不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 奥琵琶湖を訪ねて‐②

2013年06月25日 | 奥琵琶湖・湖北路を訪ねて

湖北沿岸の素晴らしい光景を見てみたくて、「ぐるり琵琶湖ウォーク」ツアーに途中参加したのが5月20日。昨日6月24日、前回のゴール地・塩津浜を出発地として-月出集落- 月出展望所‐ つつじ平展望所と葛籠尾崎の半島を南下しながら - 菅浦まで、約11kmの行程をクリアーしました。
月出集落までは湖岸沿いを歩いておよそ1時間。ここからです、民家の脇から入っていって菅浦まではアップダウンを繰り返す山道が続きます。昼食後からしとしとと雨が降り出しましたが、しばらくは樹林帯がやさしい傘を広げてくれていました。

 

月出の集落を抱えて静まりかえった琵琶湖、霧に煙った琵琶湖、いずれもまことに神秘な景観です。


イノシシが一目散に逃げていきました。根っこを大きく掘り起こしたあとがそこかしこに。「熊に注意」と注意板が立てられています。落ち葉の積もった段差のある上がり降り、枯れて荒れ放題の竹林、木々が倒れ、崩れた岩がごろごえろとした歩きにくい道が続きました。いよいよ菅浦集落まであと一つの下り道を残すだけとなった頃には、雨も上がり空にも明るさが増してきていました。
初めて目にした菅浦集落の光景は…

道なき道をくぐり抜け、ひょいっと出た所が灯篭が立ち並ぶ菅浦神社の参道だったのは、驚きでもあり大感激でした。


葛籠尾崎の半島が、断層運動によって押し上げられた山地だと知ったのは犬養孝さんの著書『万葉の旅』ででした。湖北には、大崎と葛籠尾崎の二つの半島が北から南に突出しています。そして、そこに奥深く入りこんだ小さな湾をいくつも抱えているのです。
菅浦は葛籠尾崎の西側の湾入りにあり、奥びわこパークウエイが開通するまでは、道とも言えない道が1本あっただけ、人の来ない陸の孤島状態でもあったようです。惣という自治組織を形成し、集落の入り口に立つ四足門より中へ他郷の者が移り住むのを許さなかったような集落でした。

理由はあるようです。菅浦という集落は、「淳仁天皇に仕えた人の子孫と信じられており、その誇りと警戒心が他人を寄せつけなかった。外部の人とも付き合わない極端に排他的な」だった、と白洲正子さんです(『かくれ里』)。



「岸辺に打ち寄せられたように小さな集落があった、風光の清らかな、寂とした流離の里である。… どこからか侵入者を監視する目を感じる」。 芝木好子さんの『群青の湖』をきっかけに強く関心を抱いた菅浦の地。主人公瑞子が自ら命を断とうと向かった先が菅浦でした。
参道をしばらく登ると急な石段の上に白木の神社が現れて来るようです。せっかくここまで来て、行ってみたかったのですが、…。「ここは死者の眠る奥津城なの。さざ波は人が死んで還ってゆく黄泉路でしょう」瑞子が言います。
今はすっかり門戸開放、民宿数軒、国民宿舎もあるようです。ですが、流離の天皇を祀った由緒ありげなかくれ里、私たちはそっと、静粛な気分に包まれて?入らせていただき、後にしました。


青さが深まる湖に葛籠尾崎の影が落ち、竹生島がすぐそこでした。波も立たない湖中に吸い込まれていくような静けさです。なにか心残りがあるのか、何度も何度も菅浦の集落を振り返らずにはいられませんでした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  梅雨 | トップ |  土壌改良 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神秘な景観の琵琶湖 (んたろう)
2013-06-26 09:08:52
 12kmの徒歩ツアーと言えば結構疲れる距離ですね。

でも静かな山の集落、神秘な景観の琵琶湖、っそれにイノシシに出会ったり、熊注意の立て札があったりして楽しい徒歩ツアーだったんでしょうね。

 私は、集落の入り口に立つ四足門よりは他郷の者は入れなかったという菅原集落のことがとても印象に残りました。時の権力者からも惣をつくって独立を保っていた集落が琵琶湖畔にあったなんて驚きです。
返信する
絵葉書の世界を・・・ (白鷺)
2013-06-26 11:35:00
聞くも見るも、まさに神秘を誘う奥琵琶湖ウオーク。
多くの物語や、その場に立った人の随筆などを頭に描きながらの11kmの行程。
雨や蒸し暑さを凌ぎ、アップダウンに耐えて、思いを遂げた菅浦集落到着。
歴史への想いを寄せるkeiさんの思い入れやその感動がヒシヒシと伝わります。
思い切った奥琵琶湖ウオークツアーへの参加、得るものの大きさを感じています。
心残りを埋め合わせる再びの菅浦集落訪問、いつかまたその夢が叶うのでしょうね。


厳しい行程のも関わらず、どの一枚も絵ハガキを思わせる豊かな自然の景観の切り取り。
堪能させて頂いています。
一目散に逃げて行くイノシシの姿、感動ものでしたでしょうね(笑)
しばらくは足腰のケアーを怠りなく。
更に次への挑戦が待っているのですね。
お疲れさま、お大事に。
返信する
菅浦集落、さんたろうさん (kei)
2013-06-26 12:21:53
万葉の時代から「塩津菅浦」の地が詠われています。
菅浦神社の祭神は淳仁天皇になっています。
神社の石段で靴を脱いで雪の上を参拝する様子が物語中にも語られていましたが、
白洲さんも靴を脱がされたようです。
信仰が守られ続けてきたこと、伝説を語り伝えてきたことを思いますと、
興味本位に集落を観光するということが恐れ多く感じてなりません。

背中を汗が流れるなど日常にはありません。
楓の緑がそれはそれは美しい山中でした。紅葉も見事でしょうね。
返信する
アップダウンの後遺症が、白鷺さん (kei)
2013-06-26 12:46:45
異郷の者を受け入れなかった四足門、この特異な姿に周囲をキョロキョロするのも少したじろぎます。
静まり返った集落、琵琶湖に面した方へと下りてきますと右手に四足門がありました。
生活のにおいなど感じることもなく、その場を離れました。
道ばたに、何かネットをかぶせて栽培してありました(写真)、人の手が加わっているなと思いつつ…。

次回もう一度この菅浦、葛籠尾崎の半島を訪れます。
参加できるように体調を整えたいです。
葛籠尾崎には水深70mの底に湖底遺跡があるのですよ。

前回は猿を2匹、今回イノシシです。熊など出たら大変ですね。
返信する
奥琵琶湖 (Rei)
2013-06-28 10:56:09
琵琶湖も南より北のほうが自然がのこり、歴史的にも「神秘」が多いような・・・・(私だけの感想かも)
12キロは大変でしたが、それだけのものはありましたね。

平家の落人伝説には誰もロマンを感じますが、
菅浦集落にもそれを感じました。
苔むした四足門もじっ~と見てしまいました。

猿、猪に熊の危険まで、やはりすごいところですね。
12キロ歩かなければならないことがわかりました。
返信する
「神秘」、「ロマン」…、Reiさん (kei)
2013-06-28 17:18:49
古く、湖西から越前へ抜ける道があって、塩津に菅浦あたりも要地だったようですね。
深く静まり返った湖面をみているだけで吸い込まれそうな不思議な感覚になります。
ひっそりと、外部との付き合いを断って信仰をまもりながら暮らしてきた集落、
今こそバス停もあって解放されているわけですが、「監視する目」、何かを意識してしまいました。
四足門の存在も、この集落の歴史に思いはせるに十分なものですね。

「琵琶湖汽船」の一日コースで(大津港から乗船)、遊覧や島への上陸などゆっくり遊ぼうと計画していましたが、
台風通過後のことで中止しました。
いろいろなコースがあります~。


返信する

コメントを投稿

奥琵琶湖・湖北路を訪ねて」カテゴリの最新記事