先日のシンポジウムでも深く頷いたけれども、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月5日 - 00:07
何かにまつわる「ストーリー」に騙されるのはもうやめましょう。
いかにもな物語でセラピーとか音楽とか本とか売るのはダメだよな。
もちろんその物語という言葉は「権威」にも交換可能なわけで
フィクションには騙されなくても物語には騙されるのな。
踊る身にとっても病の床にある身にとっても
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月5日 - 00:20
重力というのはとても扱いの大変なものである。
重すぎると動きづらいし、
病床の重力は褥瘡のもとだし。
そかしその重さがあってこそ、ということがやはりすごいのだ。
@body_wisdom 身体の重さは存在の重さである、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月5日 - 00:21
だからそれを感じて欲しいと誰かが言っていた。
身近な誰かが。
続き3 あなたが権力の強要を拒むための基本的人権は改憲で停止されてしまう。自民党は改憲案の緊急事態条項を狙っている。それによりナチス顔負けの独裁権力が樹立され、独裁が始まってしまうのだ!
— 岩上安身 (@iwakamiyasumi) 2016年7月5日 - 00:26
RT @nakazawa556410: pic.twitter.com/xufoidFgSO
アベ暴走政治を止める、というのは決して学園祭的正義感などではありませんよ?
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月5日 - 00:42
その先を考えたらまずは戦争に駆り出されるのは若い世代ですから。
それを止めないで何が未来でしょうか。だいたい、10年後20年後を想像できるのかな?誰しもが… twitter.com/hazuma/status/…
自民党が企む緊急事態条項など知ってる国民どれくらいいるのだろうか?安倍政権になって報道自由度ランキングは民主党時代の11位から72位に転落の日本先進国では断トツ最下位…知らないって恐ろしいんだよ
— かおなし (@cocorono121) 2016年6月29日 - 15:41
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館
— yasu_kum (@yasu_kum) 2016年6月18日 - 17:16
◇萩原朔太郎生誕130年記念特別企画展「朔太郎と乱歩」
2016年10月1日~12月11日maebashibungakukan.jp/schedule
―いよいよ前橋文学館が、朔太郎生誕130年記念として「江戸川乱歩と朔太郎」の特集展示を行う
これほんとすきwww
— バズったー速報 (@BuzzBird_tweet) 2016年7月4日 - 21:33
絶対揃わないバレエwww pic.twitter.com/HBGJzqmxm3
絵を描くこともそうだが、続けているとそれまでとは違った物事が見えるようになってくる。
— 文田聖二 (@fumitaseiji) 2016年7月5日 - 09:11
最初は目の前にある問題だけしか見えなかったのが情報の領域が広がっていき、
その物事に影響を及ぼしている周囲の状況が見えてきて、本質を理解していく。 pic.twitter.com/YeJ4s3VqOV
土偶から妖怪ウォッチまで大集合!「大妖怪展」開催 | ニュースウォーカー news.walkerplus.com/article/75209/
— 東京ウォーカー (@TokyoWalker) 2016年7月4日 - 23:22
オッサニズムはルサンチマンでできている部分も多いな。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月5日 - 23:18
おそろしい。
ある男の子がお気に入りのゾウのヌイグルミをなくす。「ゾウは世界旅行中なんだよ」と説明したという両親の話を聞いた友人が写真をネットにアップ。それを見た世界中のフォトショッパーの力作集。
— orangeflower08 (@orangeflower08) 2016年7月5日 - 07:23
demilked.com/lost-toy-eleph… pic.twitter.com/57FDcXTIfy
オカルトへの禁忌とは、つまり「知ってることしか知るな」ということであり、オカルティズムとはそれへの反逆の態度であるからして、科学そして自由思想と同根なのである。あとはクオリティの問題だ。
— 磐樹炙弦 (@bangi23) 2016年7月5日 - 23:39