@pinokiyo14 おお!夜中、怖くなかったですか?わたしも今回はタイムアウトで途中まででした。次回は上まで行って山越えをしてみたいなと思っています。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月19日 - 09:50
これが地球だ。水をなくせば pic.twitter.com/5GX808nqhx
— 宋 文洲 (@sohbunshu) 2016年7月17日 - 14:21
橋の雑。民謡「アヴィニヨンの橋の上で」では、紳士が踊る、女性が踊る、兵隊さんが踊り、天使が踊ると歌われています。これは貴賎老若すべてが免れ得ない「ダンス・マカブル」を表現しているのではないか、と。この橋には不思議な話が多いのです。 pic.twitter.com/5cxJVcYX4D
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) 2016年7月16日 - 15:37
@body_wisdom さらに鳥居。 pic.twitter.com/8Zr0np3OuF
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月19日 - 11:33
僕がBABYMETALを好きな理由はたとえギミックであれそのへんのアーティストより先をいってるから。創造性というのは全く無関係に見える二つの事物を関係づける力のことを言うんだよね。要は境界を無効にしていく力。それは最終的には対立物の一致をもたらす。その究極が精神と物質の一致だね。
— 半田広宣 (@kohsen) 2016年7月19日 - 11:30
@body_wisdom 山の途中に龍頭大神のお社が。 pic.twitter.com/nAr5KAjgd3
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月19日 - 11:37
nymphaea 睡蓮。昼間見事なまでに開いた花が夜になると眠るように閉じることが、その名の由来。スイレンとハスの違いは、その葉を見ると簡単に区別出来る。スイレンの葉には切れ込みが有り、ハスの葉は水を弾く。インドの神様が座るのは蓮。 pic.twitter.com/lyvzqaOfiW
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年7月10日 - 06:06
mindanao gum tree レインボウ・ツリーとも呼ばれる東南アジアを中心に分布するユーカリの仲間。ペンキで塗ったかに見えるが、これは樹皮が剥がれ落ち空気に晒された表面が酸化し変色したもの。緑から茶色に徐々に変化して行く。 pic.twitter.com/FslvltPpvv
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年7月8日 - 06:25
@body_wisdom 天龍さんと地龍さん。狛龍は初めて見たかも。 pic.twitter.com/lUEGRHMeou
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月19日 - 12:30
@body_wisdom このような龍頭さんがいらっしゃいました。願いごとをしながら、口の中の珠を転がす。 pic.twitter.com/PKIl73Blsp
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月19日 - 13:21
@body_wisdom 見えない何かをじっと見ていたぬこ。 pic.twitter.com/CwWKJ46DrE
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月19日 - 14:08
本質というものは意味も物語も剥ぎ取られたところにある。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月19日 - 15:33
それこそが舞踏であると。
小池百合子がリードしてるって報道を見てぞっとしてる。ほんとに小池が当選したら、大変なことになると思う。彼女は「伝統的な育て方をすれば発達障害は防げる」=「発達障害は親のせい」の「親学」推進ですよ?核武装推進ですよ?レイシスト容認ですよ?
— sarah(改憲はさせない) (@lovelovesarah) 2016年7月18日 - 08:27
ナミビアで夜間に撮影された美しいタイムラプス動画。6時間を25秒に圧縮。数本の木が立つ砂漠の背後に、雲、天の川、雷が多様な色彩の変化とともに映っている。地元の B. Cremer 氏が撮影。via @MiguelMorenatti pic.twitter.com/oPr8NdL3eB
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) 2016年7月19日 - 17:51