式の司会を務めることなる。英也も裕次に劣らないイケメン。大手広告代理店に勤めるエリートサラリーマン。しかも独身。結婚式の打ち合わせをするうちに打ち解けて恋心を抱く奈々未だが・・。

気軽に読める作品。ある意味、恋愛指南書的な小説。英也の愛車はプジョーだけど、1カ所だけアルファロメオを発車させるという箇所あり。多分、間違いだね。奈々未の高校時代の仲良し5人組、それぞれのキャラクターがあって面白い。1人、会わせてもらえるとしたら、やっぱり安藤沙織だなあ。
 
五十嵐貴久の作品は何冊も読んでいるが、「あの子が結婚するなんて」のようなトレンディ小説(←死語?)からサスペンスまで書ける多才な作家だ。凄い才能だ。
 

308ページの作品。ブライズメイドとアッシャーが解る人、どれくらいいる?

昨日は仕事を終えてからジム通い。今年84回目。今年の走行距離は2,102キロ。ランマシンで1時間、8キロラン。残暑が厳しく行きも帰りも歩き。蒸し暑いから体に応える。平日はスイミング&ランを両方こなすのは難しい。

昨日のマリーンズ、オリックス相手に2対0で勝利。低迷するオリックス相手とはいえ、オリックスの先発投手が山岡なので苦戦すると思ったが、3安打しか打てなかったが勝利。中村稔が七回まで1安打ピッチングの快投。嬉しい誤算。今日のオリックスの先発は苦手のアルバース。「また打てなかったのかあ~」は勘弁して欲しい。