goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

遠くへ行きたい

2022年10月11日 | 今日も生かされて
昨日は朝からの雨で、庇の低い家にこもって気分の晴れない一日を過ごした。
そんな日、こんな句に出会っていた。
  
   浄土にてまた逢うまでの夜長かな
   もったいなや祖師はかみこの九十年

浄土真宗大谷派、東本願寺第23代法主大谷光演(1875-1943)。正岡子規の影響を受け『ホトトギス』に参加、碧梧桐や虚子に傾倒するも、やがて離れて独自の句風を築いていく。
俳号は句仏。句をもって仏徳を讃嘆する、「句仏上人」と呼ばれたそうな。句の「祖師」とは、もちろん親鸞聖人のこと。


窓ガラスに露をむすんでいたが、庭の木々の隙間から朝日が一筋。
新聞が休刊日だったことを思いだした。
そして思い出せば美術館も博物館も、今日は休館日。

永六輔さんが「『遠くへ行きたい』」から四十年」と題したエッセイで、旅と旅行とは違うものだと書いていた。旅行は、あらかじめ計画をして、出かけたら帰ってくるもの。旅とは、出かけた先に日常生活があるものだという。これが英語になると「トリップ」「ツアー」「トラベル」「ジャーニー」と旅も4つになる。自分は予定も決めず、気の向くまま自由に出かける旅、ジャーニーが好きだと。

永さんはエッセイの中で「宮本常一さんが『風のように旅をしろ。吹いている風のように』とおっしゃっていました」として、「大切なことは『風のように』。自己主張し過ぎないで、その場所に馴染むことです」と添えている。「自然な出会いを楽しむこと」「郷に従って郷に入れば、必ずいい旅になる」と。


さあ、どこへいこうか。東か西か北か。人を求めず、自然の多いところへ…。旅に出ることもままならず、久しぶりのウォーキングで気分を転換がいいところだ。
午後の陽を受けて、きれいだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする