京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

西陣 千両ヶ辻

2016年03月05日 | こんなところ訪ねて


京都御苑では桃のつぼみがふっくら!! 暑いほどの陽気です。
今日は、京都御苑内の中立売御門に近い食堂で友と待ち合わせ、お昼をいただきながらしばし歓談。梅は満開です。下照る道を散策しながら抜けて、西陣へと向かいました。

応仁の乱で西軍の山名宗全が陣を敷いたところというのが、「西陣」の地名の謂れだそうです。堀川より西、丸太町より北の上京の大部分を占める広い地域が西陣と呼ばれ、西陣織で有名な地です。今出川の大宮あたりがその中心になるとか。
そんな西陣にある町屋でお雛さまが公開されているからと、二人で拝見に向かったのです。ちょうど「千両ヶ辻 雛祭り展」が開催中でした。

江戸時代には一日に千両の商いがあったと言われるところから「千両ヶ辻」と呼ばれるようになったのだそうで、かつては織元、糸問屋、上仲買、繊維問屋が軒を連ねていた地で、銀行も多い一角です。その財力が、中京の室町とともに京都の経済を支えてきたと。低い家並みに虫籠窓(むしこまど)が美しい。


町屋写真館 水野さんで上がらせていただき、江戸後期、明治、大正、昭和後期の雛人形や調度品など楽しませてもらいました。
古い家具の上や箱階段を利用しての展示もあります。時代により衣装もお顔も異なりますが、もともと公家の文化から発展したという京雛です。衣装は西陣であったりもし、小物に至るまでが上質な素材で、かわいらしさも手伝い、細部にまで目がいきます。
最上段に宮中の内裏を模した御殿が組まれる御殿飾りのお雛様にもお目にかかれて、「良いものを見せてもらった」と言う友の言葉に共感でした。

町屋ではありませんが、屋内の造りには私のところにも似たりよったりの部分があります。吹き抜けの天井の下のおくどさん、荒神さんに布袋さん、古い流し台など物珍しくはありませんが、通り庭もスッキリ、坪庭も美しい整い方でした。古いものを上手に生かした工夫が心地よいものでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする