京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

  保健指導部会集会開催

2013年02月23日 | 委員会活動

 2月23日(土)部会集会開催いたしました。

参加は12名(保健指導9名、勤務2名、助産所部会1名)でした。4月から京都市の母子家庭訪問をされる方も参加してくださいました。

内容は: 1.交流会  2.藤垣副会長の研修会報告  3.医療安全管理について

交流会では、現在の活動状況について話し合いました。

プレママ訪問もあり訪問件数が多くなり、多い方では25件、キャンセルも増えた。また最近はトラブルも多いように思う。養育支援への関わり方は難しい。4月からは未塾児家庭訪問も開始となり、よりよい支援方法を検討中。 保健センターや支所では年2回位、事例検討会や勉強会開催で保健師や他の人との意見交換をされている。

総合病院勤務、フロアは女性のみ15床と少ないが、0歳~90歳、不妊治療から妊産褥婦、新生児、成人、更年期、老年期の女性のライフサイクルを考えながらの看護で色んな人がいて中身は濃いと。

藤垣副会長の研修会報告。

日助の「45都道府県の支援センターへの覆面電話調査結果と課題」全体の印象「個々の経験則での対応」個性が強く、日助の統一した方向性は感じられない。問題解決には2つの要点が必要 ①相談内容の原因や改善のための情報提供。②ご利用者様の不安や焦りのメンタルケアが少ない。

受電までに時間がかかると、相手が不安になる。 第一声、しっかり事業名を名乗る。電話対応のについては直ぐに実践しなくてはいけない事です。会館の電話だけではなく病院や普段の会話など意識して話していけるといいですね。

004    005

医療安全管理について

H19年医療法の一部改正について、分娩を取り扱わない助産所でも、管理者は医療安全管理に積極的に取り組む事が求められている。保健指導部会において医療安全管理対策を考えていきたい。

人は誰しも 「ミス」 を犯す。 ハインリッヒの法則では1件の大事故。微小事故は300件と言われています。日常業務で”ヒヤリ”としたり”ハッと”した事例を皆で検証する事は大切です。

014

京都府助産師会のヒヤリハットで多いのは訪問時間の遅れ。対策として余裕を持って、午前、午後各1件にされている人もいます。また訪問のアポ時に情報を取る。初産婦は子育てに対して不安が多いので時間に余裕を持つ。 対話では相手の受け取り方で、トラブルになることもある。相手の意思確認をすると安心など貴重な意見がでました。

また物品や書類の不足などある事が多い。訪問前と訪問終えて帰る前に書類と物品の確認は大切です。訪問時は緊急事態に備えて携帯電話を持参する事。

ヒヤリハットは記名でも無記名でもOKです。多くの方からの提出をお願いいたします。

  保健指導部会長  伊藤 正子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする