goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

興味と忘れ物の同居

2023年02月14日 | 催しごと
今、NHK Eテレの番組・100分de名著では、昭和5年9月に20歳で入院し、23歳で亡くなった北条民雄の著書『いのちの初夜』を取り上げているので、テキストなしで聞いている。昨夜が2回目だった。

ハンセン病と宣告された人々が、どのような苦難の道をたどったのか。
世間と隔絶された施設で自分の居場所を見つけ、生きるしかない。「ライ病患者になりきって生きる」とは。

先週1回目を聞いたあとだった。


佛立ミュージアムで開催されている「社会福祉と仏教展」に足を運んだ。北野天満宮から少しだけ南にある。
日本の最初の「福祉」とされる光明皇后・聖武天皇による悲田院、施薬院の創設。行基等の社会活動。
そして本門佛立宗が担ってきた福祉活動として、ハンセン病患者の施設の様子や、入所している児童、中高校生たちの詩、俳句、短歌が紹介されていた。内容はさらに近代福祉と仏教の関係へと及んでいた。

光明皇后や行基のことは、最近歴史小説で読んでいたこともあって関心を持って掲示物を拝見して歩いた。
そうした中、葉室麟さんの小説のタイトルがどうしても思い出せず、それにくわえて、ハンセン病の話題もどこかで最近聞いたなあ…と言う始末で、終ぞ思い出せずじまいだった。
なんということ!?
それに、この日まで「本門佛立宗」を知らずにいたし…。



北条民雄の作品集が創元社の岩波文庫本に並んでいたのを見つけたが、性急に買わずに機会を待とう。
先ずはあと2回、中江有里さんの解説、伊集院光さんの感性豊かな読みに耳を傾けてからのことにしよう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする