京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

お茶教室 8月開催

2019年08月30日 | 助産師会個人事業

  8月29日お茶教室、開催しました。 

 前日は大雨警報がでましたが、当日は曇り空で雨は降らずに良かったです。

 8月はお盆詣りなどあります。 ほおずきや蓮の花をよく見かけます。 今の時期、蓮はお寺の池や鉢植え、いろんなところで見られます。

 蓮の花は大きくて茶席の花には難しいが、しかし追善の茶会や茶事にはよい。 枯れて葉のない実のみを炉の季節に用いることもあります。

 蓮の花は朝7~8時に咲きます。 朝がとてもきれいです。                   八重蓮    開花4日目 少しづつ散ります。

        

 

  色紙= 江月照松風吹 (こうげつてらし しょうふうふく)    沢桔梗   桔梗には似ていないが、色は紫色でとても可憐で素敵です。

  大徳寺、黄梅院主 太玄師                              Yさん宅の花です。ご持参下さりいつも活けて下さる。

    

 

  お盆点て (略点前)

 釜の代わりに鉄瓶やポットを使ってお茶を点てることができます。 テーブルの上、野点でも、どこでも簡単にすることができます。

 覚えておこと、とてもいいと思います。

 お盆の上に左より向こうに仕組んだ茶碗を置き、右寄り少し手前に棗を置きます。 輪が右になるように服紗をかけます。

              

 茶道口で一礼し、盆を釜の前に置く。建水を運ぶ。両手で服紗をとり、腰につける。

 盆を持ちあげて、右膝の斜め置く。盆前に向き、一礼(客総礼) 茶器をふき、釜前に置く、茶杓をふくき茶器の上におく、茶筅は茶器の右側。

 右手で茶碗を中央に寄せる。服紗を逆に二つ折りにしてお盆の上を二の字にふく。 服紗を膝左におく、左手で柄杓をかまえて、右手で蓋置をだす。

 左手で柄杓をかまえて、右手で服紗で釜の蓋をあける。 そのまま柄杓でお湯をくみ茶碗にいれる。 茶筅とうしをし、湯を捨て、茶碗をふく。

 右手で茶杓ととり、右膝上、左手で茶器をとり茶をいれる。

        

  お茶を点てたら~茶碗を左手の上で向こうに2度回してだします。         客は茶碗を取りにでて、頂戴しますと挨拶し頂きます。

       

  茶碗が戻ると、盆の上に置きます。

  茶碗にお湯を入れ茶碗を回しすすぎます。 おしまいの挨拶をし (客も礼) 茶筅をすすぎます。

  薄茶点前・濃茶点前には色んなお点前があります、 次回に色々とチャレンジしましよう。 

  次回のお茶教室は9月26日(木)です。   皆さまのご参加お待ちしております。

 

             お茶教室担当  文責 伊藤正子

 

 

   

  

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妊夫講座 7月14日(日)開催... | トップ | パパスイッチオン!妊夫講座... »
最新の画像もっと見る

助産師会個人事業」カテゴリの最新記事